滞在中の奥日光から、ちょっとドライブして群馬県の吹割の滝へ。
暗い林の中を坂道を下っていくと目の前がパッと開けて、奇妙な形の岩と、広い川、白糸のような滝が見え始めます。
滝というイメージは周りが閉じた感じがありますが、ここは風が吹き抜ける気持ちの良い場所。
30mの幅で壮大に広がる滝から立ち上るマイナスイオンですっきり。
訪ねてみる価値のある景観地です。
しかし滝の入り口付近で3分おきぐらいに拡声器で流される「白い線から中へ入るな」といううるさい(そしてお帰りには○○温泉へどうぞとCMも入る)アナウンスと、岩に直接書かれた馬鹿でかいバッテン印には興ざめ。
素晴らしい景観なのに、センスがないなあ・・・
面白い岩場と広く浅い川と段々の滝が続くので、特に夏には水遊びしたくなる場所です。
すごく気持ちよさそう。
でもたくさんの子供が遊べば中にはサンダルを流され、それを追った子供が滝に落ちる、とかありそうです。
なので事故が多いのだろうというのはわかるけど、もうちょっとやりようがあるでしょう・・・
例えば入山料をとってもライフガードを付けて見張るようにするとか・・・?
上手く開発すれば本当に「東洋のナイアガラ」になるような場所だけに残念です。
ところで、ペルセウス座流星群を見ようとおとといの夜中(13日の早朝)午前三時にトライ。
22時ごろにホテル前で空を確認したところ、天の川もくっきり見える満天の星で、すごい期待しておりました。
夜中の3時頃起きだして、明かりのない、上が開けてる場所を探して、湯の湖まで車で行きました。
でも悲しいことに、一面のうす雲・・・・
雲が晴れるまで頑張ろうと思いましたが、寒くてあえなく撤退。
(Tシャツ+長袖シャツ+ヨットパーカー+ウィンドブレイカー でも寒すぎでした。17度ぐらいだと思います)
今朝、もう一度トライしようと思ってましたが、目が覚めたら夜明けでした・・・
見られた方、いらっしゃいますか?