kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

何年も難聴で悩んでいる。原因は? その3

2016-03-31 13:51:07 | 日記

みみはどうやって音を聞いているのだしょう

この図は、 「めまいがなおるか」のブログで立ち上げています、再掲になります。

1 耳の構造と機能(上図参照)

   外耳(耳介・外耳道)

       音の入り口 音源定位

   中耳(鼓膜と骨小骨)   

    音の生体内への取り込みと増福

   内耳(蝸牛と前庭)

    音を電気信号に変える。

2. 人の外耳は声を聞き分けるのに有利にできている。

   共振(共鳴)・・・それぞれの物が特定の周波数で大きく動く。例えば、声でワインブラスを割ることができる。

3. 外耳道は、一端が閉じられ、共鳴腔として働く,長さは3cm。

 子音の周波数に近い2500~4000ヘルツで約3倍の増強作用をもつため言葉の聞き取りに有利である。


何年も難聴で悩んでいる。原因は? その2

2016-03-29 13:51:50 | 日記

2. 基本の周波数 

 「あ」を普通に発生すると  男性120 HZ(ヘルツ)、 女性 250~300 HZ、母音の周波数は低い

  子音の周波数・・・例えば「さしすせそ」の「S」は、4000ヘルツ。

  子音の聞きわけには高い音を聞きとる力が重要である。

2-1 歳をとると高い周波数の音がききとりにくくなります。

  それに加え、大きな音はうるさく響き、音がわれて聞こえたり、はっきり聞こえなくなります。

  例えば、「さしすせそ」の「S」は、400ヘルツ、{H}{K}{T}なども2000から5000ヘルツに中心があります。 

 子音の聞きわけには高い音を聞きとる力が大切です。 

3. 難聴患者さんの言葉

  「家族や友人の輪の中に入れずに愛想笑いをする」「とんちんかんないうのでみんなに頭が悪いと思われていた」「聞こえないと悪いので人に会うのがいやになった」「会社で電話をとらないようにしている」等。


何年も難聴で悩んでいる。原因は? その1

2016-03-28 13:25:12 | 日記

  (周波数) 1秒間に何回空気が振動するか

 

耳・きこえますか。・・・講座の講師・東京女子医大の先生

 

1. 私たちの聞く音は空気の振動です。音の高さは空気の振動数で決まります。

 ヒトの情報の70%を視覚から得ていると言われています。

「耳が聞こえないことは、目が見えないことより痛切で複雑です。聾は盲目より不運なことです。なぜなら、それは、最も重要な刺激を失うことです。言語をもたらし、思考を活性化し、人間同士の知的交際を可能にするのに欠かせない、声と言う最も重要な音刺激を失い事になるからです。」

 目が見えないことは人と物を切りはなす。耳が聞こえないことは人と人を切りはなす                            (ヘレンケラー)

 

私たちの言葉は母音と子音でできています。


人生の現在の“踊り場”にたって、自己をみる。 その2

2016-03-24 10:03:35 | 日記

7. 期待通りの生活水準や社会的地位を入れたと思いますか。 

8. これまでどの程度成功したり,しゅせいしたり,したと思いますか。

9. 自分がやり遂げようとしたことをやり遂げているか。

10 自分の人生は退屈だとか面白くないと感じますか。

11. 将来のことが心配ですか

12 自分の人生には意味がないと感じますか

13. 自分は、周りの環境と一体化していて、欠かせない一部分であるという所属感を持っ

ているか。

この項目の中には、今さら考えても、決意しても、どうにもならない、遅すぎたと思う

ものが多くあった。該当する当時に、この項目で自分を考えてみたかった。

 

2回目のテキストで

14. どこかにいってから、なぜ、そこに行ったかわからない。

15. 気づいたら将来や過去ことでの頭が一杯でになってくる。

16. 気づいたら注意も払わずに何かをしている。

17 自分は価値ある人間だとおもいますか。

18. 自分がしていることを意識しないまま、機会的に仕事や課題を行っているか。

19 人の話を聞いてから、気づいて何か他の事をしているか。

 

 この項目は、知覚・認識、行動や行為が認知症に近いように思いた。

 自分の参考にしたい。

 

なお、講義の内容は、心理的なもので爺自身の理解に自信がなく、省略します。

 

 


人生の現在の“踊り場”にたって、自己をみる。 その1

2016-03-22 14:05:53 | 日記

人生の大きな変化の段階で“踊り場”をつくれば・・・と、今受講して遅かったと後悔している。

これは東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース T先生の講演である。

 前回(一昨年)に受講して、今回は第2回目であるが、講師の先生が違うので内容も大分異なっていた。今回は若い女性の先生で、喋り方がはやく、爺にはついていけなかった。

しかし、テキスト・耳に残った言葉を中心にアップします。

 今回は心理的な内容で、瞑想の場が中心である。 

 

経験や意識等を求めるテキストに惹きつけられた

 

参加者の意見・経験・心構えなどに答えるテキストに感心を惹きつけたのでアップする。

 

1. 人生は面白かったか(非常に・・・・全くまで)

2. 過去に比較して現在の生活は、

3. ここ数年でどの程度の幸せを感じたか

4. 物事が思うように進んでいない時、適切な対処ができたか。

5. 危機的な状況(人生を狂わせる)に立ち向かって解決してきた自信があるか。

6. 今の調子からやっていくと、これから起こることに対決できる自信があるか。

 


“落ち葉族”、初めて家庭内のことのお喋りの会食  その3

2016-03-18 13:33:21 | 日記

 

3. 散歩の犬に気軽に言葉をかけてくれたり、頭をなででくれたりするお婆さんは割におおいが、お爺さんには殆どない

同様に爺と犬の散歩で、お婆さんとは初めての挨拶でも気楽にかわしてくれる。しかしお爺さんにはそれがない。 話題にした。みんな同意見であった。年配の男性は現役時代は亭主関白・会社人間で、家庭は主婦のものとの生き方であった。一般社会に閉鎖的人間になっていた。こんな話題に花が咲いた。

 具体的にお婆さんからの、男性やお爺さんについての意見は、参考になり、胸が痛い感じがした。

しかし、お爺さんたちは参考にしなければならない。

 

4 お墓、家系の継続などはお爺さんに関心がつよく、はっきり意識しているお爺さんが割におおい

お婆さんたちは、爺さんに比べ関心がうすい。

 例えば、男の子が2人いるが、どちらも持ち家を持ち、親の財産を継ごう意思がない。

 この会員でないが、死後の墓守してくれる子どもがいない。お寺に永久管理をお願いしようとしている。

 今日のお婆さん達からは、林の中、海に、空にと夢のような話題もでた。

お爺さんと話題がかみ合わないことも多い。

爺が思っていた通りであった。

 

 

 


落ち葉族”、初めて家庭内のことのお喋りの会食  その2

2016-03-16 13:32:32 | 日記

 2. どの家庭も問題を抱えている。男は家庭的な話題は、殆ど表には出さないが。

  こんな話しをするのは、爺にとって初めて経験です。

同好クラブに20年間も付き合っていたのに。隣に座る彼は90歳で、現在入退院の繰り返しの生活である。女房も原因不明の肺呼吸異常で、地元で病名がわからず、評判を頼って東京の病院通いをしている。食事は毎日、業者から運んでもらっている。   

 別居中の1人娘は足の骨折で病院治療中とのこと。大変な老老介護の中で、よくこの会合に出られました。

全然知らなかった彼の家庭環境など・・・。

このおしゃべり会で自分を解放し、暫しの間でも、鬱な環境から解放してあげれれたら・・・と思った。

 どの家庭も、それぞれ問題を抱えて努力している。普通それを外に出さない男社会であるのか。おしゃべりすると気が楽になるだろうに・・・。??。

ー2293日ー


“落ち葉族”、初めて家庭内のことのお喋りの会食  その1

2016-03-15 13:32:31 | 日記

男爺たちもは、初めて聞く家庭内の話題

 

2月11日祝日、祝日でも,毎月定例の会食会を実施した。

 9人の会で、祝日も日曜日も関係ない年寄り仲間である。

 

 参加者は6人、3人が女性で内2名は独居。1人は主人と共に参加している。

 久しぶりに男性が同数で、家庭内での男爺が中心の身勝手な生活の話題に花が咲いた。

主な話題を取り上げてみる。

 

1 心身が老化しても、それを忘れ自分勝手にふるまう。女房の配慮も無視して我は行く・・・。子供時代の“だだっ子坊や”と同じである。

爺たち3人全く同感と相槌をうったない。・・・理屈では分かっているが・・・、本当かな??。

 特に爺などは88歳余の今日まで生かされている。自分の体が老化して、同じく歳老いた家内の手伝いもできずに、小言ばかり言われている。

爺と同じように年老いて女房の気持ちがこの頃多少わかるようになった。でも積極的なお手伝いは出来ない。

 現在、何一つも、人のため、社会のために役だっていることはしていない。

 むしろ、家内に世話になるり、気持ちが沈んでいく毎日である。

 今日のおしゃべりや笑いは、こんな家庭内の悩み鬱な気持ち吐き出せてくれた。

 気がさっぱりできた。

 


数年なやまされている“めまい” が 治るか その6

2016-03-12 14:28:25 | 日記

8. 寝返り

 横になた状態で頭をうごかすと起きるめまいに効果的

 腰の悪い人は首だけ動かす。

 首が悪い人は首をひねらず身体ごと動かす。

 注意点・・・目をつむらない。首を素早く動かさない。

 

9. 足踏み

 まっすぐ歩けないなど身体のふらつきに効果的

 注意点・・・手をさがない。いつでも目を開いたままにしない。目を閉じたときも行う。

 

    最後に

1. 毎日リハビリを続けると必ず効果がある。

2. リハビリは小脳の学習なので、年齢とともに治療効果は落ちてくる。

3. 耳(前庭)が原因のめまい以外(小脳、大脳、ストレス)が原因では、リハビリに加えてお薬が必要になることがある。

 

大分長いアップですが、爺が大変悩んでいたことなので、自分にいい聞かせる内容をまとめました。

 

次回から、”耳鼻等の構造”について講義内容をまとめ、アップします。

 

 


数年なやまされている“めまい” が 治るか その5

2016-03-11 09:55:28 | 日記

6. 片足立ち

  階段の上り下りなどの片足で立ったときのふら付きに効果的

  必ず壁やテーブルにに手をついて行う。

 

7. 継ぎ足

 歩いているとふらふらする。特に狭いところが苦手等の症状に効果的。

 直線のライン等を目線を真っすぐに正面を向く。両足に均等に体重をかける。

注意点 足をずらさない。足下を向かない。

 

 8. ハーフターン(昔流・・・“廻れー右”の要領)

エスカレーターの上り下りなど、身体の方向を変えるときに起こる“めまい”に効果的

目線は真っすぐ正面を向き、足下を見ないようにする。

 要領・・・右足を斜め前に出す。反回転し後ろ向きになる。前に出した足を戻す。180度回転する。足を交互に実施する。