先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

体験型観光普及へ道が積極姿勢 21年サミット誘致 業者への浸透課題

2019-11-04 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/04 05:00
 道が、欧米で人気の体験型観光「アドベンチャートラベル(AT)」の国際サミットの2021年の道内開催に向け、誘致活動を活発化させている。観光ガイドの育成など環境整備を急ぐほか、鈴木直道知事も10月末、候補地視察で道内入りしたサミット主催団体トップに開催を強く呼び掛けた。ただ、道内ではATの知名度は低く、訪日観光客を呼び込むには、観光事業者にその利点を周知するなど受け入れの裾野を広げる施策が課題となりそうだ。
 10月26日、後志管内ニセコ町。鈴木知事が「北海道はアジア初のサミット開催地にふさわしい」と呼び掛けると、視察に来たサミット主催団体、アドベンチャー・トラベル・トレード・アソシエーション(ATTA、本部・米国)のシャノン・ストーウェル最高経営責任者(CEO)は「熱意と運営能力の高さは大変素晴らしい」と好感を示した。
 約50カ国から旅行会社の関係者やガイドら数百人の参加が見込まれるサミット開催は道内観光をPRする好機となるため、道は今年に入って誘致活動を本格化。知事は5月、ストーウェル氏を札幌市に招待して道内開催を要請したほか、9月には道幹部を今年のサミット開催地スウェーデンに派遣し、同氏に再び道内開催を呼び掛けた。
 さらに道は本年度、ATのガイド育成プログラムの策定にも着手。ATに組み込めるような道内の体験メニューの調査も進めている。道内はもともと自然環境を利用した体験メニューを用意する観光事業者が多いため、国も道の取り組みを支援しており、北海道運輸局は本年度中に、アウトドア活動やアイヌ文化など文化関連の体験メニューなど300件を日本のATモデルとして選定する方向だ。
 宗谷管内利尻島でスキーツアーなどを主宰する山岳ガイドの渡辺敏哉さん(50)は「ATサミットを機に自然体験を目的に島を訪れる客が増えてほしい」と期待を寄せる。
 ただ、道内の観光事業者からは「既存の体験型観光とATの違いが分からない」と戸惑いも。海外の富裕層は知的好奇心を満たす体験メニューを求める傾向があるとされ、ストーウェル氏も「海外客のニーズをつかむ商品作りが必要だ」と、メニューの質の高さや選択肢の広さを求める。
 ATに詳しい北大経済学研究院の平本健太教授は、道内の体験型観光は世界的にまだ知られていないとしつつ、「欧米人らが好む食や文化、遊びの体験メニューを魅力的に組み合わせれば、新たな客層を獲得できる。そのことを道内でまず広める必要がある」と指摘している。(犬飼裕一、長谷川紳二)
<ことば>アドベンチャートラベル(AT) 自然に触れる活動や異文化体験、身体を動かす屋外運動を組み合わせ、時間をかけてゆっくり楽しむ滞在型観光。欧米の富裕層に人気の旅行形態で、滞在が長期に及ぶため、1人当たり観光消費額は通常の旅行者の約2倍になるという試算もある。世界の市場規模は約49兆円とされる。アドベンチャー・トラベル・トレード・アソシエーション(ATTA)には世界で1400を超える旅行会社や観光団体などが加入している。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/361289

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有終の3位!「ハカ」が各国から尊重されたワケ 「結局、あの儀式は何だったの?」

2019-11-04 | 先住民族関連
「文春オンライン」2019/11/01 11:00

知ってそうで知らない「ハカ」5つの疑問……ラグビーW杯が終わる前に覚えておきたい基礎知識(河崎 三行)
南アフリカとのラグビーW杯決勝を11月2日に控えたイングランドが、国際統括団体のワールドラグビー(WR)から罰金を科せられた。
準決勝(10月26日)の相手だったニュージーランドの試合前の儀式「ハカ」に対し、見守ったイングランドの一部選手がハーフウェイラインを越えたというのがその理由だ。WRはハカの最中、相手チームは自陣内にいなければいけないとの規定を設けている。国際ラグビー界において、ハカはそこまで尊重されているのだ。
だが多くの日本人、特に今大会を機にラグビーに魅せられたようなにわかファンにとっては、「結局、ハカって何?」が正直なところではないか。
そこでハカについてのいくつかの疑問を、世界のラグビー文化に精通し、マニアの間で「ラグビー博士」の異名を取るベテランジャーナリスト、小林深緑郎氏に解き明かしていただこう。
【ハカの謎1】ニュージーランド代表はなぜ、いつから、ハカを披露するようになったのか?
現在、ニュージーランド代表が踊るハカにはマオリ伝統の「カマテ」と、2005年に披露された新作「カパ・オ・パンゴ」がある(そう、いつも同じものを踊っているわけではないのだ)。
そのうち定番ともいえる「カマテ」は、1905年のイギリス遠征の際に行われたのが最初とされる。だが実は、ニュージーランドのラグビーチームがハカを踊ったのは、この時が初めてではない。
「1888年、マオリ系の選手が主体で白人は数人のみという選抜チーム『ニュージーランド・ネイティブズ』がイギリス遠征をした際、ハカを踊ったという記録が残っているのです」(小林氏)
しかしこの事実は長年、ラグビーの公式な歴史の中では無視されてきた。というと先住民族への差別意識からと考えるかもしれないが、真相は違う。ラグビーという競技ならではの事情が絡んでいたのだ。
「この遠征はプロの興行師が仕切っていて、選手たちには報酬が支払われていました。そのため、創設以来アマチュアリズムを旨としてきた国際ラグビーフットボール評議会(現在の『ワールドラグビー』)は、正式な遠征として認めてこなかったのです。しかし1995年、時代の波に押されてプロ化が容認されたのを機に再評価が始まり、2008年に同遠征が国際ラグビー殿堂入りしたことで、いわばお墨付きが与えられました。ですから1888年のイギリス遠征で、ニュージーランドのラグビーチームによって初めてハカが踊られたとするべきなのかもしれません」(小林氏)
ただ1888年、1905年の両遠征で踊られたハカは、現在のように自チームの戦闘姿勢を誇示し、士気を高めるという意味あいではなかった可能性が高いという。
「どうやらその日の観客へのアトラクションとして行われたらしい、という説が有力です」(小林氏)
つまり事の始まりは、一種の余興だったようなのだ。
https://president.jp/articles/-/30540

