goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

11月15日 本日は第15回ふれあいコンサートスタッフの1人として運営に携わり演奏後には交流会の司会を務めました

2018年11月15日 | 各種イベント
 こんにちは、前回のふれあいコンサートでもスタッフとして運営に携わった石井伸之です

 本日は第15回ふれあいコンサートのスタッフとして運営に携わりました。

 午前中には飲料を車で取りに行き、午後には会場である芸小ホールに集合します

 午後1時30分の開場前には多くの方が来場され、このコンサートを楽しみにされていることが分かります。

 午後2時の開会時には、ほぼ満席の状態です

 バイオリンの演奏から、素晴らしい声量の歌声、美しいピアノの調べ、心が洗われるというのは正にこのことを言うのではないでしょうか?

 午後3時40分にはコンサートが終了となり、午後4時から交流会が行われます

 挨拶をされる大和議長です。

 筋書きの無い司会だったものの、何とか無事に終了することが出来ました。

 夜にはふれあいコンサートに出演された方々との懇親会においても司会を務めさせていただき、1日が終わりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日 本日は矢川駅で大谷議員と共に朝の市政報告を行った後に、12月議会の議案説明を受けました

2018年11月14日 | 自由民主党
 こんにちは、国立市議会議員自由民主党明政会幹事長の石井伸之です

 本日は水曜日ということから大谷議員と共に朝の市政報告を行いました。

 いつものようにスーツ姿で玄関を一歩出た瞬間、寒さで足が止まります。

 きびすを返して上着を取りに戻ったことは言うまでもありません

 しっかりと着込んで矢川駅前に向かいました。

 本格的な冬の寒さはまだまだなので、この程度の寒さでへこたれる訳にいかないと分かっています。


 が、しかし、じっと立って話していると足の裏から寒さが伝わり、腰の辺りへ鈍い痛みを伴います



 真夏はジリジリとしたお日様の光でしたが、冬に入るとこれ程いとおしいものはありません。

 報告内容としては、12日、13日の日程で行った福祉保険委員会視察について話しました

 明石市長である泉房穂(いずみ=ふさほ)市長から学んだ子供中心の政策推進については、財政とのバランスを取りつつも密林を切り開くかの勢いです。

 子供の幸せを中心に据えた中で、家庭での子育てと社会での子育て支援が、歯車として両立する潤滑油として行政が微に入り際に入る政策を進めねばなりません。

 そういった中で国の行う幼児教育無償化の流れは、ようやく泉市長の考え方に沿ってきたのではないでしょうか

 ただ、国の幼児教育無償化は国立市などの地方自治体に応分の負担を負わせるものです。

 本来であれば消費税増税を財源にして国が全額負担すべきところを、地方自治体に負担を求める部分はナンセンスです

 その応分の負担も、意外と大きな負担になるのではないかとの話が入っています。

 私は政府与党を担う自民党所属議員ですが、言うべきところはハッキリと伝えたいと考えております

 今後とも市民の皆様へ最新情報をお届けできるよう努力致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日 本日は広島県広島市における「食べて語ろう会」の取り組みを視察しました

2018年11月13日 | 国立市議会
 こんにちは、食べることの大切さを実感している石井伸之です

 本日は広島市基町にあるNPO法人「食べて語ろう会」の取り組みを視察しました。

 NPO法人としての設立は平成27年8月17日ですが、理事長の中本さんは保護司として40年に渡り、恵まれない子供達に無償で食事を提供して来ました。

 活動としては毎日午前11時から午後6時まで実施しており、昼食、夕食、弁当の提供を行っています

 元々はテナントが入っていたかと思われる場所です。

 食事を通じて子供達と触れ合う中で、相談支援を行っています。

 立ち上げた当初は、シンナーからの離脱支援を行っていたそうです

 シンナーを吸っていると食欲がなく、逆に十分な食事をしてお腹が満たされている時にシンナーを吸うと吐き気をもよおすそうです。

 そこで、食事をすることがシンナーからの脱却に繋がり、非行から離れる一助になるという話から、経験の重さが分かります。

 活動するに当たり心掛けている点について聞くと

 子供にはあれこれ聞かないことが大切だそうです。

 共感を得ると共に、約束をすることと、約束を守ることの大切さを伝えているそうです。

 昼食としていただいたカレーには愛情がたっぷりと育まれていました

 昨夜から煮込んだ牛筋肉(ぎゅうすじにく)がゴロゴロしており、煮込んだ具材の旨味を最大限引き出しています。

 温かい食事を食べられない子供達にとって、この場での食事がどれほど有難いのか身に染みて分かりました

 こども食堂の取り組みと同様に、こういった取り組みがさらに発展するよう、支えて行きたいと思います。


 付近から見える広島城です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日  本日は福祉保険委員会で明石市を視察しました。

2018年11月12日 | 各種イベント
こんにちは、福祉保険委員会所属の石井伸之です。

本日福祉保険委員会では、明石市を視察しました。


 市役所からは淡路島と明石海峡大橋が見えます。


視察の題材はこども食堂を始めとするこども総合支援の取り組みについてです

明石市は7年前に泉房穂市長が誕生して以来、子育て支援施策の充実に向けて努力されています。

特に第二子以降の保育料無料は特筆すべきものがあります。

子ども食堂についても、全ての小学校区に設置(38か所設置済みです)され、多くの子供達が利用しています

1回こども食堂を開くと、明石市より二万円の補助が出るのも先進的です。

また、本日の視察では泉市長にも来ていただき、何故ここまでこども施策を進められたのか話を聞きました。

 一般会計予算1000億円のうち、前市長時代は100億円だった子育て支援に関する予算を200億に倍増させ、30数人の職員を100名に増員します

 さらに、行政と民間を繋ぐ「あかしこども財団」を設立しました。

 そして、子供施策を充実させる為にも、平成31年4月には明石市の児童相談所を新設するそうです。

 財政的な子育て支援として、保育料は第二子以降は完全無料、医療費は中学生まで完全無料、遊び場は親子共に利用料無料となっています

 上記の3点は所得制限なく実施されています。

 所得制限は、高所得者を排除する施策なので、全ての子供達を受け入れる考え方にはそぐわないというのは、注目すべき考え方です。

 国立市議会で掲げているソーシャルインクルージョンの中で、誰も排除しないと言いながらも、所得制限を実施することによって所得の多い方を除くというのは再度検討しなければなりません。

 保育所整備としては、今年度2000人の受け入れ枠を整備して待機児0を目指すそうです

 セーフティネットの確立としては、離婚前後の子供支援、児童扶養手当の毎月支給、無戸籍者の支援、里親100%プロジェクト、こども食堂の開設、児童相談所の設置となっております。

 これからの施策を実施することによって、交流人口は4割増、定住人口5年連続増、出生率は1.4から1.6へ上昇、個人市民税は6億円の税収増、地域経済活性化が図られています。

 全ての子供の健やかな育ちを地域みんなで本気で応援することによって、地域も元気になる

 そして、市が出来ることは「あれもこれも」すべてやる。

 子供の未来は社会の未来と締めくくられていました。

 非常に情熱的な泉市長の話に、我々はすっかりと引き込まれました

 既に50個以上の日本初が並ぶので、今では珍しくないそうです。

 これらの施策は欧州では当たり前になっているものもあり、日本は明らかに遅れていると言われました

 ただ、市長就任当初は議会と絶えず衝突して大変だったとの話を、議長より聞きました。

 それでも、今は雨降って地固まるのことわざ通り、両輪となって子育て支援に向けて努力されているそうです。

 日本の常識を欧州各国の福祉政策に近づけるべく、本日学んだ点を国立市政に生かすべく、今後とも努力して行きます。

 その後は駅前再開発ビルを見学して視察を終了しました。



 子育て寄付の組み入れられた自動販売機があります。


 さかなくんのキャラクターが出迎えてくれました。



 駅前図書館です。








 手話フォンがありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日 本日は消防団第一分団として農業まつりで消防車乗車体験コーナーを担当しました

2018年11月11日 | 各種イベント
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です

 本日は、午前8時20分に国立市消防団第一分団の分団小屋に集合しました。

 その後、農業まつりの会場である市役所周辺に向かいます

 市役所の敷地と谷保第四公園の敷地を隔てる道路に、第一分団のポンプ車を設置して準備を行います。

 子供達用に作られた140サイズの耐火服や帽子、筒先などを並べて準備完了です

 議会では、市民の意見を聞く会が1階ロビーで行われており、仲間の議員が市民の方へ呼びかけていました。

 申し訳ありませんが、本日は消防団として参加しております。

 農業委員の方は、蒸かし里芋を配布しています。

 午前10時となり、消防団によるミニ防火衣体験と消防車の記念撮影会が開始となります

 開始当初は、少々暇を持て余していました。

 しかし、それも束の間、一気多くの親子連れが押し寄せます

 私達消防団は当たり前のように見慣れている消防車ですが、子供達が目を輝かせながら嬉しそうに運転席に座る姿は、こちらも心が和みます。

 中には「大きくなったら消防士になりたい」との話を聞くことが出来ました

 親子連れが途切れることなく訪れ、忙しいひと時を過ごしました。

 少しでも農業まつりを盛り上げる一助になったことを嬉しく思います





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日 本日は国立市農業まつり初日を迎えました

2018年11月10日 | 国立市議会
 こんにちは、前農業委員の石井伸之です

 本日は午前中にくにたち桜守代表の方と市民が大学通りを歩く勉強会があることからそちらに参加した後に、農業まつりと共に行っている国立市議会市民の意見を聞く会の運営に携わり、午後1時からは国立市社会福祉協議会50周年記念式典への参加、午後3時からは江藤先生によるスーパーバイズを受けました。

 大学通りでの勉強会では、桜の保存や植樹帯の将来に関心がある市民が集まりました

 市民の皆様より以下のご意見をいただきました。

〇桜の植え替えが必要との意見に賛成、倒木の前に植え替えるべきと考える
〇桜守の方々が桜の周囲に菜の花の種を蒔いていたことを初めて知った
〇雑木の撤去を速やかに行うべき
〇景観、景観と言うならば、電線を地中に埋設して電柱を撤去すべき
〇枯れた枝を放置しておくことは怖いと感じた、速やかに撤去してほしい
〇壊れかけたベンチも修理すべきと感じた
〇桜だけではなく、四季折々の花が楽しめる大学通りとすべき

 皆様の意見をしっかりと受け止めさせていただきます

 その後、国立市役所とその周辺で行われている農業まつりへ向かいました。

 農業委員会時代では、苗木の配布や大根引っこ抜きイベントの運営など様々な形で携わったことを思い出します

 その当時は結構大変でしたが、終わってしまうと寂しいものです。

 以前、農業まつりは農協による物品販売と農家による新鮮野菜の販売が中心でした

 しかし、現在では様々なイベントが同時に開催されており、大きな盛り上がりを見せています。

 国立市農業まつりは明日も行っておりますので、多くの皆様に来場いただければ幸いです
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日 本日は国立第二中学校60周年記念式典に出席しました。また、先日国立市マンホールカードの状況について説明を聞きました

2018年11月09日 | 各種イベント
 こんにちは、9月議会で国立市マンホールカードの作成について訴えていた石井伸之です

 本日は午後より国立市立第二中学校60周年記念式典が行われます。

 残念ながら天気は生憎の雨。

 雨にも負けず、国立市議会からは、大和議長を先頭に多くの議員が出席しました

 記念講演は新体操で活躍された東京女子体育大学教授の秋山エリカさんです

 まずは、新体操の華麗な演技を披露された後に、本題へと入ります。

 幼い頃に病弱だったこともあり、骨折をキッカケにクラシックバレエを習います

 そこから新体操へ移りますが、高校時代は鳴かず飛ばずで、ついたあだ名は試合でミスを連発することから「ミス秋山」とのことです。

 高校時代で新体操とは決別するつもりでしたが、どうしても試合でノーミスでの演技をしたいと思い、東京女子体育大学へ入学します。

 クラッシックバレエの経験が生き、部員数130人の中で6人の選手に選抜されました

 そこで、再び基礎をしっかりと学び、その試合では見事優勝!

 それ以来、全日本選手権6連覇、世界選手権でも8位入賞、二度のオリンピック出場を果たします。

 もしも、幼い頃に骨折をせずにクラシックバレエを学ばなければ、高校時代で競技から離れていたら、今の自分はありません

 失敗を失敗とせず、成功の途中と考えるかどうかで、将来が違います。

 そう考えると、私も27歳で国立市議会議員選挙に立候補して70票足らず落選しました

 次の選挙に立候補することを諦めていたら、今の自分はありません

 政治の世界は今日明日結果が出る世界では無いことから、息の長い活動と行動が必要です。

 30分あまりの講演でしたが、二中生徒が目を輝かせて聞いていた姿が印象的でした

 話は変わりますが、下水道広報プラットホームが発行する、マンホールカード第9弾に国立市マンホールが採用されるよう、応募していました。

 残念ながら落選したそうです

 やはり単色のマンホールでは太刀打ちできないのではないでしょうか?

 秋山エリカ教授の話を糧として、次回当選に向け是非とも頑張って欲しいものです

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日 本日は自民党東京第21選挙区議員会議に出席しました

2018年11月08日 | 自由民主党
 こんにちは、平成15年の初当選時より自民党に所属している石井伸之です

 国立市は昨年7月16日の選挙区区割り変更によって東京19選挙区から21選挙区へ移行しました。

 19選挙区時代は3か月に1回のペースで、自民党所属議員が一堂に会する会議を開催していました

 21選挙区でも立川市で定期的に会議を実施しております。

 周辺市の情報を得る中で、各地域の議員と交流が出来るというのは嬉しい限りです

 立川市の各議員とは南武線高架化の話で盛り上がり、日野市の奥住まさひと議員とは図書館貸出図書の協定締結について情報交換しました。

 国立市教育長からも前向きな答弁をいただいているように、日野市としても立川市・国立市との図書館連携に前向きです。

 一括りに大きな角度から言えば「広域連携」を進めねばなりません。

 小さな国立市にとって、出来ることは限られております。

 しかし、周辺市の力を借りることによって、国立市民の利便性向上を図ることが出来ます

 今後とも様々な角度での広域連携推進に向けて、議員同士の意見交換を進めて行きます。

 話は変わりますが、11月10日、11日は国立市役所周辺において農業まつりが行われます

 私は初日の10日は議会として行う市民の意見を聞く会を担当し、11日は消防団第一分団の1人として農業まつりを盛り上げます

 週末は、多くの皆様に国立市農業まつりへお越しいただければ幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日 本日は矢川駅で朝の市政報告を行い、午後からは会派代表者会議に出席しました

2018年11月07日 | 自由民主党
 こんにちは、国立市議会自由民主党明政会会派幹事長の石井伸之です

 本日は、水曜日ということから大和議員、大谷議員と共に矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。




 昨夜からの雨は上がり、雲間から朝日が見えます




 11月にしてはそれほど寒さを感じず、スーツ姿が丁度良いところです。

 午前7時から8時までの60分を、3人が10分交替でそれぞれ2回話します



 話す内容としては、議会改革の中でパブリックコメントを市民の皆様に依頼していること。

 11月10日~11日の農業祭りで、市民の皆様から意見を聞く会を開催すること

 視察内容を国立市政発展に生かすこと、などを報告しました。

 午前11時からはNPO法人ドットジェイピーのスタッフより、来年2月より2か月間受け入れるインターンについて説明を受けました。

 大学生をインターン生として受け入れる中で、議員が何を考え、何をしているのか?素のままを知って欲しいと考えております

 政治というのは誰のものでもなく、全ての人々のものです。

 しかし、投票率を見る中で若者の政治参加は道半ばではないでしょうか?

 民主主義という政治形態は与えられるものではなく、自ら作り上げて行くべきものです

 ちまたで「自分の1票では何も変わらない」という声を聞きます。

 しかし、自民党から民主党へ政権が移行したことも、民主党から自民党へ政権が移行したことも1票の力です。

 選挙における1票こそが政治を変えます

 このことをインターン生に伝えて行きたいと考えております。

 会派代表者会議では、議会費の補正予算、新年度予算などについて協議しました

 国立市議会では、会派代表者会議も公開しておりますので、傍聴に来ていただければ幸いです。

 夕方には石井伸之後援会役員会の案内を送付し、軽くランニングをして一日が終わりました

 ランニングと言っても2~3キロなので、あまり大きな顔は出来ません。

 それでも、軽く走ると気持ち良いものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日 本日は「ふれあいコンサート」の打ち合わせを総合体育館2階で行いました

2018年11月06日 | 各種イベント
 こんにちは、様々なイベントに携わる中で、市政発展に繋げて行きたいと考えている石井伸之です

 本日は、午前中に自民党三支連事務局へ書類を取りに伺い、立川グランドホテルにてロータリークラブのメイクアップ、ビッグカメラでプリンター用のインクを購入し、午後からは市役所で行政書士の方々との意見交換、午後2時過ぎからは11月15に行う「ふれあいコンサート」の打ち合わせに出席し、その後は福祉保険委員会視察について議会事務局より説明を受けました。

 私は、ふれあいコンサートにおいて開会前には案内係を務め、終了後には出演者と参加者の交流会で司会を務めます

 ふれあいコンサートは11月15日午後1時30分開場、午後2時開演、入場無料となっております。

 多くの方に来場いただければ幸いです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日 本日は秦野市カルチャーパークと水無川河川敷の整備状況を視察しました

2018年11月05日 | 各種イベント
 こんにちは、各地域の素晴らしい取り組みを吸収して国立市政に反映させたいと考えている石井伸之です

 本日は、神奈川県秦野市市役所周辺にあるカルチャーパークと水無川河川敷の整備状況を視察しました。

 まずは水無川河川敷に向かうと、名前の通り水がありません



 河川内にも拘らず、綺麗に芝生が整備されています。



 昭和53年からこのような形で芝生の整備が始まっていることから、過去の状況は不明だそうです

 ただ、聞いた話では住民より市役所にも近い場所で河川内がジャングルのようにうっそうとしている状況はいかがなものか?

 との声があったそうです。

 そこで、秦野市は神奈川県と協議する中で、範囲を決めて市が整備する部分を定めました。


 とある橋で、市と県の管理区分が分かれており、力の入れ方がはっきりと分かれます

 河川敷ではアダプト制度を活用する中で、各花壇を市民団体に整備しています。

 今の季節はパンジーが隆盛を誇っていますが、脇には水仙の芽が顔をのぞかせています

 続いて視察したカルチャーパークは中央運動公園を中心として、文化会館、図書館、総合体育館、中央こども公園、みずなし川緑地(一部)、じょうや児童遊園地、みずなしがわさぼう公園が一体となった文化、教養、スポーツ、レクリエーションの拠点施設です。全体の面積は30.76ヘクタールで東京ドーム約6個分の広さです。



 3年前に整備が終了して、現在の形となりました

 こういった施設を市内に偏在させるのではなく、集積することによって一つの拠点とするべきです。





 平成21年にカルチャーパーク再編整備構想に対するパブリックコメントを求め、平成22年6月に構想を策定します。


 平成23年度より整備事業に着手し、年度ごとに改善されて行きます。



 中でも平成27年度には、カルチャーパークの目玉ともいえる「バラ園」が設置されました。




 園内は「芝生広場エリア」、「レンガ花壇エリア」、「つるバラエリア」の大きく三つに区分し、68種970株のバラを植えています。




 平日の午後で、小雨がぱらついているにも関わらず、数十人という方がバラを観賞に来ています。

 規模は違いますが、ハウステンボスを彷彿とさせます

 中央こども公園を今年5月1日よりネーミングライツの手法を用いて「ペコちゃん公園」を命名しました。

 ちなみに秦野市には不二家の工場があります。

 ネーミングライツ(命名権)による歳入は年間100万円です

 可愛いペコちゃん人形が設置されており、保護者や子供達に大人気です。

 水色の小さなポストのような器具?に目を奪われました。

 そこには「カルチャーパーク チップ塔」と書かれています。


 日本にはチップの文化が希薄です。

 その通説を覆し、少しでも皆様の善意に期待する手法は国立市でも学ばなければなりません

 さて、チップがどれだけ集まったのか聞いてみると・・・・

 2年間で160万円を超えるそうです。

 また、市役所敷地内には全国で初めてコンビニが設置をされました。


 設置を推進した市長は、プロパンガス屋の店主であり、商人として「もったいない」を口癖にしていたとのこと

 市役所の敷地をコンビニにかすことによって、年間1000万円以上の賃料収入があります。

 このコンビニには地域特産品も取り扱っており、特産品である落花生が並んでいました。

 365日24時間、図書の返却サービス、住民票の受け取りもこちらで行われています

 地域の再整備が行われる際には、こういった手法を提案したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日 本日は秋の市民祭りが行われ、体育協会、白うめロータリークラブ、商工会青年部OB会の出店に携わりました

2018年11月04日 | 国立市体育協会
 こんにちは、私にとって一年で最も忙しい日のトップスリーに入る日がやって来ました

 時系列でおさらいしたいと思います

午前 7時30分 国立市体育協会出店テント及び東京国立白うめロータリークラブ出店テント立て及び設営
午前 9時30分 秋の市民祭りオープニングセレモニーとパレード参加
午前10時30分 国立市市民表彰式典への出席
午前11時15分 国立市体育協会テントにおいて焼きそば作り
午後 3時    国立市体育協会出店テント及び東京国立白うめロータリークラブ出店テント撤収 
午後 4時    秋の市民祭りのボランティアとして出店者の搬出入警備
午後 5時30分 商工会青年部OB会テント撤収
午後 6時30分 東京国立白うめロータリークラブ反省会に出席

 出店テントを掛け持ちすると、途中で抜ける際に申し訳なく思います。

 箇条書きにするとあっけないのですが、4時間余り立ちっ放しでの焼きそば作りはしんどいものがあります

 首・肩・腕・手首・腰に疲労物質が蓄積されます。

 それにしても本日の雨には参りました。

 お昼時で、これから「売れる」という時に水を差すかのような雨です

 本来であれば、行列ができるほどに売れるのですが、過去の傾向とは違います。

 それでもどうにかこうにか、午後3時頃に800食を売り切ることが出来ました

 白うめロータリークラブでも500食のおでんを2時頃に完売しました

 商工会青年部OB会のテントでもホタテは完売したとのことです。

 ことわざに『~殺すにゃ刃物はいらぬ雨の三日も降ればよい』と、あるように小雨であってもイベントに雨は大敵です。

 青柳稲荷神社でのイベントでも、様々な食材を仕入れる関係で、雨が降ると帳簿に大穴が開きます。

 無事にイベントが終了したことに対して、天下市実行委員の皆様と秋の市民祭り実行委員会の皆様に心から感謝致します。 

 秋の市民祭りオープニングセレモニーと市民表彰式典の様子です。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日 文化の日の本日は平成30年度第69回北多摩中学校連合音楽会が行われるルネ小平に向かいました

2018年11月03日 | 各種イベント
 こんにちは、国立市における文化芸術の振興を訴えている石井伸之です

 本日は、平成30年度第69回北多摩中学校連合音楽会が行われることから、ルネ小平に向かいました。

 ルネ小平と言えば、国立市が東京第19選挙区に所属していた時期に度々訪れました。松本洋平衆議院議員が決起大会等の大きな大会を行っていた時のことを思い出します

 大ホール前の大きな階段が印象的です。

 総選挙前の決起大会では、映画タイタニックのオープニングではありませんが、大きな扉を開けるとロビーは大勢の人で溢れ、選挙に向けた熱気に包まれていました

 本日も大ホールに繋がる扉を開けると、応援に来たと思われる中学生や保護者でいっぱいです。

 北多摩地域の中学生による吹奏楽や合唱を聞くと、心が洗われます

 様々な行事が重なりますが、時間を作ってこういったイベントに参加したいと思います。

 小平駅前ロータリーです。

 夜には、明日行われる秋の市民祭りに向けて、テント設営の準備を行いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日 本日は国立市商工会青年部OB会テントでホタテとムール貝を販売しました

2018年11月02日 | 国立市商工会
 こんにちは、現役の商工会青年部員だった頃が懐かしいと感じている石井伸之です




 本日は午前9時30分より天下市開所式に出席した後、午後6時までホタテとムール貝の販売を行いました。

 ホタテは1枚500円、ムール貝は10個500円という価格です

 正直なところ、東京でここまで身が大きな焼きホタテを500円で販売するというのは激安ではないでしょうか?(あくまで私個人の感想です)

 当初は様々な調味料を用意していましたが、味付けをしない素焼きが最も美味しいことが判明

 天候などの諸事情があり、枚数限定の販売となってしまうことが残念でなりません。

 多くの方に食べていただきたいところでしたが、土日のことを考えて、午後4時前にはホタテ焼きの販売はストップしました

 本日のホタテ販売を止めてから買いに来られた方々には、平身低頭で謝るしかありません。

 オリーブオイルで茹で上げたムール貝も絶品です。

 試食していただいた方の半分は購入いただき、大変嬉しく思います。

 販売する中で、多くの方と触れ合い、様々な話をすることが出来るというのは、商売の醍醐味ではないでしょうか

 そして、本当に美味しいものを安い価格で提供し、お客様に喜んでいただくことが、商人道の根本であること間違いありません。

 明日、明後日と天下市は続きますので、多くの方が国立市大学通りに来ていただき、ホタテ焼きとムール貝を食べていただければ幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日 本日は国立市議会で国立ハンセン病資料館を視察しました

2018年11月01日 | 国立市議会
 こんにちは、人の基本的人権は人類の歴史の上に成り立っていると考えております

 本日は午前10時30分に議会運営委員会、午後からは東村山市にある国立ハンセン病資料館を視察しました。

 大和議長が、議長会の中で当施設を視察したことから感銘を受け、国立市議会での視察を提案されました

 午後1時前に国立市役所をバスで出発し、一時間弱で到着です。

 まずは映像でハンセン病の歴史を振り返ります

 ハンセン病が日本ではらい病と言われていました。

 らい病と聞いて一番最初に思い出すのは、安土桃山時代に活躍した戦国武将の大谷吉継です。

 白い布で顔を隠し、関が原で奮戦したとの語りは歴史に刻まれています。

 豊臣秀吉の茶会で、回し飲みされる茶碗が大谷吉継の後は誰も手に取らないところを、石田三成がさっと手を伸ばし、上手そうに飲み干したというエピソードが残っております

 らい病の差別と闘う大谷吉継を、偏見の目から救い出さんとする石田三成の心意気を伺うことが出来ます。

 また、ジブリ映画「もののけ姫」に出てくる『たたら場』(製鉄をする場所のことです)で石火矢作りに従事する人たちも、らい病に侵された人々との設定だそうです。

 らい病はらい菌という非常に弱い細菌感染によるものです。

 現在では衛生環境や食生活が良くなったことから、発症する方は年間10人以下となっています

 発症したとしても、投薬治療によって重症化することなく完治する病気です。

 近代医学が未発達な明治・大正・昭和初期以前はらい病に対する無理解が、差別と偏見を助長します。

 明治時代に、らい病患者に対する保護と治療を進めるべきという機運が高まります

 明治40年にらい予防法が国会で成立しました。

 しかし、この法律はらい病患者を保護との名目で、全国に療養所が設置され、世間と隔離する方向で進みます。

 療養所の中では、一つの村が形成され、自給自足に近い生活が営まれます

 展示室はショッキングな内容があり、入所者の方々にとって辛く厳しい生活が展示されていました。

 らい病患者の方々を偏見の目で施設に追い込んだのは、私達自身であるという一言を肝に銘じたいと思います

 今回の日記だけでは決して意を尽くせないことをご容赦いただくと共に、是非一度東村山市にある国立ハンセン病資料館をご覧いただければ幸いです。

 視察の最後には、当施設で亡くなられた方々に対して献花しました

 心からご冥福をお祈りいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする