先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

カカオの「フラボノール」で記憶力が若返る、チョコレートやココアなど有益

2015-04-21 | 先住民族関連
Medエッジ-2015年4月21日 6:00 AM
脳の画像診断で機能改善を確認
 チョコレート飲料やココアなど、フラボノールを多く含むカカオを多く含んだ飲み物を飲むと、60歳前後の人の記憶力を30歳から40歳の水準まで改善させる可能性があるようだ。
 脳の画像診断で効果を検証した研究報告が出ている。
 米国コロンビア大学を含む研究グループが、神経分野の国際誌ネイチャー・ニューロサイエンス2014年12月号で報告した。
ポリフェノールを温存したカカオ
 研究グループは、チョコレートに含まれるポリフェノールの一種、フラボノールに注目した。
 さまざまな植物に含まれるフラボノールは、体の細胞が活性酸素と闘うのを助ける強力な抗酸化物となっている。体が活性酸素を除去しないと、たんぱく質や脂質、遺伝子情報といった重要なまでが損傷する可能性がある。
 活性酸素は、通常の細胞活動のほか、たばこの煙などの環境汚染物質にさらされると発生する。
 フラボノールはお茶や赤ワイン、ベリー類やカカオ、チョコレートなどから取ることができ、カカオの苦み成分となっているのがフラボノールになる。
 カカオから製品を作る過程で、発酵や焙煎などの処理によりフラボノールが失われるのは問題になる。
 最も含有量が多いのは「アルカリ化処理(高温処理して酸味を減らす)」をしていないカカオ粉末。次いで、甘くない料理用チョコレート、ダークチョコレート、ミルクチョコレート、チョコレートシロップの順にフラボノールが減る。
 研究グループは、フラボノールが失われないように特別に処方したカカオ飲料、ごくわずかのフラボノールしか含まない別の飲料のどちらかを50~69歳の37人に3カ月間飲んでもらい、試験の前後に脳のMRI画像診断と記憶テストを行って比較した。
 それぞれフラボノールを取った量は900mg/日と10mg/日に相当している。
脳内の血流を変える
 その結果、フラボノールを多く取っていたグループは脳の機能と記憶力が改善していた。
 試験前は平均して一般的な60歳ほどの記憶力だったところ、試験後には30〜40歳の記憶力に近くなっていた。MRI画像診断でも機能改善が測定された。
 他の複数の試験でも、フラボノールを多く含む飲み物が脳内の血流を変えると判明。脳内の血管損傷の治療に使用できる可能性まで示されていると説明している。
 フラボノールは心臓や血管の病気につながる高血圧などの危険因子を低減し、インスリン感受性を改善し、血小板の活動を調節すると報告されている(血圧上昇を「エピカテキン」が抑える、ココアや緑茶の成分http://www.mededge.jp/b/heal/11751)。血栓リスクの低減と血管壁の上皮細胞の活動改善をもたらす。
 パナマのクナ族という先住民族は、フラボノールに富むカカオを日常的に取っているため、高血圧、心臓や血管の病気、がん、糖尿病が並外れて少ないと知られている。
 「より多人数を対象とした研究を行って、この結果や有害影響がないことなどを確認する必要があるものの、フラボノール豊富なカカオ飲料が大量生産できれば、健康に大いに有益」と研究グループは指摘している。
文献情報
Chocolate’s flavonols good for the mind. The University of Texas Medical Branch Newsroom. 2015 Apr 8.
http://www.utmb.edu/newsroom/article10410.aspx
Brickman AM et al. Enhancing dentate gyrus function with dietary flavanols improves cognition in older adults. Nat Neurosci. 2014 Dec;17:1798-803.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25344629
http://www.mededge.jp/b/heal/11941

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・旭川放送合唱団 70周年の喜び、歌声に 節目記念の定期演奏会

2015-04-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/20 16:00
 【旭川】旭川市の混声合唱グループ「旭川放送合唱団」(山口正剛代表)の70周年記念定期演奏会が19日、旭川市大雪クリスタルホール音楽堂で開かれた。節目を記念してアイヌ民族の歌に初挑戦、来場者約600人に美しいハーモニーを届けた。
 合唱団は終戦の混乱のさなかの1945年、NHK旭川放送局に設立。ラジオ放送出演を主な活動としていたが、その後、NHKから独立。現在は40~80代の男女51人が活動し定期演奏会やポピュラーコンサートなどを開いている。
 この日の演奏会では、アイヌ民族の歌を伝承する旭川の女性4人組ユニット「マレウレウ」の曲を合唱用にアレンジし、5曲を歌った。アイヌ民族独自の歌唱技法も駆使し、重奏的な音色と言葉の響きで会場を魅了した。
 このほか、アイヌ文化伝承者の知里幸恵さんが書いたアイヌ神謡集を元にした、朗読と混声合唱などの組曲「銀の滴降る降るまわりに」を披露。70年の歴史を振り返って団員が作詞作曲した「放唱70年に贈る歌」も歌い、来場者たちも静かに耳を澄ませていた。
 山口代表は「さらに団員の若返りを図り、次は80周年に向けてがんばっていきたい」と抱負を語った。(東久保逸夫)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0125345.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッチェプ うまみ凝縮 

2015-04-21 | アイヌ民族関連
読売新聞 2015年04月20日
 アイヌ民族博物館(白老町)で、サケを寒干しして燻製くんせいにするアイヌ民族の伝統的な保存食「サッチェプ」づくりが行われている。
 チセ(かやぶきの家)内の天井には、囲炉裏でいぶされたサケがつるされ、大型連休明けの販売を目指して熟成が進んでいる。
 サッチェプは、サケ約1200匹の腹を開いて、昨年12月から博物館近くにあるポロト湖の湖畔で寒干ししてうまみを閉じこめた。3月以降、寒干ししたサケをチセの天井につるし、囲炉裏の煙でいぶしている。
 同博物館は、1匹(予約販売、5000円)と、切り身をスライスした130グラム入り1パック(500円)を毎年販売しており、今年の予約分はすでに完売したという。
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20150419-OYTNT50333.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道博物館オープン アイヌ民族、開拓の歴史を発信

2015-04-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/18 12:30、04/18 19:14 更新
 北海道博物館(石森秀三館長)=札幌市厚別区厚別町小野幌=が18日に開館した。待ちかねたファンら約200人が早朝から行列をつくり、午前9時半開館の10秒前から館のスタッフと声を合わせてカウントダウン。次々に入場し、工夫を凝らした展示に見入っていた。
 入館者第1号は、地元厚別区に住む白石高1年の松本祐介君(15)。前身の道開拓記念館のころからたびたび訪れ、北海道開拓の歴史に関心があるという。
 北海道博物館は、1階と2階の約3千平方メートルのスペースで、五つのテーマに沿って北海道の自然や歴史、文化を紹介する。見るだけではなく、触ったり、はがしたりできる展示が特徴。道開拓記念館と道立アイヌ民族文化研究センターを統合して新たに開設された道立の総合博物館。愛称は「森のちゃれんが」。開館時間は午前9時半から午後4時半(5~9月は午後5時まで)。原則月曜休館。入館料は一般600円、高校・大学300円。問い合わせは同館(電)011・898・0466へ。
(全文はログイン)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0124784.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ西部の原油パイプライン、先住民族なぜ反対?

2015-04-21 | 先住民族関連
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版-2015 年 4 月 20 日 17:26 JST

(写真)エンブリッジ社の原油パイプライン計画「ノーザンゲートウエー」に反対する人たち(2014年6月、バンクーバー) DARRYL DYCK/CANADIAN PRESS/ASSOCIATED PRESS
 アジア向け原油をカナダ西部アルバータ州から西海岸に送るため、パイプライン運営会社エンブリッジが進める全長1170キロのパイプライン計画に、先住民族が反対している。論点と背景をQ&Aにまとめた。
Q: 何が懸かっているのか。
A: 米国内では原油供給の急増によりカナダ産原油が割安な価格で取引されている。このため、カナダは米国以外の市場での石油販売を拡大しようとしている。原油を運搬する列車の脱線・爆発事故が相次ぎ、鉄道輸送に対する監視と規制が強化される中、同国のオイルサンド生産事業者や政策当局は原油パイプライン「ノーザンゲートウエー」の完成を優先事項に掲げている。
Q: 原油パイプラインを取り巻く法規制は。
A: 法律により、資源開発者は事前に地元の先住民と協議し、懸念に対応することが義務づけられている。だがエンブリッジによると、パイプラインのルート沿いに住む50の先住民族の半数ほどがまだパイプライン敷設に同意していない。カナダの最高裁判所が昨年6月、先住民居住区での企業活動をめぐり先住民の権利を強化したことで、数世紀にわたる法律問題がさらに複雑になった。先住民はゲートウエーの建設阻止を求めて連邦控訴裁判所に7件の訴訟を起こしている。
Q: 先住民はなぜゲートウエーに反対しているのか。
A: 先住民の多くは自らを土地の管理人だと考えており、彼らにとってパイプラインは生活様式を崩しかねない脅威と映る。例えばブリティッシュコロンビア(BC)州の先住民居住区「Tl'azt'en」では、1960年代終盤に建設された道路を「忍び寄るカナダ」と批判する人々が多く、根強い不信感がうかがわれる。この直近の大型インフラ整備事業は居住区の長年の孤立状態を解消し、薬物、アルコール、福祉をもたらした。先住民はまた、BC州の銅山がヒ素など大量の産業廃棄物を水路に垂れ流した件を資源開発における環境リスクの典型例に挙げている。
Q: 他の資源開発事業で反対運動の影響はあるか。
A: 先住民や環境保護団体の反対によって米キンダー・モルガンによるBC州バンクーバー郊外の「トランスマウンテン・パイプライン」拡張計画の先行きが不透明になった。先住民などはアルバータ州から東部の大西洋岸に原油を輸送するトランスカナダ社の「キーストーンXL」パイプラインの建設にも抗議している。オンタリオ州トロントを本拠とするマクイワン・マイニングは昨秋、同州北部の金鉱探査を断念した。地元先住民が話し合いを要求し、鉱脈が発見された場合は生産物を分与するという秘密協定を求めたからだ。ニューブランズウィック州政府は12月、数カ月にわたる先住民の反対運動を受けて、水圧破砕法を利用する石油・ガス開発の一時停止を決めた。
原文(英語):First Nations Clash With Enbridge Over Northern Gateway
http://jp.wsj.com/articles/SB11350573174384774502804580591902428960726

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都・代々木公園でアメリカ大陸を味わいつくせ! 40店の各国料理屋台も

2015-04-21 | 先住民族関連
BIGLOBEニュース-4月20日(月)11時7分マイナビニュース
シンコ・デ・マヨ・ジャパン実行委員会は5月3日・4日、代々木公園(東京都渋谷区)にて「第3回 シンコ・デ・マヨ・フェスティバル 2015」を開催する。
「Cinco de Mayo(シンコ・デ・マヨ)」はスペイン語で"5月5日"を意味しており、メキシコのプエブラ州で「プエブラの会戦」の戦勝記念として祝われている日でもある。今回開催するイベントは、アメリカ大陸全土のカルチャーを伝える祭りとして昨年から開催されている。第1回、第2回とも来場者は10万人を超えたとのこと。
期間中は、サンバやマリネラ、パラグアイアン・ダンスなど各国の伝統的な踊りやブラジルの格闘技であるカポエイラ、ニューオーリンズスタイルのブラスバンドや民族的な音楽などをステージにて紹介する。また、ペルーの歌手やベネズエラ音楽団、ラテンバンドも登場するという。
会場では、メキシコ・アメリカ・ペルー・ブラジル・チリ・アルゼンチン・パラグアイ・キューバの料理店など全40店舗が出店。タコスやブリトーのほか、エンパナダス(ミートパイ)、アサド(バーベキュー)、アルボンディガ(肉団子)、ブラジルソーセージなど現地の味も楽しめる。また、ラム酒やテキーラ、ビールなどの提供も予定している。
さらに、子供向けイベントとして、色とりどりのくす玉を棒でたたいて割るメキシコの遊び・ピニャータや、フェイスペインティング、バルーンアート、風船プレゼントなども開催する予定。
そのほかにも、南米アマゾンの先住民族による手工芸品、南米の天然石や種、ガラス、魚のうろこなどを使った手作りアクセサリー、伝統織物を使った靴やかばん、楽器などの販売も行う。また、今年からは、会場でリストバンドを購入するとPRブースでさまざまな特典を受けられる"リストバンド制"を導入するとのこと。
なお、同イベントの開催日時は5月3日10時〜20時および5月4日10時〜17時30分。入場は無料(広場内の飲食および物販は有料)となる。
http://news.biglobe.ne.jp/trend/0420/mnn_150420_2212735435.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本統治時代に設立の小学校、先住民語由来の校名に変更/台湾

2015-04-21 | 先住民族関連
中央社フォーカス台湾- 2015/04/19 13:03 【観光】

(写真)屏東県政府提供
(屏東 19日 中央社)南部・屏東県三地門郷にある三地小学校が18日、校名を台湾原住民(先住民)語のひとつ、パイワン語由来の集落名称を用いた「地磨児小学校」に変更し、記念式典が開かれた。
同小学校は日本統治時代の1909(明治42)年、原住民の子供たちを対象にした初等教育施設として開校。当時は治安面の問題から警察官が日本語の指導にあたった。戦後は三地門小学校に改編され、2008には付属幼稚園も併設された。
今回の改称は原住民文化の伝承などを目的に実施。同県では初の事例となった。パイワン語に本来文字はないが、中国語の音訳表記「地磨児」には「大地の恵みに育まれ、健やかに成長する子供たち」の意味も含まれている。
式典に参加した潘孟安県長は、パイワン族の祖先が太陽から生まれたとする神話に触れ、「真の太陽の子に育ってほしい」と期待を寄せた。県では今後も原住民文化を尊重する政策を進めるとしている。
(郭シセン/編集:齊藤啓介)
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201504190001.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらおい体験協会の春のバザー始まる…手作り品多数

2015-04-21 | アイヌ民族関連
室蘭民報 【2015年4月19日(日)朝刊】
 しらおい体験協会(盛悦子会長)主催の第12回春のバザーが、18日から2日間の日程で白老町東町の協業民芸で始まり、女性客らがお気に入りの手作り品などを見定めていた。
 和服の着物、帯、端切れ、アイヌ文様刺しゅうのタペストリーなど。陶器類は皿、茶わん、コーヒーカップ、ぼたんなど。柱時計や和だんすなどの骨とう類も並んだ。
 「採れたてのギョウジャニンニクいかがですか」の呼び声につられるように朝採りのギョウジャニンニクを買い求めるお客も。サケの薫製も並んだ。きょう19日の営業は午前10時から午後3時まで。陶芸体験コーナーが開設される。毎回好評の包丁研ぎは2丁まで無料。問い合わせは協業民芸、電話0144・82局2366番。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2015/04/19/20150419m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンモスやナウマンゾウ「骨格標本」に興味津々 北海道博物館、初日からにぎわう

2015-04-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/19 11:25
 北海道博物館(石森秀三館長)=札幌市厚別区厚別町小野幌=が18日開館し、初日は家族連れを中心に1891人が訪れた。北海道の自然や歴史の歩みを幅広く紹介する総合博物館の誕生に、来館者はカメラでマンモスゾウの骨格標本のレプリカを記念撮影するなど熱心に展示物に見入っていた。
 北海道博物館は、1971年開館の道開拓記念館と94年開館の道立アイヌ民族文化研究センターを統合し、道開拓記念館の内部をリニューアルした。愛称は「森のちゃれんが」。
 展示スペースは1階と2階の延べ約3千平方メートルを使用。「北海道120万年物語」「アイヌ文化の世界」など五つのテーマに分類し、剥製やジオラマ、写真などを展示している。
 人気を集めたのは、入り口に展示されているマンモスゾウとナウマンゾウの骨格標本。マンモスゾウは骨格標本の下部に回り込むことも可能。どんぐりを模した木の玉を転がす仕掛け装置を通じて、食物連鎖や環境問題を考えるコーナーは子供たちに好評だった。
 19日は、学芸員らの展示解説や「入場1万人達成日」を予想してもらうクイズ、屋上開放などの開館記念イベントが行われる。
 開館は午前9時半から午後4時半。原則月曜休館。入館料は一般600円、高校・大学生300円。問い合わせは同館(電)011・898・0466へ。
(全文はログイン)
どんぐりを模した木の玉を転がす仕掛け装置を通じて、食物連鎖や環境問題を考えるコーナーは子供たちに好評で、厚別東小3年のプリエゴ咲良(さら)さん(8)は「ドングリがヒグマやシマリスに食べられる様子がよく分かった」と話した。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0125040.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社説 北海道博物館 歴史や自然を学びたい

2015-04-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/19 08:50
 北海道博物館が札幌市厚別区にリニューアルオープンした。
 1971年開館の北海道開拓記念館を改称し、展示内容も一新された。
 道内外から新たな来館者の呼び込みにつなげ、北海道の歴史や自然への理解を深めてもらいたい。
 北海道の開拓に尽力し、今日の礎を築いた先人の労苦を忘れることはできない。
 ただ、旧館名は明治以降に「拓(ひら)かれた」北海道を押し出すあまり、先住民族で同化政策や差別に苦しんだアイヌ民族への視点が足りないとの指摘があった。
 改称は遅きに失した感もあるが、これを機に複眼的に歴史を見つめ直す場にしてほしい。
 3千点にのぼる展示資料からは北海道の独自性が浮かび上がる。
 本州以南は2千年以上前、縄文時代から稲作主体の弥生時代に移行したが、道内では狩猟漁労採集の暮らしがずっと継承され、それがアイヌ文化へと受け継がれた。
 その中で培われてきた文化や世界観には、おのずと違いがある。館内ではアイヌの口承伝承や踊り、歌を映像で見られるようになった。実感する手助けになろう。
 近世から近現代に至る展示室を巡れば、ニシン漁をはじめとする水産業や炭鉱業の盛衰、農業を定着させる苦難など産業の変遷が読み取れる。
 それに伴って、「蟹工船」の著者小林多喜二を生んだ小樽の社会運動や炭鉱の労働運動が起きたことも紹介されている。
 時代時代の両面性を知ることで、社会を多面的に捉える眼力を養いたい。
 「つながり」をキーワードに据えた生き物たちのコーナーも興味深い。豊かな森があってこそ川の生き物が繁栄できるといった自然界や生態系の連環の大切さを教えてくれる。
 道内には博物館や郷土資料館、遺跡、自然公園が各地にある。そうした場所を巡ってさらに知識を補完していくことが望ましい。
 北海道博物館は、ネットワークや情報発信の核としての役割も果たすべきだ。
 館内では、ストーブが置かれた大正期の列車内の再現や、初期の大衆車の実物展示も目を引く。
 高速道路網が今年、釧路管内白糠に伸び来年は北海道新幹線が開業する。まさに隔世の感がある。
 暮らしは便利になったが、一方で失われたものもあるのではないか。明日の北海道をどう築く―。そのヒントも得たい。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0025635.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道博物館」オープン 札幌

2015-04-21 | アイヌ民族関連
NHK 4月18日 14時03分
北海道の自然や文化、歴史にまつわるさまざまな展示を集めた「北海道博物館」が18日、札幌市にオープンしました。
札幌市厚別区にオープンした北海道博物館は、これまでの「北海道開拓記念館」と「道立アイヌ民族文化研究センター」を統合した道立の総合博物館で、北海道の自然、文化、歴史をそれぞれのテーマごとに幅広く知ることができます。
入り口付近には、マンモスとナウマンゾウの復元された全身骨格が展示され、入場する人たちを出迎えるように並んでいます。
アイヌの文化を紹介するスペースではアイヌの人たちが暮らした伝統的な住居が復元されているほか「トンコリ」と呼ばれる楽器を手にとって弾いてみることもできます。
このほか北海道の開拓の歴史を伝えるスペースなどもあり、訪れた大勢の親子連れが熱心に展示を見ていました。
石狩市から来た30代の女性は「アイヌの文化について生活ぶりまで分かるように細かく展示されているのでとても分かりやすいです」と話していました。
北海道博物館の杉山智昭学芸主査は「北海道について見て、触れて楽しめる内容なので、ぜひ多くの人に来てもらいたいです」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150418/k10010052881000.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人客増え18万8891人 アイヌ民族博物館14年度

2015-04-21 | アイヌ民族関連
苫小牧民報(2015年 4/18)

(写真)アイヌ語の語りが人気の「オルシペ・アヌ・ロー」=1月25日
 アイヌ民族博物館がまとめた2014年度の入場者数は18万8891人で前年度比2.1%(3385人)増となった。前年増は3年連続。外国人観光客が増えて全体を底上げしたものの、悪天候で本州からの修学旅行生など団体ツアーのキャンセルが2000人以上の規模で発生。年間目標に掲げた20万人は下回った。15年度は引き続き20万人の入場目標を設定。若手職員による体験型企画など新たな取り組みを通じ、近隣エリアからの誘客やリピーターの確保に取り組む考えだ。
 内訳をみると、全体の6割以上を占める日本人の入場者数は6.3%(8075人)減の11万9755人。外国人は20.9%(1万1960人)増の6万9136人となった。国別では、タイが最も多く11.4%増の2万5614人。次いで韓国が34.4%増の1万8424人、シンガポール1.5%増の6886人と続いている。
 村木美幸専務理事は昨年度の傾向について「タイが依然として堅調。韓国は船舶事故の影響による自粛ムードが続いていたが、現地営業の効果で9月以降は前年を上回って推移している」と説明。日本人の落ち込み分を外国人の入場増でカバーしたことで「年間トータルでは微増となった」と述べた。
 一方、国内需要は13年度に1万人規模で増加したものの、14年度は「本州からの修学旅行生の減少などが響いた」と強調。特に昨年12月から今年2月までに頻発した悪天候の影響で、2000人以上のキャンセルが発生。道内需要も中学校の宿泊研修の行き先変更やバス料金の値上げなどで落ち込んだことで、全体の伸びが抑制されたという。
 今後の見通しについて村木専務理事は「昨年夏頃から試験的に取り組んできた体験企画が好評。これをさらに展開させて誘客につなげたい」と強調する。同館は昨年夏から、若手職員が企画立案した自然散策やアイヌ語の口承文芸などの催事を開催。口コミなどで徐々に関心が集まっているといい、今後も魅力有るさまざまな企画を通じて入場者数の底上げを図る考えだ。
http://www.tomamin.co.jp/20150424582

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする