goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

8月16日 本日は青柳福祉センター外回りの清掃を青柳若葉会で行いました

2015年08月16日 | Weblog
 こんにちは、様々な団体で青柳福祉センター清掃を行っています

 本日は午前9時より青柳若葉会として青柳福祉センター外回りの清掃を行いました。

 ちなみに、室内は青柳ことぶき会(青柳地域の老人会です)の方々が清掃されています

 毎年8月のセンター清掃は、雑草が元気に生い茂り困難を極めるのですが、雨が少ないことから雑草の生え方に差があります。

 ところによっては、水分不足で枯れている雑草もありました

 雑草にとっても、この夏は厳しい暑さなのかもしれません。

 本日は8月上旬の35度、36度という酷暑に比べれば、まだ涼しい気がします

 それでも、少し動き出すと汗が流れ出し、真夏の作業が如何に過酷であるか再確認したところです。

 10人以上の方が清掃作業に参加したこともあり、一時間程度で終了しました。
 
 汗だくになりましたが、綺麗になった場所を見るのは、気持ちの良いものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日 本日は青柳祭りに向けた関連団体打ち合わせ行いました

2015年08月15日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は終戦記念日という事から、本来であれば本日靖国神社へ参拝へ行きたいところでしたが、様々な予定があり昨日参拝しました。

 さて、午後7時からは青柳公会堂にて9月13日に実施する青柳祭りに向けた関連団体打ち合わせを行いました。

 青柳祭りは、青柳若葉会が主催しております

 関連団体として、神事を行う青柳稲荷神社氏子総代、神酒所の設置をお願いしている青柳自治会、青柳中央会代表の方、青柳祭りの手伝いをしていただく第六小学校南北子供会会長、山車・神輿の安全運行に向けて立川国立安全協会代表、太鼓の演技を披露していただく、谷保天神太鼓代表といった方に出席していただきました。

 青柳地域最大級のイベントを実施する為には、多くの方々の協力が必要です。

 主催者側の事務局長的な役目をしっかりと果たして行きたいと考えております



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日 家族で靖国神社へ参拝に行きました

2015年08月14日 | Weblog
 こんにちは、一般質問通告文の提出を来週に控えている石井伸之です

 お盆休みを皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 私は先日購入したスマートフォンに振り回されています

 操作が分からないのは当然のこと、小さな画面では目的の場所をタッチできません。

 今からでもガラケーに戻したいところです

 話は昨日に戻りますが、昨夜は、消防小屋から帰宅した直後に国立市出火報のメールが入りました。

 出火元は、久保地域のとある福祉施設です

 結果的には、調理場の煙を通報したらしく、誤報でした。

 さて、本日は靖国神社へ家族で参拝しました。

 市ヶ谷駅から靖国神社へ向かうと、参拝されてきた方々とすれ違います。

 終戦記念日の前日であるにもかかわらず、各県遺族会の方々がバスで参拝されていました

 70年前は日本が戦時中で大変な時期であったことは、本や伝聞で聞くことはできますが、実際に肌で感じることは出来ません。

 しかし、遊就館を見学する度に、戦争で亡くなられた方々が遺された言葉に触れると、どれだけ日本を想う気持ちに溢れていたか分かります。

 亡くなられた方々に対する「畏敬の念」と「安らかにお休み下さい」という気持ちを伝えたいと考え、毎年この時期に参拝しています

 そして、二度と日本が戦争に突き進むことが無いよう、外交努力を重ねなければなりません。

 靖国神社参拝後は、近くにある東京大神宮を参拝しました

 東京大神宮は都内有数の縁結びの神様であり、特に若い女性に大人気だそうです。また伊勢神宮の分祀ということもあり年代を問わず多くの方が参拝されています。

 初詣の時は、飯田橋まで参拝客の列が伸びるそうです。


 家内は近所の学校に通っていたので、女子大生時代には毎週のように参拝していたそうです。なるほど、お蔭様で良縁に恵まれた訳ですね(笑)

 冗談はさておき、その後は東京駅へ行き、大丸東京店地下一階へ行くと「月曜日から夜更かし」の中でマツコデラックスさんが大絶賛した「ずんだシェイク」が販売されていました

