goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

1月16日 本日はMOA美術館国立児童作品展旧国立駅舎巡回展の設営を行い、夜には国立市防犯協会新年会に出席しました

2024年01月16日 | MOA児童画展
 こんにちは、児童画より得られる圧倒的な力に毎回驚かされている石井伸之です。

 本日は午前9時30分に旧国立駅舎で第21回MOA美術館国立児童作品展巡回展設営準備を行いました。

 12月2日、3日に芸術小ホールで展示会と表彰式を行い、中央公民館での巡回展に続いて旧国立駅舎での巡回展となっています。

 展示の準備をしていると様々な方より声を掛けていただき嬉しく思います。

 毎回の事ですが、旧駅舎中央の円形椅子の中に児童画を配置する為のイーゼルを調整するのは一苦労です。

 高さや傾きを調整してから、重りを設置するという作業は意外と骨が折れます。

 どうにか2時間を掛けて無事に設置を終了しました。

 1月24日午後4時までMOA美術館国立児童作品展旧国立駅舎での巡回展を実施しますので、児童の力作をご覧いただけると幸いです。

 午後6時からは国立市防犯協会新年会に出席しました。


 場所はホテルエミシア立川です。

 パレスホテル立川が年末に閉店したことから、ホテルエミシアの比重が高くなるのではないでしょうか?

 こういった席で、立川警察署長からの現状報告は大変気になります。

 現在、立川国立管内で増えている犯罪は、自転車の盗難とのことです。

 鍵を掛けずに駐輪しているところを、持ち去られる形での盗難が増えているとの話がありました。

 当たり前の事かと思いますが、駐輪時には鍵をかけてから自転車を離れるようどうぞよろしくお願い致します。

 また、特殊詐欺もまだまだ続いており、その手口で増えているのは訪問した際に封筒へクレジットカードを入れて、入れ替えた後に個人情報を聞き取るというものです。

 マジックではありませんが、クレジットカードを見ず知らずの人に渡すことが無いよう十分に気を付けて下さい。

 懇親会の席では、自民党に対するお叱りの声から地域の情報まで様々な意見交換をさせていただき、楽しいひと時を過ごしました。

 ようやく新型コロナウイルス感染症が2類から5類になった事によって、普段の活動が戻ってきました。

 体調には十分注意する中で、これからも活動を続けて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日 本日は第六小学校学童見守り会の活動、令和6年度予算説明、東京国立白うめロータリークラブ例会に出席しました

2024年01月15日 | 国立市議会
 こんにちは、本格的な冬の寒さを実感している石井伸之です。

 本日は第六小学校学童見守り会の活動、午前中には令和6年度予算説明を受け、午後からはソフトバンクのお店で携帯電話のプラン見直し、夜には東京国立白うめロータリークラブ例会に出席して一日が終わりました。

 12月の寒さがまだまだであることが、1月の寒さを体感すると良く分かります。

 朝の市政報告と同様に動かずに立ったままというのは、体の芯から冷え込みます。

 それでも子供たちとの何気ない会話の中で「暦の上ではもう少しで春なのにまだまだ寒いね」との言葉には驚きました。

 話しかけてきた児童は、どう見ても小学生低学年ですが、学校で立春について習ったところなのかもしれません。

 午前10時からは、他の議員と共に令和6年度予算説明を受けました。

 まだまだ他の議員への説明がありますので、詳細については控えさせていただきますが、扶助費の伸びによる歳出額の増やふるさと納税による歳入額の減少により厳しい状況です。

 他の地方都市では、地方交付税による国からの支援がありますが、国立市のような地方交付税不交付団体は、そういった支援がありません。

 令和6年度予算については、2月中旬となり正式に記者会見発表がされた後に公表させていただきます。

 東京国立白うめロータリークラブ例会後には新年会が行われ、巻き寿司と鯛の塩釜焼をいただきました。

 本年も社会奉仕、職業奉仕発動を行う中で、国立市政発展に貢献したいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日 本日は青柳稲荷神社でどんど焼きを行いました

2024年01月14日 | 青柳若葉会
 こんにちは、コロナ前のどんど焼きが如何に過酷な作業をこなしていたのかと実感させられている石井伸之です。

 本日は青柳稲荷神社でどんど焼きを行いました。

 青柳若葉会会員は、午前7時に青柳稲荷神社に集合してテントの設営などを行い、その後は神社での準備と青柳公会堂での準備に分かれます。

 私は青柳公会堂でだんごを作りを担当しました。

 4年前のコロナ感染拡大以前は40キロの上新粉をこねていましたが、前々回より20キロにしています。

 すると、こんなにも準備時間に差があるのかと思う程、スムーズに準備が進みました。

 昨年は団子と甘酒の振る舞いだけを実施しましたが、今回はうどんの販売を復活させました。

 うどんを復活させるという事は、うどんのツユ、ほうれん草、ねぎ、揚げ玉が付随します。

 こういった準備も第六小学校子供会のお母様方による協力が無ければ実施出来ません。

 団子をこねる作業は力仕事なので男性が務めますが、丸める際には第六小学校や第二中学校の児童生徒に協力を得て実施しています。

 談話室で茹でたうどんを早めの昼食としていただくのも嬉しいひと時です。

 子供達、お母さん方、青柳若葉会会員の順番で流れるようにうどんをいただきました。

 午前11時には早めの昼食も終わり、青柳稲荷神社でうどん等の販売や団子の配布準備を行います。

 ここまでは穏やかな天気ですが、午後からは風が強くなるという事のですので、その点は非常に気になります。

 いよいよ正午となり、年男年女の方々がしめ縄に火を付けて、かまくらに点火します。

 かまくらが炎に包まれると、10m以上離れていても猛烈な熱さが伝わってきます。

 30分もすると火勢が弱まり、先端に団子を付けた篠竹を配布し、かまくらの火に炙り、みたらしのタレを付けて団子を食べます。

 元旦祭と同様に数百人規模の方に集まっていただき、無事に令和6年の青柳稲荷神社どんど焼きが終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日 本日は青柳稲荷神社どんど焼き前日準備を行いました

2024年01月13日 | 青柳若葉会
 こんにちは、各種行事を4年前のコロナ前へ完全に戻すことの難しさを痛感している石井伸之です

 本日は午前9時より青柳稲荷神社どんど焼き前日準備を行いました。

 いつものように近隣のお宅へ長い竹をいただき、かまくらの中央に設置します。

 竹の先端には私が国立市議会議員選挙で両目を入れた「だるま」を取り付けていただきました。

 4年に一度のことですが、どんど焼きでだるまを燃やすと昨年4月の選挙をつい昨日のように思い出すと共に、昨年のどんど焼きは選挙まで4カ月という事もあり多くの方に励ましの言葉をいただいたことを覚えています。

 だるまを先端に付けた竹の周りに木々を配置して、正月飾りを取り付け、ブルーシートを覆い完成です。

 その後は、甘酒、だんご、うどんの準備をする青柳公会堂で調理の準備を行い、前日準備は無事に終えることが出来ました。

 毎年1月「成人の日」の次の日曜日に青柳稲荷神社ではどんど焼きを行っていますので、是非とも多くの方にお集まりいただきますようお願い致します。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日 本日は議員研修を受けました

2024年01月12日 | 国立市議会
 こんにちは、議会ルールに則って議会運営が進むことが大切であると感じている石井伸之です。

 本日は午前10時より議員研修を受けました。

 講師は広瀬克彦先生です。

 広瀬先生は美味しいものに目が無く、各地域の特産品や名品に舌鼓を打っているそうです。

 昨年4月の国立市議会議員選挙で新人議員が議会に参画することもあり、基本的な議会運営について研修を受けることとなりました。

 質問と質疑の違いから、ハラスメントについて迄、様々な角度から有意義な研修を受けることが出来ました。

 当たり前のことですが、議会ルールを守る中で訴えて行きます。

 話は変わりますが、1月14日正午点火で青柳稲荷神社どんど焼きが行われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日 本日は高麗神社を参拝し、今年初めてのおみくじを引いたところ・・・・・・

2024年01月11日 | 日々の日記
 こんにちは、おみくじは大吉と末吉を繰り返す流れに入っている石井伸之です。

 本日は出世の神様である高麗神社を参拝しました。

 高麗川に架かる出世橋です。

 本来であれば正月の三が日に高麗神社へ参拝していましたが、予定が入っており難しい状況でした。

 参道には馳浩石川県知事の献木があります。

 ようやく時間を作り本日の午後に高麗神社を参拝して、毎年恒例となっているおみくじを引きました。

 おみくじの結果は・・・・・

 「末吉」でした。

 「~心静かに諸事控えめにして是までの職業を守り身を慎んで勉強なさい~」と、書かれています。

 神の教には「~神様御相手に、世の為、人の為に尽くして徳を積みなさい。徳を積んで心の器を大きくしなさい」とのことです。

 国立市議会議員も6期目に入り、いろいろなものが見えて来ましたが、その事に驕ってしまう事は避けなければなりません。

 決して自分が高みに立ったつもりにならず、まだまだ勉強中の身であることを忘れずに努力を積み重ねて行きたいと考えています。

 そういった中では、おみにくじには「末吉」でしたが、値千金とも言える金言が並んでおりました。

 おみくじの言葉を胸に秘める中で、地道に議員活動を重ねて行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行い、夕方に国立市社会福祉協議会が能登半島地震被災者に向けた募金活動を国立駅南口で行われていました

2024年01月10日 | 能登半島被災地支援活動
令和6年1月10日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、寒さで涙腺が収縮するらしく、極寒の中で自転車を走らせていると、瞳から涙がこぼれる石井伸之です。

 今朝は、令和6年初めてとなる矢川駅北口朝の市政報告を大谷議員と共に行いました。

 能登半島地震においてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げると共に、被災された皆様にお見舞い申し上げます。 

 今朝の報告内容としては、昨日行われた国立市議会議員互助会において石川県庁の災害復興に向けて開設された義援金特別口座へ21万円振り込みが確認されたこと、1月18日に臨時議会を実施し低所得者対策として1世帯当たり10万円、0歳から18歳までの児童一人当たり5万円を給付、令和6年に実施する減税に向けてシステム改修費用300万円を支出する予定です。 

 臨時会における各種支出は地方創生臨時交付金から全額充当されます。 各種イベント情報として、1月7日に消防出初式、1月8日に「くにはたちの集い」(旧成人式)、各地域でのどんど焼き開催、1月14日正午点火で青柳稲荷神社においてどんど焼きが行われることについて報告しました。 

 令和6年も国立市政の最新情報をいち早くお伝え出来るよう努力致しますので、皆様のご支援ご協力を賜りますようどうぞよろしくお願い致します。

 朝の市政報告をしている中で、府中用水土地改良区理事長よりお声かけいただき有り難い限りです。

 午後4時30分から午後6時より国立市社会福祉協議会の方々が、能登半島地震被災者支援に向けた募金活動を行われていました。

 北風の吹き抜ける大変寒い中を、社会福祉協議会事務局長を先頭に声を枯らしていました。

 寒い中を本当にありがとうございます。

 すると、帰宅途中の方々やご通行中の方々が次々と募金をされていました。

 国立市役所として1月18日夕方より国立市内3駅で募金活動を行うという事から、私も募金活動に協力したいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日 本日は国立市議会会派代表者会議及び国立市議会議員互助会に出席しました

2024年01月09日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会自由民主党会派幹事長(代表)を務めている石井伸之です。

 本日は、午前10時より会派代表者会議、引き続いて議員互助会に出席し、終了後に市民相談内容を担当の方へ伝え、午前11時からは南部地域まちづくり課長より一般質問を行った内容について報告を受けました。

 会派代表者会議では、1月18日午前10時より第一回臨時会開催に向けた協議が行われました。

 議案としては物価高騰対策支援として、住民税均等割りのみ課税世帯(対象世帯は約1000世帯)へ1世帯当たり10万円、住民税均等割り非課税世帯における0歳から18歳の児童(対象児童数は約1380人)一人当たり5万円を支給するものです。

 住民税均等割りのみ課税世帯のモデルケースはどういった世帯かというと?(市区町村や家族構成によって基準が微妙に違うことをご容赦ください)
〇単身世帯で年収115万円以下
〇高齢者単身世帯で年金収入のみの世帯で年収160万円以下

 住民税非課税世帯のモデルケースはというと?
〇単身世帯で年収100万円以下
高齢者単身世帯で年金収入のみの世帯で年収155万円以下
〇会社員、専業主婦、子ども1人の3人世帯で年収205万円以下 

 複数世帯の場合は、65歳未満と65歳以上で差があり、一概に比較できない部分があります。


 図解としては上記の通りです。

 また、令和6年度定額減税に向けたシステム改修費用300万円も盛り込まれています。

 これらの財源としては、国からの物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を全額充当する予定です。

 こういった給付が速やかに実施されるよう、臨時会を早急に開催して行くべきと考えます。

 会派代表者会議終了後には、議員互助会が行われ、能登半島地震被災者に向けた義援金21万円を石川県庁の義援金特別口座へ振り込むことが確認されました。

 また、1月18日夕方より国立市では市内3駅において、国立市役所職員を中心に募金活動を行いますので、議員として協力したいと考えています。

 被災状況が明らかになるにつれて、胸が押しつぶされるような気持になります。

 こういった募金活動を通じて被災地支援活動を行いたいと考えています。

 写真は一昨日の消防出初式一斉放水時に虹が出た時の写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日 第47回塞の神どんど焼きが谷保第三公園で行われました

2024年01月08日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、国立市内各地域でどんど焼きを行う伝統文化行事が残っていることに対して、大変嬉しく思っている石井伸之です。

 本日は午前8時30分に谷保第三公園に集合して、塞の神どんど焼きの直前準備、午前10時30分からは「くにはたちの集い」への参列、午前11時30分からは塞の神どんど焼き点火後の場内警備及び片付け、反省会という一日でした。

 昨日の消防出初式では北風が吹くたびに濛々たる砂埃に襲われました。

 本日は風も無く穏やかに晴れ渡り、絶好のどんど焼き日和です。

 谷保第三公園だけではなく、他の地域でもどんど焼きが行われております。

 ちなみに青柳稲荷神社のどんど焼きは、1月14日日曜日正午点火で行われますので、お焚き上げする破魔矢やお札などがありましたら、是非とも青柳稲荷神社へお越しください。

 直前の準備では様々なお正月飾りを不燃物・可燃物に分別する中で、不燃物は国立市のごみ箱に、可燃物はかまくらへ投じます。

 直前準備の一環として、どんど焼き恒例となっているだんごの木に紅白団子とみかんを刺します。

 10時前となりスーツに着替えて「くにはたちの集い」が行われるくにたち総合体育へ向かうと、既に多くの方が集まっており、思い出話に花を咲かせていました。

 今年は国立市において790名の方が20歳を迎えられたそうです。

 「くにはたちの集い」を盛り上げる為に国立三中OB吹奏楽団の皆さんが演奏を披露されています。

 正直なところ、もう少し国立三中OB吹奏楽団の素晴らしい演奏を聞きたいという気がしました。

 第一部の式典終了後、再び作業服に着替えて点火時の警備に加わりました。

 点火後は高温となることからかまくらに近づかないよう、ビニールテープを張って安全管理を行います。

 このかまくらは造園組合の皆様の協力によって作成されています。

 スムーズに燃え尽きるよう工夫がされており、30分もすると竹の先に刺した団子を炙っても良い火勢になりました。←クリックしていただくと、お焚き上げの様子をユーチューブにアップした動画にリンクしていますので是非ご覧下さい。

 今回は1060個(白色1000個、ピンク色60個)の団子をとある店舗の方に作成していただいたそうです。

 ピンク色のお団子は、お団子の木に飾る為に作成しています。

 篠竹を1000本納入予定だったそうですが、どんど焼きが各地域で再開されたことに伴い納入本数は800本に留まったそうです。

 それでも、4年ぶりに篠竹の先に団子を炙って食べることのできる塞の神どんど焼きが復活できたことは嬉しく思います。

 最後は消防団第三分団の方々による消火作業が行われ、怪我も事故も無く、無事に塞の神どんど焼きを終えることが出来ました。

 実行委員長を務められたボーイスカウトの方と事務局を務められた立川青年会議所の方々に感謝したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日 本日は令和6年消防出初式が谷保第三公園で行われました

2024年01月07日 | 国立市消防団
 こんにちは、笑う門には福来るという言葉が、精神衛生上非常に重要と感じている石井伸之です。

 消防出初式というと例年寒さとの闘いとなっており、霜や霜柱が降りた時は歩くたびに靴の底に霜が付き、徐々に靴が重くなる時がありました。

 本日は午前7時に消防団第一分団小屋へ集合し、準備を整えた後に出初式会場である谷保第三公園に向かいます。

 午前8時45分にはリハーサルを行い、午前10時の開式準備を待ちます。

 私は、ポンプ車パレード隊の運転手という事で自主防災組織の皆様の徒列行進後、谷保第三公園に入場です。

 整列後に能登半島を中心とする大震災でお亡くなられた方へ黙祷捧げました。

 国旗掲揚、市長告示、団長訓示、議長挨拶、立川消防署長挨拶、自主防災組織連絡協議会会長挨拶、表彰の後に消防団は一斉放水準備を行います。

 30分程度整列体形のまま直立不動の姿勢を維持していると、体が固まってしまいました。

 同じ姿勢でいることが体に悪いことが良く分かります。

 一斉放水の前にはしご車演技があるのですが、制服から耐火服を着るまで僅かな時間しかありません。

 私は一斉放水隊の機関員として水槽から吸管で吸水して送水準備をするところ、着替えているうちに全ての準備を第一分団の仲間が整えていただき有り難い限りです。

 放水口を開けて、送水されていることを確認し、副団長による放水開始の合図を待つばかりとなります。

 放水開始の後は、水の勢いを上げる為にエンジン回転数を上昇させると程なくして「放水止め」の指示があり無事に任務完了です。

 その後は速やかに耐火服から制服に着替えて法被を纏い整列します。

 松本洋平衆議院議員や本橋たくみ都議会議員といった来賓挨拶の後に万歳三唱、国旗降納、閉会の辞と続き無事に消防出初式は終了となりました。

 昨年は国立市において16件の火災が発生して16㎡が延焼したとのことです。

 本年は火災が発生しないよう、常日頃からの防火意識向上に向けて広報活動を行い、いざ大規模震災発災時にはという時には速やかに初期消火が出来るよう平時からの訓練に向けて努力致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日 本日は谷保第三公園塞の神どんど焼きお飾り置き場設置、消防出初式予行演習、体育協会常任理事会に出席して一日が終わりました

2024年01月06日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、正月休み明けの三連休と次の土日は、国立市内の行事に携わる機会をいただいている石井伸之です。

 本日は午前10時より谷保第三公園で塞の神どんど焼きお飾り置き場設置、午後1時からは谷保第三公園で消防出初式予行演習、午後6時30分からは総合体育館2階で体育協会常任理事会に出席して一日が終わりました。

 第47回目となる谷保第三公園での塞の神どんど焼きは実行委員長をボーイスカウトの方が務められ、事務局を立川青年会議所の方々が務められています。

 昨年は東京国立白うめロータリークラブが、実行委員長と事務局を務めました。

 昨年に比べて大きく変わった点といえば、新型コロナウイルス感染症が2類から5類へと変更になった事から、今回はお団子を復活させることになりました。

 ただ、コロナ前のように数千という単位ではなく、800個ということです。

 段階を踏む中で、少しずつ従来のどんど焼きに戻せればと感じています。

 写真はお飾り置き場設置の様子です。

 以下の写真は消防出初式予行演習と谷保天満宮で安全祈願を行う前の様子です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日 本日は日野七福神巡りで眞照寺を参拝した後に府中法務局で供託金の返還手続きを行ったところ相続登記の義務化に関するポスターが目に飛び込んできました

2024年01月05日 | 国立市議会議員選挙
 こんにちは、年始の三連休における大きな行事の準備を進めている石井伸之です。

 本日は塞の神どんど焼きで運搬する車両の整備を手伝い、その後は日野七福神巡りで7カ所目となる眞照寺を参拝し、午後からは消防出初式で必要な事務用品の購入、府中法務局で国立市議会議員選挙で供託した供託金30万円の返還手続きを行いました。

 年始の大きなイベントとして、消防出初式、成人式、塞の神どんど焼きと続きます。

 国立市消防団第一分団の事務的な取り扱いをしている立場として、事務用品などの準備を行っています。

 国立市消防団第一分団では、1月7日の出初式において午前8時より正午過ぎまで消防小屋を開けて、激励に来ていただく地域の方をお迎えする為に準備をします。

 激励の品物をいただいた際の返礼品も事務担当者として準備をしておかなければなりません。

 諸先輩方が行っていただいたことを、少しでも簡単に次の世代へ引き継ぐよう工夫して行きたいと考えています。

 府中法務局では供託金返還に向けた書類を提出し、手続きを待っている間、掲示板に目を通していました。

 すると令和6年4月1日より相続登記が義務化されるとのポスターが掲示されています。

 これは全国で九州全体にも匹敵する所有者不明土地を解消する為に実施される制度です。

 東京法務局のホームページには以下のように書かれています。

(1)相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。
(2)遺産分割が成立した場合には、これによって不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記をしなければなりません。
(1)と(2)のいずれについても、正当な理由(※)なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。

 なお、令和6年4月1日より以前に相続が開始している場合も、3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となります。不動産を相続したら、お早めに登記の申請をしましょう。 

 相続登記にはお近くの司法書士の方々を始めとする専門家へ相談していただけると幸いです。

 また、人権相談についてのポスターも掲示されています。

 人権擁護委員の方々が皆様の人権を守るために活動をされておりますので、こういった活動についてもご理解いただけると嬉しく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日 本日は国立市議会新年顔合わせ会が行われました

2024年01月04日 | 国立市議会
 こんにちは、令和6年の初仕事を迎え、議員として市民の皆様の暮らしを守るための責務を感じている石井伸之です。

 本日は午前10時より国立市役所西側広場で、理事者(市長・副市長・教育長の事を示します)と議員による写真撮影、委員会室での新年顔合わせ会、総合体育館及び芸小ホールへ新年の挨拶、MOA美術館国立児童作品展の名義使用報告書の提出、日野七福神巡りを行い一日が終わりました。

 新年顔合わせ会では、能登半島地震でお亡くなりになられた方々へ黙祷を捧げた後に、議長・市長挨拶、お茶での懇親を行いました。

 席次が決められており、座ったところが市長の隣という事から、能登半島地震や予算の話で盛り上がります。

 国立市は石川県の市町村と何かしらの関りがあるのか?市長に聞いたところ、いろいろ調べたところそういった個別の市町村との関係は無いそうです。

 被災地支援の話については、石川県の道路が寸断されており、物資の移送支援がヘリコプターやドローンなどの航空輸送に限られているとの話がありました。

 全国から大量の物資が届けられても、荷捌きをして必要な方へ届ける為の仕分け作業までは手が回らないそうです。

 国立市議会としては議長より、議員互助会の予算から義援金の支出に向けて準備を整えるとの話がありました。

 令和3年熱海市伊豆山における土砂災害の時は熱海市へ義援金を送りましたが、今回は被害が石川県全体に及ぶことから、石川県庁へ義援金を送付する予定です。

 「多くの議員がこの場に出席しているので、速やかな支出を行って良いのではないか?」

 という声もありましたが、適正な事務執行には適正な手続きが必要です。

 手続きとして、1月9日に会派代表者会議の後に議員互助会を開催して、義援金送付手続きを議題として協議し、確認することになります。

 市民の皆様よりお預かりしている貴重な税金ですので、支出の際には適正な行政手続きが必要となっています。

 民主主義制度の迂遠なところですが、一つ一つの適切な手続きによって間違いのない行政執行が大切です。

 帰宅してからは、午後4時までの時間を使って日野七福神巡りをしました。

 石田寺~安養寺~延命寺~善生寺~宗印寺~高幡不動尊のある金剛寺を回りました。

 石田大橋からは綺麗に雪化粧した富士山が見えます。
 浅川から見える富士山です。

 願い事を公表することは控えさせていただきますが「祈る」という行為が重要であると考えています。

 祈りの中に自らの襟を正して祈願した想いの成就に向け、小さな一歩を積み上げて行くことが出来るよう自らの心を律することに繋がるのではないでしょうか?

 4年に一度の選挙という、国立市民の皆様からの厳しい審判を受ける立場として、毎日を大切にして行きます。

 善生寺の大仏です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日 本日は明日の仕事始めに提出する書類を作成していました

2024年01月03日 | 国立市議会
 こんにちは、二級建築士として東京都の被災建物応急診断に関する災害ボランティアに登録している石井伸之です。

 本日は、第21回MOA美術館国立児童作品展における国立市と国立市教育委員会、公益財団法人くにたち文化スポーツ振興財団での名義使用報告書の作成、1月7日に行われる消防出初式における第一分団としての事務的な準備を行っていました。

 早いもので行政関係の正月休みも本日で終了です。

 明日1月4日からは日常業務となります。

 国立市議会としては、午前10時より市役所西側広場で写真撮影の後に、委員会室で新年会顔合わせ会を行い、議長、市長の挨拶をいただいた後に、理事者、部長、議員でお茶だけの懇親を行います。

 短時間の懇親会ですが、議員と理事者・部長が顔を合わせて意見交換する機会は重要です。

 議会や委員会の場では、市長提出議案に対して丁々発止で議論を戦わせる間柄ですが、議場や委員会室を一歩出ればノーサイドの精神で市政発展に向けた話題で盛り上がります。

 明日からの平常業務に向け、体調管理には十分注意して活動して行きます。

 写真は昨年の新年顔合わせ会の様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日 昨日の能登半島地震でお亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げると共に、被災された方々にお見舞い申し上げます

2024年01月02日 | Weblog
 こんにちは、昨年は関東大震災から100年と言う節目の年ということから、首都圏直下型地震に対する備えを怠ってはならないと考えている石井伸之です。

 昨日1月1日午後4時10分に、府中駅南口にある駅ビル「ミッテン」の9階フードコートでゆっくりしていました。

 小刻みな振動と共に、大きな横揺れが始まります。

 とてもではありませんが、立って移動することは出来ません。

 フードコートに居る多くの方々が大震災を予感したのではないでしょうか?

 どういった横揺れだっかというと・・・・

 家族で子供の頃に噴火した数年後に三宅島へ行った際に、東海汽船の「すとれちあ丸」が東京湾から太平洋へ出た時のような横揺れです。

 すぐさまスマホで震源と震度を確認すると、能登地域は震度7、多摩地域は震度3と出ています。

 数分は横揺れが続いており、船酔いや車酔いで三半規管がおかしくなった様な感じです。

 揺れが収まったにも関わらず、揺れているような目まいに襲われているような得も言われぬ不快感に襲われました。

 東日本大震災でも高層ビル最上階で、揺れが10分以上続いたという話を聞いていましたが、9階建てのビルで同じような感覚を体験したことに驚きました。

 国立市消防第一分団の一人として、被災した際の支援活動について再確認したいと感じます。

 石川県能登地方で被災された方々が一日でも早くいつもの暮らしを取り戻されますよう祈念申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする