goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――

読書、英語、etc. jesterの気ままなおしゃべりです。(映画は「JUNeK-CINEMA」に引っ越しました。)

部屋隅の 抜け毛が告げる 桜どき

2008-03-21 | にゃんこ
というわけで、春ですね~
朝掃除機をかけても、夜にはあちこちに抜け毛がふわふわしてますだ

ぶつくさいいつつまた掃除機を取り出す飼い主はほっておいて、猫はとりあえずひねもすのたりのたりです。


しかし・・・その体制でずっとねてて、首が痛くないのか??



最近こちらの更新をさぼり気味。ごめんなさい。
映画をみたらとりあえずJUNeK-CINEMAを更新しようと頑張ってますが、これも息切れ気味・・・・

ま、春はひねもすのたりのたりですわ・・・・

猫の『十戒』

2008-02-08 | にゃんこ
犬用のミネラルウオーターが売れてるらしい巷では、これまた「犬の十戒」なるものが流行ってるらしいですね。

ネットで検索して翻訳してみると、こんな感じです。

DOG TEN COMMANDMENTS    Author Unknown

1.My life is likely to last ten to fifteen years.
私の一生は10~15年くらいです。
Any separation from you will painful for me.
あなたと少しでも離れていることは辛い。
Remember that before you buy me.
私を買う前にそのことを思い出して。

2.Give me time to understand what you want of me.
「あなたが望んでいるような私」がどんな風かわかるまでに時間をください。

3.Place your trust in me- it's crucial to my Well-being.
信頼して下さいーー私の幸せにはそれが重要なんです。

4.Don't be angry at me for long and don't lock me up as punishment.
長く怒り続けたり、罰としてドアに鍵をかけないで。
You have your work your entertainment and your friends.
あなたは仕事や楽しみがあり、友だちがいます。
I have only you.
私にはあなただけ。

5.Talk to me sometimes.
時々私に話しかけて。
Even if I don't understand your words, I understand your voice when it's speaking to me.あなたの言葉そのものはわからないけど、あなたの話す声でわかるのです。

6.Be aware that however you treat me, I'll never forget it.
あなたが私のことをどんなに扱うか、私は決して忘れないということを気づいてください。

7.Remember before you hit me that l have teeth that could easily crush the bones of your hand but that I choose not to bite you.
私をぶつ前に思い出して。私はあなたの手の骨を簡単に噛み砕くことができる歯があるけれど、私はあなたを噛まないことを選択していることを。

8.Before you scold me for being uncooperative obstinate or lazy,ask yourself if something might be bothering me.
私のことを非協力的な頑固者とか怠け者だとしかる前に、なにかが私をそうさせているのではないかと考えてみてください。
Perhaps I'm not getting the right food or I've been out in the sun too long or my heart is getting old and weak.
ちゃんとしたゴハンをあげなかったのか、長いことお日様のしたにだしっぱなしにされていたのか、心臓が年老いて弱くなってきているのではないか。

9.Take care of me when I get old ; you, too, will grow old.
年をとっても面倒見てくださいね。あなただって歳をとっていくのです。

10.Go with me on difficult journeys.
つらい旅に出るとき、そばにいてください。
Never say, "I can't bear to watch it ." or " Let it happen in my absence."
「つらくて見てられない」とか「私がいないときに逝かせて」なんて言わないで。
Everything is easier for me if you are there.
あなたがそこにいるだけで、すべてのことが楽になるのです。
Remember I love you.
あなたを愛しています。 忘れないで。


犬が人間に戒めてる内容であります。ちょっと泣けます。
今度映画にもなるらしいですね。


さて、同じくネットで、『猫の十戒』というのを見つけました。
ヘンリーという猫の飼い主が作ったものらしい。
これは人間が猫に戒めてるものです。十戒らしく古い英語をつかって、いかにもいかめしげに書かれています。


Cat Commandments (For Henry, the Beloved)

1.Thou shalt not jump onto the keyboard when thy human is on the modem
人間がネットしてる時に、キーボードに飛び乗ることなかれ。

2.Thou shalt not pull the phone cord out of the back of the modem.
モデムのうしろにある電話線を抜くことなかれ。

3.Thou shalt not unroll all of the toilet paper off the roll.
トイレットペーパーを全部引き出すことなかれ。

4.Thou shalt not sit in front of the television or monitor as thou are transparent.
あたかも自分が透明のような振りしてテレビやモニターの前にさりげなく座ることなかれ。

5.Thou shalt not projectile vomit from the top of the refrigerator.
冷蔵庫の上にのって勢いよく吐くことなかれ。

6.Thou shalt not walk in on a dinner party and commence licking thy butt.
ディナーパーティーのときに歩いてはいってきて、お尻を舐め始めることなかれ。

7.Thou shalt not lie down with thy butt in thy human's face.    
人間の顔に尻を向けて寝ることなかれ。

8.Thou shalt not leap from great heights onto thy human's genital region.
すんごく高いところから人間の股間に飛びかかることなかれ。

9.Fast as thou are, thou cannot run through closed doors.   
どんなに速く走ろうとも、閉まったドアを通り抜けることはできない。

10.Thou shalt not reset thy human's alarm clock by walking on it.
目覚まし時計の上を歩いてタイマーをリセットすることなかれ。

11.Thou shalt not climb on the garbage can with the hinged lid, as thou wilt fall in and trap thyself.
フタが開くごみ箱に登って、中に落ちてでられなくなることなかれ。

12.Thou shalt not jump onto the toilet seat just as thy human is sitting down.
人間が腰掛ようとした途端にトイレに飛び乗ることなかれ。

13.Thou shalt not jump onto thy sleeping human's bladder at 4a.m.
眠っている人間の膀胱の上に朝の4時に飛び上がることなかれ。

14.Thou shalt realize that the house is not a prison from which to escape at any opportunity.
家とはいつでも逃げ出せる刑務所ではないことを気がつくべし。

15.Thou shalt not trip thy humans even if they are walking too slow.
人間の歩みが遅すぎても、つまずかせることなかれ。

16.Thou shalt not push open the bathroom door when there are guests in thy house.
客が来ているときに風呂場のドアを押し開ける事なかれ。

17.Thou shalt remember that thou are a carnivore and hat houseplants are not meat.
あなたは肉食動物であり、観葉植物は肉でないことを忘れるべからず。

18.Thou shalt show remorse when being scolded.
叱られたときには後悔しているそぶりでもしなさいね。



ほんとにもう、猫ってヤツは・・・・・

アメリカのヘンリーも、日本のロッタも、戒められることは同じで笑えます。
でも『十戒』じゃなくて『十八戒』になっちゃってますね。

jesterが特に付け足したいのは

*人間が忙しい時に隙を狙って膝に乗って、気持ち良さそうに寝込むことは慎むべし。
*袋をかぶって遊んでいると取れなくなるのでやめるべし。
*出掛け前とか試験前なのに、しどけなくベッドに寝て「ほらほら、一緒に寝ましょうよ」と誘うのはやめるべし。
*えさを食べてるときに人間がそばにいないと食べないのをやめるべし
*夜中の2時とか夜明けの4時に一人でドンちゃん騒ぎをするのは慎むべし
*コンピュータを使っている時に間に割り込んで、キーボードを踏んで「nnnnnnnnnnnnnnnn・・・」とか勝手に打つことをやめるべし。
*肩に乗って頭を擦り付ける振りをしつつ、耳とかほっぺとか噛むのやめて。あんたは甘噛みのつもりでも結構痛いし。
*新聞紙を広げて爪を切っているところに飛び掛るのはやめんか。
*夜、ベッドサイドテーブルの上に置くコップの水は、あなたの水じゃないです。飲んだり、手を突っ込んだり、こぼして遊ぶのはやめなされ。お願いだから!!

あああ~~ 止まりませんわ。


犬と猫と人間の主従関係がわかるような気がする『動物十戒』シリーズでした。


陽だまり

2008-01-31 | にゃんこ
そ~れは~ ひだまりでした~♪(古いか)

外は木枯らしでも、猫はうちの中の一番あったかいところを見つける天才です。

お日様でこんがり焼いた猫の腹はポップコーンの匂い。



最近こっている映画。
「テラビシアにかける橋」です。
劇場に通って何回も見ちゃいそうです。

原作もNewbery賞をとった傑作で有名ですが、映画はそれを越したとも思えるいいできでした。

児童文学がお好きな方らならきっと気に入っていただけるのでは。

詳しいレビューはJUNeK-CINEMAにあげましたので、よろしかったらご覧ください。

猫袋

2008-01-10 | にゃんこ
この正月、巷では福袋に群がる人々のニュースが盛んに流されましたが、もれなく生の猫が入っている猫袋はいかがでしょう?

つくり方は簡単。
その辺に空の袋を放置しておけばこのとおり。
いつの間にか猫の耳が覗いております。
体隠して耳隠さず、は家訓らしい。(意味不明)

一応、福を招いたりする仕事を伝統的にしております。

もちろんお持ち帰りにも対応。
少々オーバーウエイト気味なので重いのが難点ですが・・・・



というわけで、明けましておめでとうございます♪ 

猫年の(ほんとか?)今年もよろしくお願いします!

ネコのカレンダー

2007-12-24 | にゃんこ
昨日のコメント欄にとなひょうさんがこめんとしてくださいましたが、カレンダーの季節がやってきました。

うちのトイレに(爆)毎年飾るカレンダーは

猫川柳 2008年カレンダー


でございます。

今年は月ごとのものだけでしたが、いつも次の月の川柳が待ちどおしくてめくってみちゃいたくなる誘惑に打ち勝つのに大変だったので、来年の分は写真と川柳の量の多い「週めくり」まで買ってしまいました。
(一番上の写真が「週めくり」です)

川柳もどれも爆笑物の名作ぞろいなんですが、写真がまた可愛くて。
すんごく元気になれるんですよ。
トイレの時間つぶし&気分転換にもぴったりです。


今年の好きだった川柳。

「おい起きろ 夜明けがオレの 飯タイム」

「不自然な 格好くずさず 眠れます」

「日に5食 早寝早起き 健康体」

などなど。(どの写真もめちゃくちゃ可愛いのです!)

ちなみに2008年の週めくりの表紙は

「行儀良く してても腹黒 それがネコ」
 


うちにいらしたネコ好き友人には大好評で、みんな「来年はこれ買う!」と言ってました。(そのせいか、アマゾンを見たらもう売切れみたいですね~)

犬川柳シリーズもあるんですよね。


冬到来

2007-12-23 | にゃんこ
寒い朝 添い寝の猫の ため息よ


夜中はjesterのベッドのおなかの辺に丸まって入ってますが、明け方に息苦しくなるらしくて、首だけ出して一緒に枕に頭を乗せて寝てます。

ふとおきた時、目の前にちっこい顔があり、幸せそうにため息ついていると、こちらまで幸せな気分に♪


右前足は伸ばして私の肩にさわってました。



猫のお仕事。

2007-12-11 | にゃんこ
友人に漫画の本を貸すことになり、10冊入るようなダンボールを捜していたのですが、ちょうどアマゾンから本が届いたので、その箱を使おうかと、リビングに出しておいたまま寝たのでした。

その真夜中のこと。

リビングからなにか「ぱったん ぱったん」と不思議な音が。
朦朧とした意識の中で、「鶴の機織じゃあるまいし、何の音だろう・・・・」と思いつつまた寝てしまったjester。

次の朝起きてみると・・・・・

        


リビングの床中ダンボールを工作した削りカスがちりばめられ、見事「あご乗せ場所付き」、スラム街風ロッタのおうちが出来てました。
中には徹夜の作業で疲れ果てた勤労猫がぐっすりお休みに。

「猫鍋」ならぬ「猫箱づめ」のようです。
暮れの元気なご挨拶におくったろか?
(あんたには狭いしその箱)


ぱったん・ぱったんは、ダンボールが動かないように自ら中に入って齧るのだけれど、力任せに齧るのでダンボールが(自分ごと)持ち上がり、食いちぎるとばったんと下に落ちていた音らしかった。(下の階の人、ごめんなさい)

この猫、前世は砂ネズミかリスかウサギかというほど、ダンボールを齧るのが好きなんですよ。

いままで猫を何十匹と飼ったけど、こういう趣味のある猫は初めて。
しかも草を食べるのがめちゃくちゃ好きだし。

やっぱ前世、ウサギか・・?


(というわけで、mizeaさん、ごめんなさい。
テレプシコーラを送るの少し遅れます・・・)

「猫展」で買った猫クラフト @プランタン銀座

2007-11-24 | にゃんこ
そろそろクリスマスが頭にちらついて、街を歩いていても、「あの人にはこれかな?」なんて買い物をする時期になりましたね♪

というわけで、銀座プランタンでやっていた「猫展」を覗きました
もう第33回になるのだそうです。

猫をデザインしたクラフトや、猫用のコスプレ洋服(?)などを売っています。
自分が猫好きなので、猫好きの家族・友人が多く、いっぱい買いたくなったのを厳選に厳選を重ね・・・

今回買ったのはトートバック、猫柄の和手ぬぐい4種類、ブックカバー、メモ帳などなどでございます。

和手ぬぐいはいろいろ使えて便利です。
広げるとかなり楽しい柄なのであります。
色が合うときはスカーフ代わりに首に巻いてすましていることも(爆)

メモ帳は、コントラバスを弾いている猫がいるので、我が家のコントラバス弾きにプレゼントする予定。
(形がコントラバスとちょっと違うのでチェロかなとも思いますが、立って弾いているので無理やりコントラバスということにしておこう)

不思議な物体

2007-11-21 | にゃんこ
お寒くなりました。
というわけで問題です。

この物体はなんでしょう?

寝ぼけまなこで起きたjester、ベッドを直さずにキッチンでミルクティなどいれ、さてそろそろベッドメイクをしようと部屋に戻ると・・・・

ベッドのなかから見慣れぬものが出ています。
よく見ないと見落とすほど小さいものです。

何かしら・・・? 胸がどきどきする。(ナウシカの物まね。フルすぎ。)






近寄ってみます。

ミニュチュアの象の鼻?

耳をすませると、不思議な音。

ごろすかごろすかごろすかごろすか・・・・

わかってきましたわ。


もっと近寄って、少しめくってみました・・・・





・・・・やっぱお前かい・・・


そういえば私とすれ違いに、すたすたと足もとをベッドルームに入っていったやつがいた・・・
それまで別の女(註;女子大生)のベッドで寝ていたくせに~!!

膨らんでいた布団に頭から潜って、中でUターンして寝たのでしょうね~
それにしてもうまく布団を被ったもんだわ。


寒い朝には、暖かいお布団の中が一番幸せ♪
ね♪

ネコ好きが気になる50の疑問 by 加藤由子

2007-07-08 | にゃんこ
ネコ好きが気になる50の疑問 飼い主をどう考えているのか? 室内飼いで幸せなのか? [サイエンス・アイ新書]ネコ好きが気になる50の疑問 飼い主をどう考えているのか? 室内飼いで幸せなのか? [サイエンス・アイ新書]
ネコ好きとしてましては、ネコ関連本にはたいてい目を通しておりますが、つい最近本屋さんで見つけたこれは面白かったです。

「のどがゴロゴロとなる仕組みは」
「肉球に触られるのはいやなのか」
「良く噛まずに飲み込むのはなぜか」
「窮屈な箱にワザワザ入りたがるのはなぜか」
「夜中に大騒ぎするのはなぜか」
 
などなど、いつも疑問に思っていたことが可愛い絵つきで解説されてます。

ネコのゴロゴロいう音、振動数が20~50ヘルツで、動物の骨の密度を高める音なんですって。この音が自然治癒力を高めているとか。
人間でもある周波数の音が骨折を直すのを早めるっていいますよね。
ネコがゴロゴロ言うのをネコの体に耳をつけて聞いていると、すごく心が温まるのですが、体にも良いのかも?

単に獣医さんが書いた本に挿絵画家が挿絵をつけたよくある「ペット本」じゃなくて、ほんとにネコが好きな人が書いて、ほんとに猫を飼っているイラストレーターが絵をつけてくれたって感じで、読んでいて癒される


「ゴハンに砂かけのようなことをするのはなぜか」 なんて、うちのネコ見てたの?という感じです。
ロッタはいつも、えさを少し食べると、床を引っかいて砂をかけるそぶりをするんですよ。

あれは「あとで食べるためにとっておこっと」という習性なのだそうです。
 
ずっと「こんなまずいもん食えるか」というジェスチャーなのかと思っておりました。


イヌ好きが気になる50の疑問 なぜ吠えるの?ダックスの足が短いのは?人の言葉はどこまで理解できるの? [サイエンス・アイ新書] (サイエンス・アイ新書 24)

一緒に並んでいたこっちも面白そうでした・・・。
読んだら犬心が分るようになりそうです♪

バーバパパよ今いずこ・・・・

2007-06-12 | にゃんこ
今、ボルビックの500MLに、バーバパパのマスコットがついてます。

もともと家族Bが持っていたのをみて欲しくなり、歩いて5分以内のコンビニをはしご。(全部で7店あった。そんなにコンビにばかりあってどうするんだろう・・・)

何故かセブンイレブンでは取り扱いがないみたいなので、それ以外のお店を捜し、目標のバーバパパ、バーバママ、バーバモジャを確保。
何種類かあるのですが、この3つは欲しかったのです。

バーバパパって、家族Bが小さい頃大好きだったフランスの絵本の登場人物(おばけ)です。
最近日本のソニープラザ(あ、プラザって改名したんだっけ)でもお弁当箱とかぬいぐるみとか、キャラクターグッズを良く見かけます。

このマスコット、ゴムひもの先に手触りのいいぬいぐるみ(というかただの丸いものだけど)がついています。

手触りが、片栗粉のような、降りたての粉雪のような、なんともいえない癒し系なんです。

とっても気に入ったjester、身近において、時々つんつくと触っておりました。



ところが・・・・

忍び寄る灰色(ところどころシマあり)の影・・・・


うちには、バーバパパLOVEなやつがもう一人いた。

いや、正確な日本語ではもう一匹だが・・・・



以下、ロッタ嬢、談;




噛み心地、ネコパンチ入れ心地、ネコキック入れ心地最高!

しかも伸びるシッポもついてるし!
ねずみか、わりゃあ!
がるるるるrrrr

もう何枚写真とられてもぶれちゃう興奮振り!

シュートが決まって、部屋の隅っこに入っちゃうと、そっとくわえて広い部屋の真ん中まで持ってきて、ポトッとおとしては、・・・再びキックオ~~フ!!!


もうバーバパパなしでは生きられないわたくし・・・・

寝るときはお気に入りのベッド(洗濯籠)にも入れてあげて、逃げないようにしっかり前足で押さえてたのに。


・・・・なのに、なのに、なぜ?

みんな、どこかに隠れちゃった。

飼い主(jester)を駆使して、本棚やソファやベットの下、テレビや食器棚の裏、ベランダなどを捜索させたのに、でてきません・・・・
確かにこの辺にシュートしたと思うんだけど・・・・

しくしくしく

最後に残ったバーバモジャは、飼い主(jester)が取り上げて、引き出しの中深くに隠してしまったので、わたくし(ネコ)には出せません・・・

しくしくしく!!!


Barbapapa!!   Come back~~~!!




Jの悪夢・・・・

2007-05-26 | にゃんこ
最近なにやら悪夢を見ます・・・

それは草木も眠る丑三つ時・・・

暗い枕元から、行灯の油をなめる音が

ぴちゃ・・・
ぴちゃ・・・・
ぴちゃぴちゃぴちゃぴちゃ・・・・!!


しかも壁にうつるその影には不気味なとがった耳が


ん・・・とがった耳・・・・??

            

うちでとがった耳といえば


あんたかい!!


夜中とか夜明けに目が覚めたときにわたくしが飲むように、寝る前にコップに水をいれてベッドサイドに置くのですが、

「・・・なんか最近やけに減ってるのよね~ 
・・・しかも埃やネコの毛が入らないように上にカバーしてあるのが取れてるし・・・・」
と不思議に思っていたのでした。

鍋島藩の化け猫かと思った。(↑寝ぼけ眼でとった証拠写真。)

いやそういう問題ではなく、寝ぼけて、あんたが飲んだ水、飲んじゃったかも。
いんや、絶対飲んだ。
生臭かったし、自信がある
。(そんなことに自信をもちたくない)

貴方の水はちゃんと貴方の水のみ皿に汲んであるでしょ!!

うぎ~~!!

                  



・・・しかし
・・・それはほんの予兆にしか過ぎなかった・・・・

恐ろしい事件は昨日起こったのであります・・・

土砂降りの雨の中、用事を済ませた後、またまた六本木の青山ブックセンターの洋書アウトレットに顔を出し、ペーパーバックをまたまた、しこたま仕入れてホクホクと帰宅。

雨がひどいので、お店の方が濡れないようにビニールをかけてくださった、重い紙袋を抱えて、
たとい己の身体は濡れても本の一ページとも濡らすまじ!と頑張って抱えて帰ってきたと思ってください。

とりあえずなんとなく戦利品の写真を窓辺に並べて撮った後、本を片手、水で入れた煎茶をなみなみといれた大型のタンブラーをもう一方にもって、ベッドへ。

ガラスのタンブラーをサイドテーブルに置き、本をずらっとベッドに並べて、さてどれから読もうかな~とページぺらぺら、至福の時をでれでれと過ごすのじゃ・・・・
朝から走り回って疲れきった体を横たえて、しかも、横に脂の乗った霜降り猫をはべらせて





「じゃあ~~~~」

・・・・じゃあ~~~・・・・?・・・??


「うにゃ。」 

(註訳;「あ、あの・・・スビバセン、た~だ水飲もうとしただ~けなのに、何故かコップったら倒れて、このように、ほれ、こぼれちゃって・・」)
 





だ~~~~!!

買ったばかりの本が、替えたばかりのシーツが、枕が、ベッドマットが、ベットが~~!

一瞬目を離した隙に、おいしいお茶をどっぷり吸っておりますがな・・・。

しかも外は土砂降り。

・・・・jesterの心も土砂降りですわ。



水害にあう前の、昨日の戦利品。(まだ懲りずにどっさり買っちゃいました。)

ダレン・シャンの「Lord loss」とか、ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」とかとっても趣味のいい(爆)化け猫怪談にふさわしい品揃えで・・・・

(何回か通って買い漁ってるうちに、めぼしいものはほとんど買ってしまったので、だんだん選本が微妙になってきました・・・)

ええ、ええ、泣きながら拭きましたよ、本も、ベッドも・・・・


ところで、昨日、
(あ~5月いっぱいでこの洋書アウトレットも終わっちゃうのよね~ 残念・・・)
と思って、お店の方に
「またいつかやらないのですか?」と聞いてみたら、
「まだ決定じゃないですけど、もう少しこのまま期間を延ばしてやるかもしれません」とのお返事でした

うれしいなったら
(これ以上、本を置く場所ないけど、) うれしいなっと。


ねぞうのいい私。

2007-05-24 | にゃんこ
洗濯籠が気に入っているロッタです。
洗濯物を干した後、ふと気がつくとすばやくはいっております。

昔、家族Bがとっても小さかった頃、この籠にはいって「UFOごっこ」を家族Aがしてやってました。

「発進! びゅーん!びゅーん!」と手で持ち上げて、UFOみたいに飛ばしてあげるわけです。

それをいまや家族Bがネコにやってやってるんですね~
家族Aは「こいつもそんな年になったか・・・」と感慨深げ。(爆)


ロッタも「UFOごっこ」大好きで、ごろごろ言って喜んでいます。


とむぼんさんとこのキャンディちゃんは高級にゃんこべっどでオヤスミのようですが、この洗濯籠、この季節には風通しがよくて、涼しくて、これまたいいんですよ~(らしい)


ま、寝返りうつと、時々はみ出ちゃうのが玉に瑕ですが・・・・