 行列が出来ていることから、どれだけ美味しいのか味わいたいと思うのが人情です。

 10分程度待ち、手にすることが出来ました。

 その味は、さっぱりしたバニラシェイクをベースに、ほんのりと爽やかな枝豆の風味と豆乳の柔らかで自然な甘みが絶妙にマッチしていました

 マツコデラックスさんが4杯一気飲みするほどに止まらなくなり、大絶賛したことが良く分かります。

 一説ではマツコさんがある商品を絶賛することによる経済効果は数億円とのことで、あの行列からも理解できます。

 是非、東京駅にお立ち寄りの際は、東京駅八重洲口出てすぐにある、大丸東京店地下一階にある「菓匠三全」でずんだシェイクをご賞味ください。ずんだシェイクが話題になった記事にリンクを貼りましたので、是非ご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日 消防団にて消防操法大会に向けた訓練を行いました

2015年08月13日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員長の石井伸之です

 本日は、少々臭い話しですが、ピロリ菌検査に向けた検体を郵送しました

 どれくらいの日数で結果が出るとは明確になっていませんが、結果が気になります。

 もしもピロリ菌が発見され、除菌したことによって、将来の胃潰瘍や胃ガンのリスクが大幅に軽減できるのであれば安いものです

 今後とも、議会で取り上げ、市民の皆様の健康長寿を支えていきます。

 なによりピロリ菌の特徴的な点は、若い年代へ移るにつれて、罹患率が減少していることです

 何故高齢者にピロリ菌感染者が多いのか?

 どうやら水の衛生状態によるところが大きいようです

 深い井戸にはピロリ菌は殆どいないと言われていますが、浅い井戸にはピロリ菌が生息している可能性があるそうです。

 ただ、ピロリ菌は塩素で完全に死滅させることが出来ますので、水道水として処理されている水は問題ありません

 となると、幼少期から井戸水を直接飲用していた世代は、ピロリ菌感染率が高いというものうなずけます

 また、ピロリ菌に感染している親から子供へ感染する経口感染の可能性もあるそうです。

 いろいろと調べるうちに、高齢者から私達団塊ジュニアと呼ばれる世代までのピロリ菌感染率が高いということから、胃の調子が悪い方に対して、ピロリ菌感染を検査すべきかと思います。

 さて、話は変わりますが、本日は国立市消防団第一分団にて消防操法訓練を憩いの広場で行いました。

 次回からは、北多摩二号下水処理場で実際に水を出して訓練を行うという事から、水を出さない「空操法」での訓練は今回で最後とのことです

 過去三回の大会では選手を務めていましたが、今回は応援する立場となっています。

 選手が訓練しやすい環境を整え、しっかりと支えて行きたいと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日 本日は矢川駅で朝の市政報告を行っていると雨が降って来ました

2015年08月12日 | Weblog
 こんにちは、毎週水曜日に矢川駅で朝の市政報告を行っている石井伸之です

 本日も矢川駅へ朝の市政報告へ向かいましたが、どうも雲行きが怪しく見えます

 大和議員と朝の市政報告を行っていると、午前7時30分過ぎより「ポツリポツリ」と小雨が降って来ます。

 僅かな雨ならば、そのまま続行しようかと思いましたが、本降りの雨となり午前7時40分過ぎに切り上げました。

 体の方は真夏ですから多少濡れても良いのですが、精密機械であるハンドマイクはそうはいきません

 マイクと本体を合わせて約8万円のハンドマイクは、雨に大変弱くできています。

 機械内部に水分が入ってしまい、機械がショートするのか分かりませんが、僅かな雨に濡れて壊れたという話を聞きます

 ということから、速やかに帰宅しました。

 午前中にはメールや電話で幾つかの打ち合わせをこなした後、いよいよ携帯電話の電池が怪しくなってきました。

 僅か数分通話していると、すぐに電池が無くなってしまいます

 そこで、ソフトバンクのお店に向かいました

 お昼頃という事から店内は空いており、速やかに対応していただきました。

 スマートフォン初体験ということから、さすがに高額な最新式を選択する勇気は無く、初期費用本体価格0円を選んだことは言うまでもありません。

 何だかんだと手続きをしていると、あっという間に二時間が経過しました。

 お店の方にラインに登録していただくと、いきなり「ピロリ・ピロリ」と鳴り始めます

 何か変な場所でも押したのかと、ただ驚くばかりです。

 画面を開いて見ると、ラインを始めたことが知り合いに通知され、それによって他の方より「ラインへようこそ」と、書かれています。

 しかも、一番最初に来たラインのメッセージは、井沢邦夫国分寺市長だったことにビックリです

 単なる偶然か、そういった設定になっていたのか分かりませんが、同じ政治家としてそういったマメさは見習わなくてはなりません。

 その後は、訳の分からないスマホの操作に七転八倒です。

 七転び八起きまでは遠い道程と感じています

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日 数日前にインターネットで注文したピロリ菌検査用品が届きました