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のタトゥー、沖縄のハジチ…黒潮がつないだ装い、再び脚光

2019-11-04 | 先住民族関連
毎日新聞 11/2(土) 16:00配信
 タトゥーを巡る沖縄と台湾のつながりを紹介する特別企画展「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今」が、沖縄県立博物館・美術館(那覇市)で11月4日まで開かれており、異例の人気を集めている。入れ墨は、沖縄と台湾先住民(台湾では「原住民」と呼ばれる)に共通する風習だったが、沖縄の女性が施していた入れ墨「ハジチ(針突)」が禁止されてから今年で120年。台湾でも日本統治時代(1895~1945年)に禁止された。タトゥーを自己表現と見る若者が増えていることもあってか、企画展来場者は展示開始から4週間で6500人を超えた。
 沖縄では、女性たちが手の甲や指などに深青色の入れ墨「ハジチ」を施す風習があった。大人になるために必要な儀礼と捉えられ、あの世へのパスポートとも考えられていた。ハジチは当時の若い女性たちにとって憧れで、互いに見せ合ったり、美しさを競い合ったりしたという。
 しかし、明治政府が1899年にハジチを禁じ、逮捕された人も少なくなかった。隠れてハジチを入れた女性たちもいたものの、禁止令により「野蛮」とみなされるようになり、次第に社会から姿を消していった。企画展の発起人で、入れ墨文化研究者の山本芳美・都留文科大教授が沖縄で調査した1990年代当時、実際にハジチを入れた女性に会えたケースは数えるほどだった。
 一方、台湾の先住民にも、古くから顔や腕、胸などに入れ墨を施す風習があったが、日本統治時代に沖縄と同じように禁圧された。1987年に台湾の戒厳令が解除され、90年代の民主化と共に先住民の権利回復運動が高まると、再び「民族の印」として尊重されるようになった。先住民の若者が入れ墨文様をデザイン化したグッズを製作するなど新たな動きが広がっている。
 今回の企画展では、沖縄と台湾での貴重な調査記録などを展示。入れ墨の研究者だった故・小原一夫氏が30年代に沖縄県各地で調査した記録を基に、同県読谷村在住の彫り師、Mayさんがシリコーン製の腕にハジチを再現。ハジチを施した女性も描かれた「沖縄風俗絵巻」の複製も並ぶ。
 また、小原氏が鹿児島県の沖永良部島で採譜した「ハジチの歌」を、同氏の孫で八重山古典音楽の歌い手、森久保慶子さんが復元。10月下旬には、ハジチへの憧れを表現したこの歌を会場で披露した。森久保さんは「素直で素朴な歌。娘がハジチを入れたいので、お父さん、お母さん、お米を1合ください、とお願いしている。ハジチャー(施術師)にお礼をするためです。女性がきれいになりたいと努力するのは、いつの世でも変わらないですね」と語った。
 来場者は6500人を超え、反響の大きさに、発起人の山本教授は「関心の高さに驚いた。私が沖縄で調査した90年代は、なぜ今さらこんなことを調べるのかと否定的に言われたこともあった。企画展を通して、次の世代につなげることができたようでうれしい」と話す。
 10月26日には、台湾東部の先住民プユマ族の洪文貴さん(88)と妻の林清美さん(82)らが会場を訪れた。林さんらは、会場で開催を祝福する伝統儀式を行った。林さんは「沖縄で自分たちの文化が紹介されていてうれしい。多くの人に見てほしいです」と笑みを浮かべた。
 ◇沖縄と台湾のつながりを紹介する企画展も
 沖縄県立博物館・美術館では、沖縄と台湾のつながりを幅広い視点から紹介する企画展「台湾展~黒潮でつながる隣ジマ」も同じく11月4日まで開かれている。
 台湾の歴史と人々の歩みを紹介すると共に、沖縄と関連する歴史の足跡をたどった。漢族、先住民族、客家などさまざまな民族が暮らす台湾の多元的な社会を取り上げ、沖縄との関わりを多面的に取り上げている。久部良和子学芸員は「沖縄と台湾の人々が互いを理解することで、自らを知ることにもつながる」と話している。【鈴木玲子】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00000061-mai-cul

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米シアトル、公立学校で民族教育を意識した数学教育カリキュラム導入へ

2019-11-04 | 先住民族関連
財経新聞 2019年11月2日 14:41 記事提供元:スラド
 米シアトルの公立学校で、数学の授業に民族教育を取り入れるという計画があるそうだ(Chicago Tribune、@hkakeyaのTweet)。
 報道によると、シアトルでは民族教育を他の科目に組み込むことを計画しているそうで、たとえば米国の歴史を学ぶ授業では抑圧や人種差別的制度、それらへの対抗といった内容が組み込まれるそうだ。数学と民族教育の組み合わせもその1つだそうだが、いったいどのように数学の授業にそのような内容を組み込むのか、疑問の声も出ているという。
  Hoover Institutionの解説記事によると、シアトルの教育者らは米国の数学教育を「Western Math」(西洋の数学)だと考えているという。たとえば授業では「先住民の数を数える」ような問題ではなく「西洋人の数を数えされる」問題が教えられる。数学教育自体では無く、こういったところが問題だという。
https://www.zaikei.co.jp/article/20191102/538086.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする