goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

12月17日 本日は議会運営委員会が行われました

2021年12月17日 | 国立市議会
 こんにちは、12月議会も21日の最終本会議を残すのみとなっている石井伸之です

 本日は午前10時より私達自民党会派所属の高柳議員が委員長を務める議会運営委員会が行なわれました。

 21日に行われる最終本会議の議事運営についての説明と確認が主な議題です。

 最終本会議には10万円分の残り5万円分を現金で支給する補正予算案が新たに提案されました

 中学生以下の子供に対する支給時期は最初の5万円は12月22日、残り5万円についても最終本会議で補正予算が可決した後に12月28日支給の予定です。

 12月21日の最終本会議後、僅か1週間で支給するというのは、関係職員の努力によるものであることは間違いありません。

 国立市の自治体規模がそれほど大きくないというスケールメリットを活かして、小回りの効く速やかな支給が出来るというのは嬉しい限りです

 無事に議会運営委員会が終了し、最終本会議に向けて準備を進めて行きます。

 話は変わりますが、先日家内が「孤独のグルメ」シーズン7最終話で登場した中華シブヤのニラ玉を作ってくれました。

 ニラ玉というと、1センチ程の大きさに刻んだニラを溶き卵の中に混ぜ合わせて一気にフライパンで焼き上げるというメニューを思い浮かべるのではないでしょうか

 しかし、孤独のグルメで登場するニラ玉は、豚肉ニラ炒めにオムレツ風の卵焼きが乗っているものです。

 主人公の井之頭五郎役を演じる松重豊さんが美味しそうに食べている姿を見ていた私が相当食べたそうにしていたらしく、その姿を見かねて家内が作ってくれました。

 料理の腕前はサッポロ一番味噌ラーメンもしくはお祭りで作る焼きそばが精一杯の私としては、どうすれば出来るのか想像できません

 さて、家内が作ってくれた中華シブヤ風のニラ玉は絶品です。

 二ラと豚肉というある意味どっしりとした食感を、ふんわりとしたオムレツ風の卵が包み、舌の上で見事なハーモニーを奏でています。

 美味しい料理を作ってくれたことに感謝したいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日 本日は自民党国立市議団4名で小田原きよし君を励ます会に出席しました

2021年12月16日 | 自由民主党
 こんにちは、常日頃より小田原きよし衆議院議員を応援している石井伸之です

 本日は正午より憲政記念館で行われる小田原きよし君を励ます会に出席しました。

 コロナ前であれば、来賓挨拶の後に立食形式のパーティーが行われていましたが、オミクロン株の流行が予測されるところでは集団での立食パーティーは厳しいところです

 12時丁度に憲政記念館ヘ到着すると、来賓挨拶が始まるところです。

 安倍元総理、細田議長、下村議員、朝日健太郎参議院議員、片山さつき参議院議員を始め大変多くの来賓が来られていました


 司会進行は本橋たくみ都議会議員が務められています。

 来賓挨拶が終わった後に勉強会へ移ります。

 講師はモルガンスタンレーMUFG証券株式会社シニアアドバイザーのロバート・アラン・フェルドマンさんです

 フェルドマンさんは日本語の奥深い言葉遊びに惹かれ、オヤジギャグを所々で披露されていました。

 さて勉強会では、生産性向上に向けて業務の効率化が日本企業における課題との話がありました

 確かに現場監督時代もそうですが、あらゆる書類に縛られていたことを思い出します。

 当然のことながら作成する書類はボールペンで記入する形式です。

 様々な資料を添付する中で書類を作成することに追われていました

 日本全体の業務効率化を考えると、書類手続きの効率化や電子化はデジタル庁が牽引すべきとのことです。

 また、新型コロナウイルス感染症やエネルギー施策など様々な話題が盛り込まれており、非常に有意義な勉強会でした。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日 本日は福祉保険委員会に出席しました

2021年12月16日 | 国立市議会
 こんにちは、3つの常任委員会のうち福祉保険委員会に所属している期間が最も長い石井伸之です

 本日は午前10時より福祉保険委員会が行われました。

 注目は3回目のワクチン接種についてです。

 オミクロン株という新たな変異株が世界中で蔓延する中、いつ日本でも第6波が押し寄せるか分かりません

 そこでブースター接種と呼ばれる3回目のワクチン接種を行います。

 集団接種会場は前回と同様にくにたち総合体育館1階の第一体育室です。

 2回目の接種を終えて8か月が経過する頃に、3回目のワクチン接種券が郵送されます

 今回は2月から3月の期間だけ、市役所の窓口でもワクチン接種の関する予約を受け付けるそうです。

 また、体育館第一体育室が2月より使えないことから、前回と同様にNHK学園の体育館をお借り出来るとの答弁がありました。

 国立市体育協会に所属する方より「第一体育室が使えず練習場所が確保できない」との声をいただいていましたので、ホッとしました

 それと、1回目2回目の国立市における総合体育館でのワクチンはファイザー社のみでした。

 しかし、来年の接種ではモデルナ社とファイザー社のワクチンを選択することが出来ます。

 どのように選択するかというと、2月〇日はファイザー社、2月×日はモデルナ社というようになっており、予約日によってワクチン種別を選ぶことが出来ます

 純粋に体内の抗体量を上げるならば、交差接種と言って、1回目2回目とは別のワクチンを選択した方が良いそうです。

 ただ、それぞれの判断があるかと思いますので、どちらを打つべきか迷う市民の方に対して丁寧な説明をしていただくよう要望しました。

 オミクロン株について質疑した際にも、まだまだ未知のウイルスという部分がありますので、是非とも今まで通りの感染予防に努めていただきますようお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日 本日は矢川駅で朝の市政報告を行い子育て世帯への臨時特別給付金10万円について国立市の状況を説明しました

2021年12月15日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、雨天や予定のある時を除いて毎週水曜日に矢川駅で朝の市政報告を行っている石井伸之です

 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。

 11月と比べて自宅前の畑は真っ白に霜で覆われています。

 矢川からは温泉が湧き出ているかのように、もうもうと湯気が立ち上っています

 気温に比べて水温が温かいことによって発生するそうです。

 矢川駅北口ロータリーに到着すると1階に「矢川クリニック」や「おたからや」が入っている建物の南側よりおぼろげな朝日が差し込んできます

 この光景を見るたびに、レフ=トルストイの著書「光あるうちに光の中を歩め」を思い出します。

 議員という仕事をさせていただいている国立市民の皆様に対する感謝の気持ちを忘れず、議会で知り得た最新情報をお届けしたいと考えています

 本日の主な報告事項としては、高校生以下の子供を養育する家庭(年収が960万円を超えない条件があります)に対する一人10万円の子育て世帯への臨時特別給付金についてです。

 12月1日の12月議会初日本会議における即決の議案で、10万円のうち5万円支給について可決しています

 5万円支給について中学生以下の方々には児童手当支給の仕組みを用いて12月中には支給されるそうです。

 高校生については申請手続きが必要となっており、来年3月までの支給に向けて手続きを進めるとの答弁がありました。

 さて、残り5万円についてはクーポンでの支給という話でしたが、事務手数料が3倍に跳ね上がることや制度設計の難解さを考えると現金給付が妥当です

 国会の審議でも岸田総理より「10万円のうち残り5万円分についてクーポンではなく現金支給も可能」といった答弁があったことから、国立市でも現金給付としました。

 支給された現金については、子育て支援に活用いただくと共に少しでも国立市内のお買い物に活用していただくようお願い致します

 午後からはパートナーシップ制度に関する勉強会への出席、夜には消防団の操法訓練に参加して一日が終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年12月15日矢川駅北口における朝の市政報告

2021年12月15日 | 国立市議会議員選挙結果
令和3年12月15日矢川駅北口における朝の市政報告
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日 本日は建設環境委員会において来年1月に実施される予定となっているペイペイでの25%還元キャンペーンについて議論されました

2021年12月13日 | 国立市議会
 こんにちは、福祉保険委員会副委員長を務めている石井伸之です

 本日は午前7時40分頃より第六小学校学童見守り活動、午前10時より建設環境委員会の傍聴、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブ例会に出席して一日が終わりました。