2015年08月11日 | Weblog
 こんにちは、以前の国立市議会一般質問でピロリ菌の検査と除菌を取り上げたことのある石井伸之です

 皆様もご存じのように、ピロリ菌が胃炎を発症させ、それが元で胃潰瘍や胃がんになると言われています

 何故、強烈な塩酸で食物を溶かす胃でピロリ菌が生きられるか

 ピロリ菌が、胃酸の存在する胃のなかで生きていけるのは、菌のなかにウレアーゼという酵素をたくさんもっており、この酵素が尿素からアンモニアを生成させ、アンモニアによって胃酸を中和させるからなのです。

 そして、ピロリ菌が胃のどこに生息しているかというと、胃の表面ではなく、強い酸性の胃酸から胃を守るはたらきがある表層粘膜の中で動きまわるので、胃酸攻撃にあわず生きることができると言われています。

 さて、日本におけるピロリ菌の年齢別感染率はというと、下記のように記されています。

 『日本におけるピロリ菌感染率は、20代で10%以下、30代で15~20%ですが、50代だと50%以上程度に跳ね上がります。高齢者ほど感染率が高いのですが、原因は加齢ではありません。その人が生まれた時代の衛生状況によります。ピロリ菌の感染ルートは水であるとされ、上下水道が完備していなかった時代、つまり今の50歳以上の人が幼かったころはピロリ菌に感染しやすい環境でした』

 そうすると、我々40代は20%~50%の間と言えます。

 何故、高齢者ほど感染率が高いかというと、ピロリ菌の感染ルートは水であるとされ、上下水道が完備していなかった時代、つまり今の50歳以上の人が幼かったころはピロリ菌に感染しやすい環境でした

 5歳以下の幼児期は、胃酸が弱いこともあり、感染する可能性が高く、5歳以上では殆ど感染しません。

 5歳以上はピロリ菌が胃に入っても、胃の表層粘膜に取りつく前に胃液で退治されてしまうと言われています

 ピロリ菌が除菌できれば、胃がんのリスクも減少すると上村直実(うえむら なおみ)独立行政法人国立国際医療研究センター理事・国府台病院長が下記の様に書かれています

 「胃がんの99%はピロリ菌感染がベースにあります。ピロリ菌に感染している人は、感染していない人に比べると、20~30倍も胃がんになる確率が高いとされています。塩分の過剰摂取といった食生活や遺伝などによる、ピロリ菌に感染していない人の胃がんも0.5~1%は残るものの、ごくまれといっていいでしょう。現在、日本は胃がんの最多発国といわれていますが、今後、感染率の低下が進めば、並行して胃がんもまれになっていくと思います」
 
 そこで、中国のことわざに「先ず隗より始めよ」という言葉があるように、自分自身がピロリ菌に感染していないか検査したいと考えました。

 ちなみに検査方法は、尿の採取、便の採取、胃の内部を直接診る方法があります。

 三番目の方法は費用的に掛かりますし、一番目と二番目の方法を選べと言われれば最初の方法を採るのが人情ではないでしょうか

 昨日検査キットが届きました。

 どのような結果が出るのか、気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日 本日は9月議会に提出する議案説明を受けました

2015年08月10日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会では8月31日に9月議会初日を迎えます

 本日はお昼に福祉関係の意見交換をした後に、午後1時より議案説明を受けました

 今まで懸案であった市民の皆様の安全と安心を守る為、懸案となっていた安全安心カメラ(防犯カメラ)設置に向けた条例案が提案されます。

 全議員が9月議会の議案説明を受けている訳ではないので、詳細の公表は控えさせていただきたいと思いますが、昨年より訴えて来たことですので、本条例案の提案は嬉しい限りです

 2時間余りの議案説明終了後には、自由民主党明政会会派で会議を行いました
 
 東京都に関係する大きな意味でのまちづくりについての勉強会日程調整、自民党支部役員会の日程調整、次回国立市が担当となる十九選挙区議員会議の場所設定など協議しました。

 その後は、農業関係者の暑気払いに参加した後、消防団第一分団の操法訓練に参加して一日が終わりました。

 写真は家内特製の和風パスタです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日 本日は立川グランディオで長女が職業体験イベントに参加しました

2015年08月09日 | Weblog
 こんにちは、昨日の盆踊りで力いっぱい踊った為に筋肉痛気味の石井伸之です

 本日は昨日無事終了した青柳稲荷神社でやぐら倒しを行いました

 午前9時が集合時間となっており、大変涼しげな風が吹いています。

 ようやく最も暑い時期を脱したのではないでしょうか

 多くの方が集まったこともあり、1時間もかからずに解体終了です。

 片付け終わった辺りから日差しが強くなり、少し動いただけで汗がにじみます

 青柳稲荷神社の行事としては、9月13日の青柳祭りに続きますので、これから様々な準備を行います。

 9月13日午前9時より青柳地域を神輿と山車が巡行し、午前11時30分からは焼きそば、フランクフルト、カキ氷、わたあめの販売を予定しています。

 是非とも9月13日は青柳稲荷神社へ遊びに来ていただければ幸いです。

 午後からは、長女が「立川グランディオでお体験」というイベントに当選したので、付添いの保護者として参加しました

 スタッフの方に聞いてみると、こちらで職業体験イベントを行うのは初めてだそうです。

 さて、長女が選んだ店舗は「スリーコインズ」というオシャレな雑貨店でした

 スリーコインズという店名だけあって、殆ど全品が300円(税抜き)となっています。

 まずは、バックヤードでオレンジ色のTシャツに着替えて、店舗へ向かいます。

 お店では、優しそうな店員さんからディスプレーとレジ打ちを教えてもらいました。

 このスペースに品物を並べます。

 何を並べるか選んでいます。

 選んだ品物を並べています。

 長女がディスプレーしたものです。

 長女がレジを担当した時に、もちろん私もお客としてレジに並びました。何人か他のお客さんの会計を無事に終えたあと、ついに私の順番です。

 長女が私の購入した品物のバーコードを読み取り袋に入れて渡すのですが、ついつい微笑んでしまいます。

 子供達は多くの職業の中から一つを選び、社会に出る訳ですが、少しでも多くの仕事を体験する中で、自分に合ったものを選んで欲しく思います。

 そういった中で、国立市でも中学校において職場体験を行っています。

 1時間程度でしたが、職業体験後は表彰式があり、店長より職業体験を証明する修了証をいただきました。

 是非ともこういったイベントが様々な場所で行われればと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日 本日は自民党十九選挙区議員会議に出席し、夜には青柳稲荷神社の盆踊りに参加しました

2015年08月09日 | Weblog
 こんにちは、地域のお祭りや伝統文化行事を大切にして行きたいと考えている石井伸之です

 本日は午前11時30分より西東京市において、自民党東京第19選挙区議員会議に出席し、夕方にはA-プライスで今夜行う青柳稲荷神社の盆踊りで振る舞う食材等を購入しました

 東京第19選挙区は、総選挙における衆議院議員選挙の区割りとなっており、国立・国分寺・小平・西東京の四市で構成されます。

 会議の中では、松本洋平衆議院議員より国会の動きに付いて説明がありました。

 現在参議院で審議が続いている、安全保障法制については、いざという時に備える為、様々な場面を想定して、どのように日本人を守るべきか?その点について定めたものであると訴えていました。

 特に尖閣諸島周辺を中国船が航行することによって、緊張が高まることが無いよう、他国と同様の毅然とした態度を示すことが重要です。

 西東京市選出の山田都議からは、調布飛行場の事故について触れられていました

 調布飛行場は管制官がおらず、パイロットに責任がある有視界飛行方式だそうです。

 それが全ての原因ではないにしても、今後の対策が重要であると言われていました。

 しっかりと事故の原因を追究し、二度とこのような事故が発生しない様にして欲しいものです。

 さて、夕方には青柳若葉会の方と一緒にA-プライスへ行き、カキ氷や綿あめの食材を購入して、盆踊り会場である青柳稲荷神社へ向かいます。 

 昨日に比べて、涼しげな風が吹いており踊り手の一人としては非常に助かります。

 午後7時から地元である青柳稲荷神社での盆踊りが始まりました

 昨年は台風で中止となったことから、青柳すずめ会の一人として踊るのは初めてです。

 多くの知り合いが来場される青柳稲荷神社で踊っていると、まずは私の浴衣姿に驚かれます

 青柳稲荷神社の盆踊りにおいて、今までは作業服姿で汗だくになり蚊と闘いながら、飲み物の販売、カキ氷や綿あめの振る舞いを行っていましたが、踊り手としての立場は新鮮です。

 それにしても、舞台で踊っていると、1m高いだけあって周囲の状況が良く見えます。

 輪になって踊っては、知り合いやお世話になっている方に挨拶していると、あっという間に時間が過ぎて行きます。

 浴衣で踊っている姿を「様になっている」「随分練習したんですね」「カッコいいですよ」というお褒めの言葉をいただき有り難い限りです

 こうやって踊っていると、今まで青柳地域を支えていただいた大先輩の方々が守ってきた地域の伝統文化をしっかりと引き継ぐ現役世代としての責任を感じます。

 どこかの世代で盆踊りなどの行事を止めてしまえば、それっきりだったかもしれません。

 私達が「どこかの世代」とならないよう、少なくとも次の世代へ引き継ぎたいと考えています

 私のつたない踊りを、大先輩方が目を細めて見ていただいている姿を一生忘れず、この一瞬を胸に刻みたいところです。

 特に今まで習得できなかった「河内音頭」をそれなりに踊ることが出来ました。

 これも諸先輩方より指導をいただいたお蔭です

 午後10時となり、無事青柳自治会最大の行事である青柳稲荷神社での盆踊りが無事終了しました。

 まだ盆踊りシーズンは続きますので、他の地域でも踊りたいと考えています

 地元の議員として一言挨拶をさせていただきました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日 本日は矢川上公園で行われた富士見台四丁目自治会の盆踊りに参加しました

2015年08月07日 | Weblog
 こんにちは、青柳すずめ会という踊りの会に所属している石井伸之です

 本日は、午前中に自民党三多摩議員連絡協議会役員理事幹事合同会議に出席しました。

 会場は立川グランドホテルとなっております。

 いつものように自転車で立川グランドホテルの自転車置き場に自転車を止めようとしたところ「自転車置き場を閉鎖した」との看板が設置されており、愕然としました。

 仕方なく百円の一時利用駐輪場を使用しました。

 基本的に自転車で動く立場としては、無料駐輪場を把握しておかねばなりません。

 役員理事幹事合同会議では8月21日に行う東京都への平成28年度予算要望や冬期研修などについて話し合いました

 東京都への予算要望では、国立市でも要望している様々な項目が盛り込まれています。

 自民党明政会市議団としても、市民の皆様が納税されている都税が国立市へ還元されるよう訴えて行きます。

 夜には、富士見台四丁目自治会主催で行われている矢川上公園の盆踊りに行きました

 一昨年より、青柳すずめ会という踊りの会に所属して以来、日程の都合が付く限り、様々な会場の盆踊りに参加しております。

 矢川上公園の盆踊りは、富士見台四丁目や中平、グランソシエの方々による出店があり、大変盛り上がっていました。

 富士見台四丁目自治会の方々とは、富士見台四丁目自治会会館建設に向けて、長年様々なご意見をいただいております

 ようやく富士見台四丁目にある矢川北都営団地建て替えに伴う工事の中で、設置して行くという方向が見え、嬉しく思っています。

 本部テントでは、自治会長を始めとする役員の方々と市役所担当職員との中で、意見交換が続けられていると聞きました。

 会場を一回りしていると、前特命担当課長で現在の矢川地域整備担当課長が、本日の盆踊りに来られていました

 市役所の部長課長が盆踊りに関心を持ち、地域の状況を知ろうとする姿は頼もしく思います

 折角の休みをこうやって来ていただくというのは、いろいろな意味で大変かと考えますが、地域の方と身近で顔の見える関係を築くということは貴重な財産になることは間違いありません

 踊りながら、多くの方に挨拶をさせていただくと、国立市政に対する様々なご意見をいただき、有り難い限りです。

 また、富士見台一丁目地域の方々からは、8月21日、22日に行う谷保第一公園(きしゃぽっぽ公園)での盆踊りでも踊りに来てほしいとの話をいただきました

 まだまだ駆け出しの踊り手ですが、こうやって直接声を掛けていただいたからには、地域の伝統行事である盆踊りを盛り上げる為に踊りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日 本日は国立市消防団第一分団で消防操法訓練を行いました

2015年08月06日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団の石井伸之です

 本日は午前中に一般質問で通告する内容について担当部長との意見交換や他市における取り組みを調べていました

 8月17日より9月議会の一般質問通告文を提出しますので、その内容を詰めていました。

 一年間に4回行われる定例議会において、各議員が一時間の持ち時間を使って行う一般質問は貴重な時間です

 この時間を有効活用し、今後の国立市政発展に向けて訴えて行きたいと考えております。

 もちろん、地元地域の皆様からいただいた要望事項を盛り込むと共に、国立市民の健康増進に向けた施策を盛り込みたいと考えています

 特に予防医学の充実は、将来への先行投資になることは間違いありません。

 何といっても、失われずにすむ、大切な命を守ることに繋がることを最優先に検討すべきです

 さて、本日は午後7時30分より第六小学校脇にある憩いの広場で、消防団第一分団として消防操法訓練を行いました

 夜になっても、気温が30度近い中での訓練は、ちょっとした動きでも汗が噴き出します。

 選手の方々は、文字通り汗だくになって訓練を行っております。

 私も二年前の操法大会では選手を務め、指揮者として操法訓練を行っていました

 正直なところ、今の時期の訓練が一番厳しかったことを覚えています。

 市民の皆様には、消防団が夜遅くに訓練をしていた場合には、消防操法技術向上に向けた訓練を行っているとご理解いただければ幸いです

 写真は、矢川駅前のパン屋さんパン・ドゥ・スリジェの赤しそジュースです。

 程よい酸味と甘みが、疲れた体を癒してくれますので、是非ご賞味ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月5日 本日は朝の市政報告を矢川駅北口ロータリーで行いました

2015年08月05日 | Weblog
 こんにちは、水曜日の早朝の矢川駅で朝の市政報告を行っている石井伸之です

 本日は矢川駅で朝の市政報告を行いました。

 午前7時でもマイクを持っていると、暑さの為に汗が噴き出します

 一番辛いのは、話していて汗が目に入って来た時です。

 目の痛みにこらえながらも、区切りの良いところまで話してハンカチで汗を拭きます。

 それでも、正直なところ真冬の寒さに比べれば、暑さは我慢できます

 話している中で、皆様の関心がある部分はプレミアム商品券の販売であると感じました。

 国立市でも10月3日より5000セットを販売する予定となっています

 一万円で一万二千円分の商品券を購入することが出来ますので、是非ご活用ください。

 国立市商工会のサイトを見ると、下記の販売スケジュールとなっています

6月22日(月)
取扱加盟店の募集開始

7月31日(金)
取扱加盟店の募集締切(締切後も随時受け付けますが、取扱加盟店名簿に掲載できない場合があります)

9月20日(金)
「市報くにたち」への掲載(全市民への周知)

10月1日(木)
市内全域への新聞折込広告による周知

10月3日(土)
商品券販売市内各所において、商品券を販売します。同時に取扱加盟店での商品券取扱開始となります。加盟店には、商品券販売前に 具体的な取扱・換金・注意事項の説明書・見本商品券・店頭ポスター等を配布させていただきます。

 詳しくは9月20日の市報をお待ちいただければと思います

 その後は、8月8日青柳稲荷神社の盆踊りで販売する飲み物を大東京総合卸売市場で購入、ホームセンターで資材の購入をしました

 市場では、一昨年飛ぶように売れたラムネを大量購入しました。

 昨年の青柳稲荷神社での盆踊りは台風によって中止となりましたので、何とか雨が降らないで欲しいものです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日 国立市消防団の活動について

2015年08月04日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です

 本日は、青柳若葉会総務役員として今後の日程を作成し、お知らせとして配布しました。

 また、青柳若葉会では8月下旬にバスでとうもろこし収穫旅行を企画していることから、申込者に対する案内作成、一般質問の通告内容を煮詰めていました。

 さて、本日午後10時30分よりフジテレビ系列で消防団員を主人公としたドラマ「HEAT」が放映されました。

 エグザエルのAKIRAさんが幸多市消防団第11分団に入団し、消防団活動をするというものです

 第5話の視聴率が3.4%ということから、打ち切りとなるのではないかとヒヤヒヤしています。

 ちなみに国立市消防団は団長を先頭に124名で構成されており、本団は団長を支える3名の副団長、女性団員、18名~19名所属している1~6分団となっています。

 私は国立消防団第一分団に所属しており、班長を務めています

 1~6分団には1名の分団長を先頭に、2名の副分団長、3名の班長、12~13名の団員が所属しています。

 日々どういった活動をしているかというと、365日24時間いつ発生するかもしれない火災に対して備えており、国立市出火報のメールが入ると消防小屋へ行かねばなりません。

 ただ、消防団員はそれぞれ仕事を持っておりますので、時間によって集まれる人数に差があります。

 特に平日日中の火災出動では、どうしても出動人員が限られます

 平時の活動としては、月に3回のポンプ車両点検日が設定されており、車両点検の後に市内巡回を行うのが通例です。

 ただ、現在は10月に2年に一度国立市消防操法大会が予定されていることから、週に1回~2回訓練を行っています

 それ以外にも1月に行う消防出初式への参加、どんど焼きや盆踊り、まと火の警備警戒、小学校における消防車写生会への出動、総合防災訓練や自主防災組織における訓練への参加等があります。

 消防団の活動を行う中で最も大変なのは、新規団員を募集することです

 どうしても、消防団というといつもの仕事と別に活動しますので、大きな負担となるかと思います。

 今回の「HEAT」5話で、池上タツヤがプロジェクトの進行によって消防団を退団し、ドラマも視聴率の下落により途中で打ち切りかと感じました。

 それでも、最後に池上タツヤが「もう少し消防団に居させてください」という言葉は、一消防団として嬉しく思いました。

 国立市では、来年3月末で任期が切り替わります。

 そこで、多くの分団で新規団員を募集します。

 是非とも、大人の部活動という感覚で、消防団活動に参加していただければ嬉しいところです

 詳しくは、国立市防災安全課(TEL042-576-2111)へお問い合わせください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3日 本日は青柳若葉会の打ち合わせ、体育協会事業部会に出席しました

2015年08月03日 | Weblog
 こんにちは、国立市体育協会事業部所属の石井伸之です

 本日は、お昼の時間にとある支援者との意見交換、夕方には青柳若葉会会長とバス旅行や青柳祭りの打ち合わせを行い、午後7時からはくにたち総合体育館で体育協会事業部会に出席しました

 国立市体育協会では、5月5日のファミリーフェスティバルに並んで、10月の体育の日に行われるくにたちウオーキングが二大イベントとなっております。

 そして、その事業を行うのが事業部の役目となっており、私は平成14年より所属しております

 本日はコースにおける交通整理配置の確認や実施要領の確認を行いました。

 くにたち文化スポーツ振興財団が発行しているオアシス8・9月号に詳しく掲載されていますので、是非ご覧ください

 定員900名となっておりますが、多くの方に参加していただければ嬉しく思います。

 当日は、くにニャンやユリートも来る予定です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日 本日は青柳すずめ会の一人として富士見台3丁目盆踊りへ行きました

2015年08月02日 | Weblog
 こんにちは、青柳すずめ会に一昨年より所属している石井伸之です

 ちなみに、青柳すずめ会というのは、青柳地域における踊りの団体です

 以前はあやめ会という名称でしたが、数年前からすずめ会に名称を変更しました。

 さて、本日は富士見台3丁目での盆踊りが谷保第六公園で行われるという事から、そちらへ行きました

 受付では藤江議員がマイクで案内係を務め、大谷議員は焼き場の係や接待係をされていました

 どの地域でも同じかと思いますが、各地域で地元の議員が頑張っている姿を見ると、自分も頑張らねばと思います。

 私も踊り手の一人として踊っていて気が付くのは、小さな子供達の多さです。

 私も幼い頃に国立市内各地域の盆踊りで遊んでいました

 夜にも関わらず外で遊べることが、嬉しかったことを今でも覚えています。

 午後9時前になると、子供達へのお菓子配付タイムとなり、これで多くの子供達は帰ります

 大方の踊りはマスターしているつもりですが、河内音頭だけはついて行けません。

 アップテンポな動きに対して、頭では分かっていても、手と足がバラバラです。

 まだまだ練習が必要であるという事が良く分かりました。

 河内音頭の後に、東京音頭や炭坑節が掛かるとホッとします。

 青柳地域では、8月8日午後7時より青柳稲荷神社で盆通りが行われます

 是非多くの方に集まっていただければ幸いです。

 盆踊りの様子です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする