
一回はじめると、取り付かれたようにこればっかりやって、飽きると埃をかぶってても平気、というのが、飽きっぽいjesterの短気集中型趣味なんですけれど、ハーダンガーも、ここに写真を載せるようになったら、また急にしがみついてやるようになってしまいました。
今やっているのはこれ↑
生成りの布に生成りの糸デス。
いまは枠組みのクロスターブロックをしているところ。
(大きな声をではいえませんが、この作品を始めたのは去年でした・・・・いろいろ浮気しちゃって・・・
)
モノトーンの世界で、ただただちくちく一心に針をすくっていると、浮世の心配事、つらいこと、お風呂のお湯張りをしていること、さらにはお金の払い込みなど、すべて忘れてしまします。
中学の家庭科の授業で、授業のはじめに5分間、「運針」があったのです。
白い布に、ちくちくとただただ縫う、っていうの。それまで騒がしかった教室が、シーンとして、時計の秒針の音が聞こえて、そんな中でひたすら指元を見て、ちくちくひたすら縫うのって、好きでした。
時間を一針一針縫いとめている
という感じでした。
あの頃は時間の流れが緩やかだったなあ。
でも、静かなところでハーダンガーをやっていると、あの頃の時間の流れがもどってくる気がするんです。
ちなみに、先が丸い針を使うので、よそ見しても指は刺しませんデス。
今やっているのはこれ↑
生成りの布に生成りの糸デス。
いまは枠組みのクロスターブロックをしているところ。
(大きな声をではいえませんが、この作品を始めたのは去年でした・・・・いろいろ浮気しちゃって・・・

モノトーンの世界で、ただただちくちく一心に針をすくっていると、浮世の心配事、つらいこと、お風呂のお湯張りをしていること、さらにはお金の払い込みなど、すべて忘れてしまします。

中学の家庭科の授業で、授業のはじめに5分間、「運針」があったのです。
白い布に、ちくちくとただただ縫う、っていうの。それまで騒がしかった教室が、シーンとして、時計の秒針の音が聞こえて、そんな中でひたすら指元を見て、ちくちくひたすら縫うのって、好きでした。
時間を一針一針縫いとめている
という感じでした。
あの頃は時間の流れが緩やかだったなあ。
でも、静かなところでハーダンガーをやっていると、あの頃の時間の流れがもどってくる気がするんです。
ちなみに、先が丸い針を使うので、よそ見しても指は刺しませんデス。
最後に台の生地の糸を切って抜くときって・・ドキドキだけど気持ち良さそう~~!
この作品は60センチ四方ぐらいかな・・・・?
糸を切って、抜くのって緊張するけれど、気持ちいいんです~~
ただ間違えて、切ってはいけない糸を切ってしまうときがあり・・・しくしくしく。
あの、コメントの全文削除はできるのです。
コメントの中の1部分だけ消す、あとは残す、っていうのは多分できないと思います。
>時間を一針一針縫いとめている
>という感じでした。
>あの頃は時間の流れが緩やかだったなあ。
jesterさんのこの言葉の静かな深さに感動しました。
わたしは不器用で手芸ってほとんどしたことないんですが・・・
ハーダンガーは無理でもクロステッチくらいからなら大丈夫かな?
クロスステッチも、大きな手芸店に行くと(ユザワヤとか)いろんなキットを売っていて、可愛いデス。海外で買ったものとか、jesterの引き出しは満杯なんですが、死ぬまでに全部できるのかな、自分。
最近はハーダンガーのキットも売っています。
クリスマスの可愛いものもたくさんありますよ。
ハーダンガーも小さいもので、糸が太いものなら、クロスステッチより簡単なんですよ♪
ハーダンガー刺繍の作品どれも素敵でうっとり眺めています。
手作りのものはあたたかみがあって、作った方の作品に対する愛情が感じられますね!
私は手先が不器用で根気も集中力もないのでとても無理です~~。
これからもいろいろな作品拝見させてください楽しみにしています!!
遅くなってしまったのですが
ちなみに私の身長は161cmです。
平均よりやや大きいかな!
ハーダンガーは細かいですが、難しくはないんですよ。大きな目の布でやれば、誰でも出来るものなんです。もしチャンスがあったら、なさってみてはいかがですか?
>ちなみに私の身長は161cmです
わ~ちょうどいいですね。高からず、低からず、かな?