goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――

読書、英語、etc. jesterの気ままなおしゃべりです。(映画は「JUNeK-CINEMA」に引っ越しました。)

外国人と日本を旅する。 箱根→日光・・・  星野リゾート『界』 に泊まる。

2016-04-27 | 
昨日の東京は25度を超えて、半袖が気持ちいい素敵なお天気でしたが、ロンドンでは雪が(爆)降ってたそうです~~



さて、そんなロンドンに帰って行ったイギリス人Ⅴですが、日本滞在中は国内旅行も結構連れて行きました。

まずは箱根で山登り&蕎麦を食べた後、とりあえずメジャーな温泉ホテル「小涌園」に一泊して、温泉の入り方を伝授。

(これは男風呂に入れる家族Aの仕事)

いったん東京に戻って築地に寿司食べに連れて行ったりして、次は日光。

宿は、ちゃんとした日本の『お・も・て・な・し~』を紹介したかったので、星野リゾートの「界」へ。



星野リゾートは熱海とか松本とかを使ったことはありましたが、日光はなかったので、私も楽しみでした。

部屋からはど~~んと中禅寺湖が見えて、サービスは洗練され、





食事も程よい量で、熱いものは熱く、冷たいものは程よく冷えていて、味も繊細でだしがきいていて○。









温泉は広々としていて、石造りやヒノキ造りの堂々としたもので、清潔に管理されていて、とても気持ちよかった。

その上、東京駅から無料送迎バスがあるという太っ腹ぶりでした。

(まあ、そのぐらいは含まれてる値段ということなのかも)



しかし、日光東照宮では国宝の陽明門が、「平成の大修理」とかで工事中で見られず。

ま、工事中に羽目板を外したら200年ぶりに出てきたという壁画があり、赤いバックに鶴が描かれたものなどが見られたのが良かったです。

(その壁画の写真は禁止でした。)








日光白根山でハイキングand足湯

2015-09-22 | 


白根山の上は紅葉が始まっていました。



ケーブルカーで2000mまで上がり、軽くハイキングしたあとは



いつもの天空の足湯で足の疲れを癒します。



本を読みながらのんびり。かなり気温は低かったけど小一時間使っていたら、じんわり汗をかくほど温まりました。

このところ夏から秋にかけて、奥日光で過ごすことが多いです。

軽井沢などと比べてあまり人がいないのも気にいっています。

フランシスコ・ザビエルのミイラ  @インド ゴアのボム・ジェス教会

2014-11-21 | 
インドでフランシスコ・ザビエルのミイラが公開というニュースが流れてますね。


ちょっと怖いですが、わたくし実はこれを以前見ております。

インドのゴアのボム・ジェス教会というところに普段から飾ってあるのです。

くっそ暑い中を歩いてこの教会に行きました。



ガラス張りの御棺に入っていて中が見えるのですが、普段は高い場所(8mぐらいの高さかな)に祭ってあって、背伸びしても中が見えるような見えないような・・・



で、結局教会で売っている絵葉書(一番下の画像のような)を買った記憶があります。
10数年前なのでどこかに行ってしまいましたが・・

今回は降ろされて別の場所に運ばれて御開帳になったのですね。

10年に一回御開帳されるようです。




フランシスコ・ザビエルさんは日本にも布教のために訪れてますが、約450年前に中国で亡くなって、遺骸がゴアに移されたらしいです。

遺骸を見ると奇跡が起こるという伝説が、ゴアにありました。

あのころはほとんど人影がなく、外国人は私たちだけって感じでしたが、こういう機会には世界中から人が押し寄せるのでしょうね・・・・





以下、ザビエルのミイラの画像です。

こういう画像が苦手な方、ご注意ください。




         









賀茂川で豆餅を食べる♪ 出町ふたばで行列・・・

2014-11-04 | 
もうしばらく京都の話題を続けます・・・・


京都にいくと必ず寄るのが、出町ふたばさんの豆餅。

塩の効いたおもちのなかに上質の餡子がたっぷり。

でもこのお店の問題は、いつもの大行列です・・・・

この日も・・・・





お店の前3列になってぎゅうぎゅうの行列でしたが、並んだ時間は15分ぐらいでした。


やっと買えた豆餅を抱えて、お店の近くの賀茂川に行きます。




賀茂川では人々がそれぞれに夕暮れを楽しんでいました。



ビールを飲む人。



飛び石をわたって遊ぶ人や、アイリッシュバイオリンの練習をする人。(この人たち、いつもここで練習してます。前回来た時もいました)

もちろんわたくしは・・・・



豆餅でございます♪

柔らかくてほんのり甘くて、ちょっとしょっぱくて、し~~




ちょいとスケッチなどもして、ゆるゆると過ごした京都の一日でした♪







京都の美味しいうどんやさん。 祇をん「萬屋」さんのねぎうどん。

2014-10-26 | 


京都から帰ってきております。すみませぬ。ちょっと忙しくてブログに向かう暇が取れずにおりました・・・


さて、京都に行くと必ずいくうどん屋さんがあります。

祇をん「萬屋」さんです。

祇園からちょっと路地を入ったところにあります。

この日はお昼を過ぎた2時ごろにいったのに、店の前には長蛇の列。

それにもめげず並びました。

並ぶの嫌いなのに。

ま、人気店なので並ぶのは仕方ないです。

お店の人は1時間ぐらいといってましたが、30分ぐらいで入れました。




お店の中は狭くて、18席ほど。

あまりキャパが多くありませんので、回転はいいけど、並ぶのは必須、相席も必須なんです。



九条ネギたっぷり、+オアゲさんもたっぷりのを注文。

さすが九条ネギ、しゃきしゃきしてるのに、ねぎのつんとした感じがなくて美味しいのです。

食べても食べてもねぎがなくなりません。

細目の麺は讃岐うどんより柔らか目です。

並んでもまた食べたいな、と思ってしまう、京都の味のひとつです。







伏見稲荷で山登り⁈

2014-09-28 | 


伏見稲荷にお参りして来ました。



(だれだこのサングラス坊主は・・・海老蔵じゃないです・・・・)

一番上の神社にお参りしたいと家族Bが言うので気軽に「いいよ」と云った結果…



登っても登っても、まだ着かない。



もうついたかなと思い、坂の脇に立ててある地図を見ると、現在地を示す赤い円が、前回下のポイントでみた地図の位置から少しも上に移動してない。

こんなに登ったのに?
と思うのに、「あと52分」の表示⁈

伏見稲荷は山なのでした!

知らんかった!

京都散策のはずが、いつの間にかトレッキングになった模様。

スニーカー履いててよかった♪

それにしても明日の筋肉痛は避けられません…

途中から、なぜか登っているのは、外国人の観光客が圧倒的になって来た。

しかもやたらと蚊が多い。




でもせせらぎの音を聴きながらの登り坂を踏みしめ、幾千もの赤い鳥居をくぐっているうちに、心が洗われた思いがしました。

登るのに一時間以上、降りるのにも同じぐらいかかり、汗だくになった伏見稲荷でした。

お勧めは左回りに登ること。

右回りだと、最後の坂がかなり急できついです。

混雑を避けて、京都

2014-09-25 | 

この時期、修学旅行や観光客でごった返している京都ですが、場所を選べば、この通り。

静かで美しい場所はたくさんあります。

ここは光明寺。

紅葉にはまだ時間がありますが、緑の葉も美しい。

境内には人影もなく、住職と楽しいおしゃべりが出来ました。



こちらは西本願寺の唐門です。

面白い彫刻で飾られた門は見る度に新しい発見があり、時の経つのを忘れます。


広い本堂に上がらしてもらって、座って静かに瞑想したり、心落ち着くひと時を過ごすこともできます。


(ただし、西本願寺は御朱印を発行していません。若いのに渋い趣味で有名な家族Bは、御朱印を集めていますが、ここではもらえなくて、ションボリ…)



台風接近で一日雨が降ったり止んだりとの予報でしたが、ラッキーなことにちょうど建物からでて来ると道が濡れていることがあったくらいで、傘はまったくさす必要もなく夜になり…




路地のどん詰まりの町屋を改造したとても雰囲気の良いおばんざい屋さんで夕ご飯を済ませ…





「もう一軒行こう❗️」

註; 甘味屋で、その日最後の抹茶パフェ…


…と毎日二万歩以上歩き倒す、京都の夜遊びが続くのでございます…




再び旅の空、ですが、坊主頭に遭遇した今日

2014-09-23 | 


しばらくご無沙汰してましたが、怒涛の日々が過ぎ、先日からまた放浪してます。
(携帯からの更新ですみません)

さてここはどこでしょう。

第二ヒント




またこの辺をウロウロしてるわけです。

この季節、修学旅行の学生が多いので、それを避けて、人のいない辺を…


そんでもって、今日の夕方、出町ふたばで豆餅を買おうと、下鴨神社近くを歩いていたら、携帯で誰かとしゃべり、かんらからからと大笑いしながら自転車で走ってくる、坊主頭のサングラス野郎とすれ違いました。


危ないなあ~、にいちゃん、携帯で喋りつつでぶつかりそうやんけ、と寄り目気味に「にらみ」を効かせてみましたら…

負けた…



この人でした…




流行りの盗撮ではありません。

海老蔵ブログの今日の記事から(無許可で…)もらって来た画像です。

バックの空が同じでしょ?


その上



下鴨神社で白石様の奉納してる~!

私も同じ頃、同じに白い石を洗って奉納してました…


ちょうど南座の前を通って、「今月の南座は海老蔵か」と思ったすぐ後でした…


ブログには「夕ご飯何を食べようか迷う…」と書いてあって、しばらくしたら、寿司を食べることにした、と更新がありました。


いいなあ~ お寿司!
どこだろ?


(詳しくは海老蔵ブログをご覧ください)

(リンク貼りたいけど携帯からだとやり方が分からん…)


私は某所でおばんざいと押し寿司の夕ご飯です。

明日は去年の暮れ、パリで見つけた古い本の著者の方にお会いします。




一番上の画像は今日の下鴨神社の夕空、二番目は昼下がりの祇園です♪




ある日のお昼はお蕎麦

2014-08-15 | 

なかなか天気が安定しない山の上ですが、やっとこさお日様が顔を出しました。



お昼に、今市までおりて来てお蕎麦を食べました。

やはり暑いです。




山の上は晴れていても涼しい。

こちらは三本松から戦場ガ原に入るところの公園。

戦場ガ原、赤沼付近で今年もスケッチ

2014-08-13 | 

雨が降っていると遠くが見えなくて、海みたいに見える中禅寺湖。


なかなか晴れず、時々雨がポツポツ。



いつものお気に入りの場所、赤沼付近でスケッチ。

静かなひと時を楽しみます。

戦場ガ原は赤沼から川沿いを歩くのが好きです。



それでも時折光が差し込んで、辺りの色が一変します。

台風は行ったのに

2014-08-11 | 

山の上はまだ雨や!

湿った空気が山にぶつかって、雨になるわけです。

というわけで


環境省の日光湯元ビジターセンターにきてみる。

(そのくらいしか行く場所なし…)

オオカミの剥製がお出迎え~



あとは、鹿の骸骨とか。

雨、やんでくれ~!


山は雨です

2014-08-10 | 
台風の通過にともない、お山の上は雨です。

ゴアテックス着てもお散歩が楽しくないほどの降り。

仕方ないので、下界におりて来た。

高速を一時間半飛ばして、栃木県、佐野のプレミアムアウトレットへ。

雨の日はお買い物です。



さて、佐野と言えばラーメン。



餃子も。



今回食べたのはこのお店。

そしてまた、雨もよいのお山のホテルに帰ります。

あとは温泉入って本読んで、寝るだけ…

奥日光の生活

2014-08-09 | 

しばらく前から、奥日光に来ております。

それなのに、iPhoneからブログアップの方法がわからなくなり、しばらくご無沙汰しておりました。

これは今日の竜頭の滝。

台風接近中につき、天候は曇り、気温は19度で、スケッチしてると寒いです。