 注目の議案としては、補正予算案に計上されている1月から始まるペイペイでの25%還元キャンペーンについてです

 各委員より様々な質疑が行われました。

 その中で、9月に行った時の総括的な質疑に対して非常に分かりやすい答弁がありました。

 8月に比べてキャンペーン終了後の10月、11月は売り上げが倍になったお店もあったそうです

 来年1月とした理由としては、年末商戦が終わり売り上げが落ち込む1月の売り上げを下支えする意味でこの時期にしたとの答弁がありました。

 概要としては1回のポイント付与上限額を3000円、期間内の上限を1万円としています

 詳しくは12月21日の最終本会議において補正予算案が可決した後に、公表されるとのことです。

 市民の皆様におかれましては、来年に1月に実施される予定となっているペイペイでの25%還元キャンペーンをご利用いただきますようお願いいたします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日 本日は令和2年度決算討論の議会だより原稿を作成していました

2021年12月12日 | 国立市議会
 こんにちは、原稿の締め切り期日に関わらず速やかに作成することを心掛けている石井伸之です

 本日は、12月議会初日本会議において行った決算討論の議会だよりに掲載する要約文書を作成していました。

 ちなみに原稿締め切りは12月24日のクリスマスイブです。

 そう考えると2週間弱の時間がありますので後回しにしたいところですが・・・・・

 年末になって慌ただしくなると、原稿作成の時間も厳しくなることが容易に想像できます。

 サザエさんにおけるカツオくんの夏休みの宿題と同様に、後回しにして良いことなど何もありません。

 また、12月1日に行った時の事を少しでも覚えているうちに作成すべきと考えています

 ただ、3260文字の原稿を480文字に要約する作業はいつもながら頭を悩ませます。

 「あれも伝えたいこれも伝えたい」と考えた中で制限時間10分間に絞ったところをさらに要約する作業は至難の業です。

 そうなると純粋に要約することを諦め「自分が一番何を訴えたいのか?」この点に絞って原稿を作成しました

 令和2年度決算で伝えたいことは、何といっても新型コロナウイルス感染症で疲弊する方への支援です。

 この方向に絞って、原稿を作成しました。

 来年2月5日号に掲載されますので、ご一読いただければ幸いです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日 本日は旧国立駅舎西側で行われた天下市セールに東京国立白うめロータリークラブで出店しました

2021年12月11日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、ロータリークラブの活動を通じて社会奉仕や職業奉仕の精神を学んでいる石井伸之です

 本日は、本日は旧国立駅舎西側で行われた天下市セールに東京国立白うめロータリークラブで出店しました。

 その前に、東京国立白うめロータリークラブとして国立市より旧駅舎のレールをスライスカットして作成した文鎮をいただけるということから、旧国立駅舎前でささやかな贈呈式を行いました。

 お忙しいところ、都市整備部長にはお休みのところを旧国立駅舎でプレゼンターを務めていただき有り難く思います


 無事に文鎮をいただき、記念撮影をした後に午前10時より行う天下市セールの準備を行います。

 天下市と言えば、11月3日の文化日前後に行う国立市最大の商業祭です。

 主催は国立市商工会青年部が実施しており、私も青年部を卒業するまで携わらせていただきました

 何といっても嬉しいことに天気は快晴に恵まれ、風も無く穏やかな温かい一日となりました。

 東京国立白うめロータリークラブでは、PR活動の一環としてアンケートを行っていただいた方に記念切手を配布しています。

 テントを設営し、PRに向けた看板などを設置した後に私は秘密のお仕事に入ります




 内容は決して口外できませんが、30分ほどの仕事を非常に楽しく務めさせていただきました。

 その後は、テントでアンケート募集を行う傍ら、くにニャンのアテンドを行います。



 旧国立駅舎の妖精である「くにニャン」は子供から大人まで大人気です



 大勢の方が写真を撮影していただきました。

 ただ、中には「このゆるキャラの名前は」という方もおり、全国的な知名度アップに向けて努力したいと思います

 お隣の株式会社北島材木店と北島敏建設株式会社は合併して設立された株式会社木の暮らしさんがブースを出店されていました。

 木のぬくもりは住宅の基本であると感じます。

 午前10時から午後4時まで無事に本日の天下市セールを終えました。

 イベントを企画していただいた現在の商工会青年部の皆様に感謝したいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日 本日は総務文教委員会が行われました

2021年12月10日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、石神道のスクールゾーン化に向けて石神地域の方より御礼の連絡をいただき有り難く感じている石井伸之です

 本日は国立市議会における3つの常任委員会のトップを切って総務文教委員会が開かれることから傍聴し、その後はお通夜への参列、事務仕事を行い、午後8時からは消防団での操法訓練を行って一日が終わりました。

 同委員会は自民党会派より遠藤議員が委員長を務められています。

 冒頭の議題としては継続審査となっている陳情15号は国立第二小学校改修における北門設置計画の廃止を求めるといった内容です

 現在のところ、陳情者と教育行政における協議を重ねる中で、北門設置計画の是非を第二小学校関係者へアンケートを行う予定との答弁がありました。

 教育行政としては12月中にアンケートを行う予定とのことです。

 全員の質疑が終了した後に、小口委員よりアンケートが行われていないこともあり再び継続審査を求めるとの提案があり、全員一致で継続審査となりました

 第二小学校建て替えに向けて、最新情報が入り次第、皆様へ公表させていただきます。

 写真は、昨日リモートで行った自民党青年局会議の様子です。

 自民党本部8階大ホールをメイン会場とし、奥住日野市議会議員が司会進行をされる中で会議が進みます

 丸川珠代参議院議員や朝日健太郎参議院議員も来場されていました。

 会議内容としては選挙報告、今後の選挙日程、来年の総会についてなどとなっています。

 本来であれば都内の各議員と顔を合わせて様々な話題で盛り上がりたいところですが、新型コロナウイルス感染症の関係で今しばらく我慢が必要です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日 本日は教育に関する意見交換を行いました

2021年12月09日 | 国立市議会
 こんにちは、直接会って話を聞くことが重要であると感じている石井伸之です

 本日は教育関係の方と自民党会派4名で意見交換をさせていただきました。

 その方は第七小学校地域で活躍されると共に教職の経験もある方です。

 様々な経験をされている方で、その話にはグイグイ引き込まれました

 意見交換をさせていただく中で私からは是松教育長時代より大切にされてきた「生きる力を育む教育」を訴えて欲しいこと、昨日一般質問を行った「石神道のスクールゾーン化」を要望しました。

 また、第二小学校の建て替えについても説明をする中で意見交換を行いました。

 これからも様々な方と意見交換をしたいと考えています

 昨日一般質問を行った際に登壇時の原稿を以下に記載させていただきます。

 A4で2枚程度の分量ですがご一読いただければ幸いです

 自由民主党の石井伸之です。通告に従い一般質問を行います
 議会傍聴にお越しの皆様、インターネット中継で傍聴の皆様におかれましては通算65回目となる私の一般質問をご覧いただきありがとうございます。
 
 大きな一つ目まちづくりについての(1)南武線連続立体交差化事業について6月議会・9月議会に引き続いてお聞きします。前回一般質問を行った9月3日以降の進捗状況について御答弁ください。
 
 大きな二つ目教育行政についての(1)石神道のスクールゾーン化について質問します。12月3日金曜日午前7時30分より8時30分まで学童の見守りを兼ねて石神道における通学状況を確認しました。
 状況を確認して気がついたこととしては、国立三中方面から上ってくる車両ナンバーの約3分の1は多摩ナンバー、約3分の2はそれ以外のナンバーとなっており国立市ではなかなかお目にかかれない珍しい地域ナンバーを多数確認しました。市役所方面から石神道を下る車両ナンバーは、逆に多摩ナンバーが約3分の2、他地域のナンバーが約3分の1という状況でした。
 とにかく引っ切り無しに上下の車両が往来し、渋滞する車両の合間を縫って1小の児童と三中の生徒が通学しており、いつ事故が発生してもおかしくない状況です。

 その中を、国立1小用務員の方2名と第一小学校見守りボランティアの方2名が車両の待避所を上手に活用する中で車両を誘導されていました。その様子を見ると、私自身が現場監督として働いていた頃、片側一車線を塞ぎ大型車両からレッカーで資材を搬入する際に、優秀なガードマンに助けていただいたことを思い出しました。
 石神道の車両誘導おいて一番困るのは、待避所に停車していることが分からず、後方からこれらの車両を追い越して前に出ようとする車両の存在です。

 用務員の方々とボランティアの方々が作り上げた秩序を一瞬にして壊し、その後は大混乱と大渋滞をまねき、生徒児童の通学にも支障を来たすそうです。
 12月3日も待避所で停車している車を追い越そうとする車に対してボランティアの方が大きな声を出して車を止める姿を目の当たりにしました。
 また、少しでも早く前に進みたい車両がスピードを出して走行する姿を見ると、児童が接触した際に大事故となる危険性があります。
 12月3日の状況を見ただけでも、私は重大なインシデント要因である事故リスクを除くために石神道の現状を放置せず、速やかに石神道をスクールゾーン化し、生徒児童へ安全な通学路を提供すべきと考えますが、教育行政としていかがお考えでしょうか?
 大きな3つ目選挙についての(1)投票率向上に向けての①期日前投票所としている国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザの利用状況についてお伺いします。この場所は駅前直結という場所から多くの方が期日前投票所として利用しています。そこで、利用状況についてお聞かせください。
 
 大きな4つ目国立駅周辺について、国立市ホームページによると11月1日から12月26日まで旧国立駅舎東西広場周辺に設置されていた緑色のフェンスが期間限定で撤去され、広場が創出されました。そこで、(1)として南口東西広場の活用方法をお聞かせください。

 大きな5つ目国立ブランドについての(1)「自治体動画といえば国立市」と呼ばれる(仮称)国立市動画プロジェクトの推進についてお聞きします
 9月議会でも国立ブランド向上に向けた情報発信力の強化について質問しました。その際に、国立市ホームページより城山さとのいえプロモーション動画が見られるようにすべきと訴えたところ、国立市ホームページのトップページ 中段左側に黒いバナーで「くにたちをフカボリ、国立動画」バナーを作成いただきました。ここをクリックすると城山さとのいえの動画や旧国立駅舎などの様々な動画に繋がっており、国立市のブランド向上に向けて効果があると感じています。ご努力いただいた宮崎部長、加藤課長を始めとする担当職員の皆様に心から感謝申し上げます。
そこで、更に一歩前に進める為に、仮称国立動画プロジェクトを立ち上げる中で、全庁的に各部署から動画に明るい職員を募り「自治体動画といえば国立市」に向けて検討すべきかと思いますがいかがお考えでしょうか?

大きな6つ目防災についての(1)防災訓練及び避難所運営訓練におけるペットの参加についてお聞きします。長年の懸案であった大規模災害時におけるペットの同行避難についてようやく方向性が定まって来ました。これは、現在議会事務局次長を務められている古澤前防災安全課長と現在の松平防災安全課長を始めとする担当職員の努力によるものと認識しています。
 まずは防災訓練や避難所運営訓練におけるペットの参加について現在の状況をお聞かせください。

 大きな7つ目駅前駐車場について、とある市民の方より、谷保駅周辺の自転車置き場は充実してきたが、バイクの置き場についても充実させて欲しいとの要望をいただきました。速やかに担当部署へ要望したところ、谷保駅北第2有料自転車駐車場におけるバイク駐車場の駐車台数を20台から40台に拡大していただきました。中島課長をはじめとする担当職員の方々に感謝致します。そこで、(1)として市内三駅周辺におけるバイク駐車場の設置状況をお聞かせください。
 質問は以上です。答弁は大きな項目ごとに頂き、再質問は自席にて行います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日 本日は12月議会において一般質問を行い石神道のスクールゾーン化などを訴えました

2021年12月08日 | 国立市議会
 こんにちは、本日は通算65回目となる一般質問を行った石井伸之です

  今回の通告内容は以下の通りです。


1、まちづくりについて
(1)南武線連続立体交差化事業について
2、教育行政について
(1)石神道のスクールゾーン化について

3、選挙について
(1)投票率向上に向けて
①期日前投票所としている国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザの利用状況について
4、国立駅周辺ついて
(1)南口東西広場の活用について
5、国立ブランドについて
(1)「自治体動画と言えば国立市」と呼ばれる(仮称)くにたち動画プロジェクトの推進について
6、防災について
(1)防災訓練及び避難所運営訓練におけるペットの参加について
7、駅前駐車場について
(1)駅前におけるバイク駐車場の設置状況について

 その中で最も長い時間を使ったのは石神道のスクールゾーン化です。

 様々な議員も危険な通学路として取り上げている石神道

 しかし、抜本的な安全対策もないまま時間だけが経過して行きます。

 総選挙の最中におたか森の前で第一小学校保護者の方より「通学路となっている石神道の安全をどうにかして欲しい」という一言から今回の一般質問は始まりました。

 見守りボランティアの方より冊子をいただき、危険な状況が切々と書かれた状況に心を動かされました

 逆に令和2年11月29日午後5時より市役所第一第二会議室で、令和2年度第1回第一小学校通学路の交通安全対策に関する意見交換会では、前に進みそうになっていた議論が新型コロナウイルス感染症によって再び元に戻っていたことに対して憤りを感じました。

 噂の東京マガジン(地上波では3月に放映終了)の噂の現場にいつ石神道の件が出てもおかしくない状況です。

 私も2009年7月5日(日) において10秒程度甲州街道の狭い歩道の件で出演させていただきましたが、その時と同様に危険な状況です

 3.5m程度の狭い道路である石神道を児童が通学する至近距離を車がすり抜けて行きます。

 ドライバーが運転を誤れば、一瞬にして大事故が発生する状況であることは言うまでもありません。

 意見交換会の中で一方通行化という話もありましたが、どちらかの一方通行にするとしても長い協議の時間が必要です

 それならばアンケートの中で大多数の方が賛成しているスクールゾーン化を行い、朝の危険な状況を改善することが先決であることは言うまでもありません。

 教育長や教育次長には大変申し訳ありませんが、久しぶりに声を荒げて訴えてしまいました。

 少々感情的になってしまったことをお詫び致します

 誰かの犠牲が無ければ物事が動かないとしたら、それは最低のマキャベリズムです。

 立川昭島国立聖苑組合でもインシデントシートの作成を呼び掛けたのは、重大なアクシデントを防ぎたいという思いからです

 石神道の状況を見れば、毎日がインシデントの連続となっています。

 12月3日実際にこの目で石神道における朝の通学状況を確認すると、第一小学校用務員の方と地域の見守りボランティアの方による連携が素晴らしく本当に有り難いと感じました

 石神道の車両誘導おいて一番困るのは、待避所に停車していることが分からず、後方からこれらの車両を追い越して前に出ようとする車両です。

 用務員の方々とボランティアの方々が作り上げた秩序を一瞬にして壊し、その後は大混乱と大渋滞をまねき、生徒児童の通学にも支障を来たすそうです

 12月3日も待避所で停車している車を追い越そうとする車に対してボランティアの方が大きな声を出して車を止める姿を目の当たりにしました。

 危険な状況を訴える中で、教育長、教育次長からも石神道のスクールゾーン化に向けて大変前向きな答弁をいただき嬉しく思います

 一刻も早く石神道がスクールゾーン化出来るよう、来年3月議会にも引き続いて一般質問に取り上げて進捗状況を確認して行きます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日  本日は一般質問三日目を迎え自民党会派からは高柳議員が登壇されました

2021年12月07日 | 国立市議会
 こんにちは、一般質問を明日3時45分に控えている石井伸之です

 本日は一般質問3日目を迎えました。

 本日の一般質問では私たち自民党会派からは高柳議員が登壇しました。

 その中でも私が長年訴えているマンホールカードについて質問されています

 国立市のマンホールカードは何度かの落選を経て、マンホールをカラー化してからようやく当選した経緯があります。

 そんな中で、いよいよ新たな図案のマンホールを作成するそうです

 どういった図案化というと・・・・

 旧車祭でお馴染みのタクリー号です

 全国のマンホーラーが注目する新たなカード発行により、国立市の観光に繋げたいと考えています

 高柳議員に議席での写真を撮影いただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日 本日は一般質問二日目を迎えました

2021年12月06日 | 国立市議会
 こんにちは、オミクロン株による新型コロナウイルス感染症が拡大しないことを祈っている石井伸之です

 本日は早朝に第六小学校学童見守り会の活動に参加し、12月議会における一般質問に出席、夕方からは東京国立白うめロータリークラブの会合に出席して一日が終わりました。

 オミクロン株に関する情報がまだまだ不明な状況となっています。

 感染力もそうですが、人体に対する影響調査が待たれているところです

 当面国立市としての取り組みとしては感染防止に向けた啓発、来年2月より始まる3回目の予防接種となっています。

 国立市としては新型コロナウイルス感染症第5波における振り返りを行い、第6波にむけて自宅療養支援室早期立ち上げに向けて準備をされるそうです。

 また、甲州街道の歩道拡幅については、一日の車両台数減少が一つの条件となっています

 昭和39年の東京オリンピック以前の広い歩道を取り戻すために、各議員が様々な角度から訴えています。

 甲州街道における約20年前の交通量は一日平均で4万3千台だったそうです。

 しかし、現在は日野バイパスなどが開通したこともあり、1日平均で2万台から2万1千台となっています

 都としては道路交通ネットワークが完成して甲州街道の交通量が減少した後に検討するとのことです。

 国立市としては2万台を切った時点で東京都へ歩道拡幅に向けて働きかけて行くとの答弁がありました

 今後、道路交通状況が変わるといえば、令和8年3月31日に完成予定となっているさくら通りと日野バイパスが西原町の新府中街道で接続されます。

 そこまで待つことなく、甲州街道の国立府中インター入口交差点から矢川三丁目交差点までの区間で甲州街道の歩道拡幅が実施出来るよう粘り強く訴えていきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日 本日は国立市消防団における規律訓練に出席しました

2021年12月05日 | 国立市消防団
 こんにちは、消防団に所属して本当に良かったと感じている石井伸之です

 本日は国立市消防団における規律訓練への出席、青柳若葉会としてみのりの矢作りを行いました。

 こんにちは、昨年は中止となった国立市消防出初式が今年は行われると聞いて嬉しく思っている石井伸之です。

 本日は午前8時に国立市消防団消防小屋に集合した後に北多摩二号下水処理場で規律訓練が行われ、夕方からは青柳公会堂でみのりの矢作りを行いました

 消防団における今回の規律訓練は来年1月9日に行われる出初式に向けた訓練となっています。

 具体的には団体行動における隊列を組み、団体での行進、集合場所への移動、表彰される方への物品授受を行いました。

 規律正しい動きは、いざ災害時における放水や災害現場での指示伝達など重要な点が多々ありますので訓練といっても気を抜くことは出来ません

 また、ポンプ車運用訓練では赤信号での交差点侵入時における安全確認、時速40キロで急ブレーキを掛けた際の車両制動状況を確認しました。

 まさに車は急に止まれないという言葉を地で行く状況となっており、安全確認を行って車両運行を行うことの重要性を再確認したところです。

 話は変わりますが、寒さが厳しくなってくると、灯油の移動販売車両に出会うことが多くなっています

 灯油を使った暖房器具を使用する際には、周囲に燃えやすいものが無いよう十分ご注意ください。

 特に揮発性のアルコール消毒液については、暖房の熱によって燃え上がる危険性もありますので暖房器具の周囲に置かないようお願い致します






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日 本日は一般質問の原稿を作成していました

2021年12月04日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、この週末に一般質問原稿を仕上げたいと考えている石井伸之です

 本日は日中一般質問原稿作成を行い、午後6時からは国立市体育協会常任理事会に出席して一日が終わりました。

 一般質問原稿を作成する中で、いつも時間が不足してしまい最後は慌しく終了するというパターンとなっています
 
 1分間300文字というベースから60分間の一般質問を私の質問と理事者や部長の答弁で折半すると、9000文字というベースが出来ます。

 しかし、そのまま9000文字で作ったところ大やけどしました。

 原稿の行間にある部分を訴えることによって時間が足りなくなり、原稿だけで9000文字作ってはいけないことを学びました

 究極にして至高の一般質問を目指して、精進していきたいと考えています。

 写真は狭隘な石神道の様子です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする