goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

10月16日本日は水再生センターで消防操法訓練を行いました

2011年10月16日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。

 本日は午後1時より水再生センターにて小型ポンプ操法訓練を行いました。それにしても真夏の日差しを思わせるほどに太陽が照り付けており、立っているだけでも汗が滴り落ちます。

 そんな状況ですから、集合から定位について送水するまでの場面を想定して動いただけでも汗だくです

 まだ爽やかな秋風が通り抜けるときだけは助かりますが、真夏の熱帯夜の中で熱中症にならずよく訓練したと思います

 昼間と言うこともあり、夜間練習に比べれば幾分スピードは上がりましたが、定位から動き出し、送水して的を倒すまでの規定タイム55秒には遠く及びません

 スピードだけを重視すれば規律といって、一つ一つの折り目正しい動きが飛ばされ、原点となってしまいますので、その点はジレンマを抱えております

 残り僅か1週間となりましたが、最善を尽くして努力すると共に、この訓練をいざ災害時に生かせるようにしたいと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日本日は日野橋交差点前にある銚子丸へ昼食を食べに行きました

2011年10月15日 | Weblog
 こんにちは、寿司ネタの中では〆さばが大好きな石井伸之です。

 本日は久しぶりに全く予定の無い一日となりました。それでも日本会議の方より依頼されている原稿作成や自民党国立総支部の党費集めなど、せねばならない事はしっかりと溜め込んでおります

 常にあらゆるものから追い詰められていると、返って僅かな余裕があればゆっくりしたくなるのは人のサガなのか、それとも私だけなのかわかりませんが、たまにはのんびりしたいと思うところです

 そこで、今日は家族で日野橋交差点前にある回転すし店銚子丸へ行きました

 家内が携帯電話を買い換えたいと言うことから、ソフトバンクのお店に寄り、待っている間に長女とマッサージチェアやウオーキングマシンで体をほぐしたこともあって、丁度いい感じにお腹ぺこぺこです。

 土曜日のお昼と言うこともあり15分程度待ちましたが、テーブル席に案内されました。何といってもここの目玉は平日を含む土曜日まであら汁が無料となっており、しっかりと数杯いただきました。

 それでもあら汁の中身が少なくなり、鍋底をお玉ですくうと骨やうろこだらけとなってしまい、食べるときに大変苦労してしまいました。

 現場監督の20代は平気で20数皿平らげておりましたが、40歳を目前にすると2杯のあら汁が効いたのか6皿でギブアップです。

 小学1年生となった長女は自分の好きなものを選んで食べられるようになりましたが、幼い頃に食べもしないのに、輝かしいお皿を取ってしまい怒るに怒れなかったことが懐かしく感じます。

 明日も午後からは消防操法訓練があることから、本日はしっかりと英気を養って明日の訓練に臨みたいと思います。 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日本日はデスクトップ型のパソコンを購入しました

2011年10月14日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。

 本日は数日前から立ち上がらなくなったノートパソコンを諦め、ビックカメラへ新しいパソコンを購入すべく、とある電気店へ向かいました。

 今回壊れたパソコンは平成19年4月に行われた国立市議会議員選挙の一ヶ月前に、以前のパソコンが突如壊れたことから一刻も早く使いたいと思い購入しました。

 選挙一ヶ月前という名簿データがフル稼働している時期に、パソコンが壊れた時は、選挙終了後半年を経過した時期ということもあり、落ち着いて機種を選ぶことができます。

 選挙前にデータが飛んだときの慌てふためき方といったら何と表現してよいか分かりません。

 丁度そのときは、名簿データを封筒へ印字して打ち出していたので、その封筒を全てデジカメに撮影し、デジカメの画像を再び筆まめに入れ直すという作業を行い、データを復旧したものです。

 是非皆さんも定期的にパソコンデータの保存をお勧めいたします

 パソコンに疎い私でも2ギガバイトのノートパソコンでは、画像を保存するときや動画を見るときに時間がかかるということが分かりましたので、今回は8ギガバイトの容量を入れたNECのパソコンを購入しました

 夜には消防団第一分団で小型ポンプ操法による操法訓練を行いますので、何とか雨が降らずに持ちこたえて欲しいものです。

 一昨日に合同で訓練を行った第五分団と第六分団は、以前から小型ポンプ操法で消防操法を行っていたことから、素晴らしい操法が見られるかと思いましたが、六分団の3番員の方が怪我をしたらしく急遽代役の方が選手として出ておりました。

 それでも第五分団は2番員と3番員の連携が素晴らしく、吸管を伸ばして素早く小形ポンプと接続し、送水しておりましたので、しっかりと見習いたいと思います。

 いよいよ大会本番まで本日を入れても10日となりました。まずは怪我をせずに体調管理を万全にして本番の舞台に立ち、訓練同様普段通りの力が出せるようにしたいところです。


 写真は最近の矢川駅の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日本日は様々な事務仕事に追われておりました

2011年10月13日 | Weblog
 こんにちは、秋の爽やかな風を満喫している石井伸之です。

 本日は、10月月末に予定している石井伸之後援会ゴルフコンペの予定表作成、青柳若葉会の日程調整、市長と連絡を取りたいという方との連絡調整などを行っていると、あっという間に時間が過ぎていきました。

 季節の変わり目に体調を崩す方が多いと聞いておりますが、この頃は我が家でも長女と家内が体調を崩しましたので、次は私の番ではないかと冷や冷やしております。

 特に10月23日には消防操法大会がありますので、しっかりと体調を整えたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日本日も昨日に引き続いて農地パトロールを行いました

2011年10月12日 | Weblog
 こんにちは、国立市農業委員会所属の石井伸之です

 本日も昨日に引き続いて農業委員会として国立市内の農地パトロールを行いました。お陰さまで天候に恵まれ、最高に気持ち良い秋の風を受けて市内南部地域を自転車を走るのは心地よいものです

 昨日同様に市役所西側広場へ午前9時に集合した後、まずは私が暮らしていた国立三中周辺より、泉地域全域を見た辺りでお昼となりました。

 国立三中周辺は宅地が多くなったとはいっても、まだまだ私が子供の頃の面影を残しており、府中用水を始めとする小川や稲刈りの終った田んぼで遊んだ記憶がつい機能のことのように思い出します。

 こういった農地を守っていただいている農家の方々に対する様々な支援を行っていくことが、都市部の農地保全に最も必要な考え方のように感じました。具体的にどういった支援が必要なのか?その点を集約するために様々な意見を伺っていきたいと思います

 泉地域は綺麗に区画整理され、様々な企業に土地利用をされておりますが、田畑もまだまだ残っております。

 様々な田畑を見ている中でほぼ99%の農地はしっかりと維持管理されておりましたが、僅かながら高齢化や後継者の問題で荒れた農地もあり、そういった場所はまず口頭で注意するそうです。

 午後からは青柳稲荷神社より、甲州街道以南の青柳、四軒在家、久保、中平、石神地域を見て無事終了となりました。

 午後から回った地域は集団で広い農地が残っている地域ということもあり、綺麗に農作物が育っている姿は美しいものです。

 丸二日日間自転車で回っていると少々くたびれましたが、聞くところによると昨年は真夏に実施したことから、熱中症との闘いだったとのことから、今年はこの時期に設定していただき非常に助かりました。

 今月中旬には農業委員会として、10月7日に稲刈りをした稲の脱穀などが予定をされておりますので、まずは農業に関する様々な知識を得ていきたいところです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日本日は国立市農業委員会として農地パトロールを行いました

2011年10月11日 | Weblog
 こんにちは、7月より国立市農業委員に所属している石井伸之です。

 10月11日、12日という日程で農業委員会として年に一度の農地パトロールを実施するということから、午前9時に市役所西側に集まり農業委員、農業担当職員、課税担当職員と共に自転車で出発しました。

 昨日13.2キロ歩いたこともあり、背中からふくらはぎにかけて、それなりの疲労感が残っておりましたが、自転車で回るということでホッとしております。

 市役所出発後、富士見台2丁目~富士見台1丁目~下谷保地域へ進む中で、ほとんどの生産緑地は大変綺麗にされており、大根、人参、じゃがいも、さつまいもなどが育ち、南部地域の水田では大方刈り取りが終わって、稲穂が干されていました。


 農地の中でも、幾つかの場所で家庭の事業により農作業で難しくなり、荒れている畑が見受けられました。

 綺麗な畑の中にも昨年までは酷い状況だった所もあったそうなので、様々な方々の協力を得ながら農地を耕作していただければと思います。

 それにしても、こうやって農地を維持管理し、農作物を収穫することの大変さを聞くと、なかなか後継者が育たないということも理解できます。

 午後からは、中地域より富士見台3丁目、4丁目、甲州街道以北の青柳地域、四軒在家地域、中平地域、石神地域を回り終了となり、明日午前9時より残りの農地をパトロールすることとなりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日本日はくにたちウオーキング当日を迎えました

2011年10月10日 | Weblog
 こんにちは、国立市体育協会事業部所属の石井伸之です。

 昨夜は夜更け過ぎの雨が雪へと変わることはありませんでしたが、時折強く降っていたので当日の天気を心配していたものの、大変爽やかな秋の風が吹き抜ける心地よい天気となっておりました。

 本日はくにたちウオーキング当日ということから私たち国立市体育協会事業部員は、午前6時45分に総合体育館前に集合し、体育館より様々な物品の移動を行い、開会式会場である谷保第三公園では、東日本大震災支援に向けた横断幕の取り付け、誘導係りの方々へ事前説明などを行いました。

 8時40分の開会式では体育協会の小島会長、佐藤市長、阿部議長といった方々より挨拶をいただいた後に、参加している石塚議員、大和議員を始めとする議員と共に私も紹介していただきました。

 午前9時となり、私が先頭で誘導するBコースよりスタートし、富士見台第三団地から国立第一小学校、城山、ヤクルト研究所、水再生センター上部公園と順調に歩き、四谷緑地から中河原緑地へ入る頃に初めて参加する方より、素晴らしいコースを設定していただいたことに対する感謝の言葉をいただいたことは嬉しく思います。

 くにたちウオーキングは、競争ではなく国立市周辺の新しい景色を発見していただく、のんびりとしたウオーキングとして設定しておりますが、どうしても休憩しながら1キロ14分ペースで歩いている先頭の私たちを追い抜いて行く方がいるのは残念なところです。

 府中市住吉小学校から先は新しいコースだったので、慎重に周囲を見渡しながらキョロキョロと歩く姿は、ウオーキングでなければ挙動不審者に間違いありません。

 その後も新田川緑道から西府駅、はけ上の道を伝って谷保天満宮、エコール辻の美味しいパンとケーキをいただき参加者の方々を無事誘導することができました

 既に谷保第三公園では国立高校チアリーディング部によるダンスや東京女子体育大学の方々による演技が披露されており、大変盛り上がっておりました。

 最終的に参加者は800人を超え、昨年を200人近く上回ったそうです。本日も何名かの市民の方より、私の「石井伸之の議員日記」を楽しみにしているとの声をいただき、有り難いところです。

 また、東日本大震災被災者支援に向けて、市役所スーパークールビズで大活躍している絆Tシャツの販売を行ったところ、59枚購入していただき、代金の中から一枚当たり500円を被災地支援として送るとの報告がありました。

 こうやって被災地支援に向けて協力いただいたことに感謝すると共に、また来年も多くの方に参加していただけると大変嬉しく思います。末永くくにたちウオーキングが続けられるように、体育協会事業部員の1人として努力していきたいと思います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日本日は午前中に青柳若葉会で芋掘りを行い、午後からはくにたちウオーキング前日準備を行いました

2011年10月09日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会と国立市体育協会事業部に所属している石井伸之です

 本日は午前中青柳地域にあるとある畑で、第六小学校子供会に向けて芋掘りを行いました。私はいつものようにイセヒロへサンドイッチの注文、西友におにぎりや飲み物の注文をしておりましたので、その食材を同じ若葉会総務役員の方に取りに行っていただき、振る舞いのけんちん汁作成の手伝いや食事をする場所を作っておりました。

 昨年は芋の生育も良く、大根もびっくりするくらいの巨大なさつまいもが大量にゴロゴロしていたのですが、今年は生育が悪いらしく、長さ20センチ程度のものがヒョロヒョロしていれば良い方で、下手をすると芋の根っこばかりでほとんど取れない株もあったそうです

 こればかりはお天道様と自然の決める事ですから何とも言えませんが、農家の方々の大変さが良く分かります。

 それでも子供達は、けんちん汁やおにぎり、サンドイッチを頬張り楽しいひと時を過ごしてくれたようで、主催者としても嬉しく思います。

 本当は最後の片付けまで見届けたかったのですが、午後1時より国立市体育協会が主催する「くにたちウオーキング」の前日準備に向かいました。

 前日準備の説明へ入る前に館長から聞いたところによると、既に事前申し込みが600人を超えており、昨年の参加者を上回るのはほぼ確実だと言っておりました。

 ただし、参加者の7割程度は短いAコースということから、長いBコースに「健脚者向け」という一言が添えられていたので、その言葉が効きすぎたのかもしれません。

 それでも、長いコースを歩いていて完走するまで、予定の時間を大幅に超えたことから、無理せずに短いコースを選んでいただけるというのも有り難いところです。

 事前準備として、キロメートル表示や交通整理の方が立つ場所の確認、歩く方向を指し示す矢印の設置などを行い、無事に前日準備は完了しました。

 明日は天気も良いようなので、もしもお時間ある方は、くにたちウオーキングへ参加していただけると嬉しく思います。私も明日は長いコースの先頭を誘導係として歩くことになっておりますので、しっかりと間違いないように誘導していきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日本日は水再生センターで消防操法訓練を行いました

2011年10月08日 | Weblog
 こんにちは、10月23日に水再生センターで行われる国立市消防操法大会に出場を予定している石井伸之です。

 本日は日中に予定が無かったことから、明日行う青柳若葉会芋掘りの準備を始め、メールの返信など様々な事務仕事を行っておりました。

 夜には国立市消防団第一分団で泉地域にある水再生センター(下水処理場)にて小型ポンプ操法による操法訓練を行いました。

 水再生センターで投光機の準備を始め、様々な機材を降ろしていると、小さな虫が微妙にまとわりついてきます。下水処理場だから蠅でもいるのか思いきや「プーーーーーーン」という聞きなれた羽音が聞こえてきました

 みなさんの想像通り、大量の蚊が私達を目がけて殺到し、瞬時に肌が露出している部分にかゆみが走ります。殺虫剤を振り撒いても効かないのですが、操法で使うB級可搬ポンプのエンジンをかけると、大量の排気煙で蚊が逃げていきました。

 これで落ち着いて訓練ができるかと思いましたが、相当に飢えていると思われる蚊は大変しつこく、仕方なく訓練を行うこととなりました。

 何と言っても気を付けの姿勢で直立不動でいる時に、耳たぶや首周りを刺されるとかゆくてかゆくて、訓練中も気になって仕方ありません。

 機関員として操作時間をまだまだ短縮しなければならないので、ラストスパートを掛けていきたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日本日は決算特別委員会四日目(最終日)を迎えました

2011年10月07日 | Weblog
 こんにちは、ようやく長女の風邪が治りホッとしておりますが、こちらに移されるのではないかと心配している石井伸之です。

 本日は平成22年度国立市決算特別委員会4日目最終日を迎え、各特別会計決算(国民健康保険・下水道会計・介護保険・後期高齢者医療・老人医療保険)について審査しました。

 何と言っても国民健康保険は制度上セーフティネットについての性格があることから、どうしても経済的に厳しい方がおり、収納率が上がらないという部分はありますが、赤字補てん額が8億4500万円余りとなっていることからも、赤字補てんにより社会保険や共済保険に加入している方々も間接的に国保へ支払っているという部分もあります。

 そこで、少しでも国保会計健全化に向けて以前より市町村単位でおこなっている国民健康保険を都道府県単位で一元化することによって事務手続きを簡素化してはどうかということを訴えて来ました。

 今回もその件を質問すると、国としても5年後をめどに市町村単位から都道府県単位へ移行するという情報が入っているとの答弁がありました。

 正直なところ、まだまだ未確定な部分が多数ありますが、少しでも赤字繰り出しを少なくする為にも事務手続きを簡素化して行くように今後とも訴えたいと思います。

 また、下水道について聞いたところ、3月11日の東日本大震災では国立市内の下水道には被害がなかったそうです。今後とも下水道改修の際には耐震補強を念頭において事業を進めていただくように要望しました。

 それと、国立市における下水道の借金は141億円残っており、これを10数年を掛けて支払うことになっております。もしも下水道を23区並みに値上げするのであれば、借金を全て返済した際には値下げするということも検討していただきたいと要望しました。

 4日間に渡る決算特別委員会において、一般会計決算と全ての特別会計決算は認定され無事終了しました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日本日は決算特別委員会三日目を迎えました

2011年10月06日 | Weblog
 こんにちは、早いもので選挙が終わってから半年が経過しようとしております

 本日は平成22年度決算特別委員会三日目を迎え、本日は歳出後半部分の土木費・消防費・教育費といった部分の審議を行いました。

 そこで、本日は100人に1人が滞納している(現年度給食費収納率は99.05%でした)給食費の支払いについて聞いたところ、税金と違って食材費の徴収ということから強制的に差し押さえなどの執行ができないという部分や普段の給食業務で忙しいこともあり、どうしても給食の徴収に向けて時間が割けないという部分もありました。

 それでも、以前総務文教委員会で上山市へ学校給食について視察したところ、こちらでは学校単位で給食費を徴収することから給食費の収納率はほぼ100%だそうです。

 真面目に収めていただいている100人中99人の方々の為にも、収納率100%に向けて努力していただきたく思います。

 また、市報国立駅周辺まちづくりに特集号というカラーの冊子を作った際に、市内業者もしくは市外業者のどちらかに発注したのか質問すると、時間的に間に合わない部分があり市外業者へ発注したとの答弁がありました。

 もちろん金銭的もしくは技術的に格段の差があるのであれば、市内ではなく市外業者を使うことも仕方ないと思いますが、税収面や市内業者の支援ということを考えると、同じ仕上がりで同額ならば極力市内業者へ発注していただきたいことを要望しました。

 小さな積み重ねでありますが「チリも積もれば山となる」ということわざがあるように、コツコツと建設的な質問を積み重ねていきたいと思います。

 夜には自民党国立総支部青年部役員会が行われ、11月末に行う忘年会の打ち合わせ、青年部の班編成、来年行う講演会の打ち合わせなどを行いました。

 その中で、住基ネット接続に関する話で盛り上がり「既に選挙という民意が住基ネット接続を選択したのであるから、佐藤市長が接続に向けて動くことは当たり前」という意見で集約されたと思います。

 住基ネット担当課長に聞くと、上原元市長が平成14年8月に接続した後、同年12月に切断したことにより、僅か4ヶ月に送られたデータとの照合作業という恐ろしく大変な作業が待ち受けているそうです。よっぽど、住基ネットへ新たに接続する方が事務作業的に簡易だそうです。

 住基ネット接続に向けて新しい情報が入り次第お届けしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日本日は国立駅周辺まちづくりについての説明を受けました

2011年10月05日 | Weblog
 こんにちは、長女が風邪をひいてしまい大変心配な石井伸之です。

 本日は決算特別委員会中の中日ということで休会日となっております。そこで、午前中は議会だよりに掲載する一般質問部分の要約文章作成を行っておりました。

 議会だよりの紙面拡大により、以前は300文字程度だったところが400文字程度となり、多少とはいえ文字数が拡大したのは嬉しい限りです。

 ただし、文字数が多くなればその分もう少しだけ詳しく説明したいと思うのですが、その気持ちが仇となって、いつも以上に多くの時間がかかりました

 それでも、以前から少しずつ準備をしていたので、どうにか午前中に仕上げることが出来ました。

 午後からは、国立駅周辺まちづくりに関する説明を受けました。説明によると、半年間ストップしていた国立駅周辺まちづくり会議が、国立市商工会に加盟する方々の協力を得て、半年振りに再スタートすることとなりました。

 以前のまちづくり会議では議事録を読む限り、期限が迫っており一刻も早く集約をしなければならないにもかかわらず、物事を一つ一つまとめる作業を行わず、各委員がそれぞれの持論を述べているようにしか思えませんでした。

 そういった意味でも事務方として、もっと積極的に意見を集約する方向で議事を進めていかなければ、以前と同様の旧態依然とした会議が進む、時間ばかりが空費することになりかねませんので、その辺りを担当部長にお願いしました。

 また、国立駅舎についてもまだまだ意見が集約されておらず、どこまでの財政的な出費を上限としてJRへ交渉するのか?元の駅舎を完全復元なのか?それともモニュメントなのか?はたまた国立駅壁面に旧駅舎の形をパネルとして張り付けるのか?まだまだ様々な手法があると思います。

 まちづくり会議でも、駅舎を残したいという意見は出るのですが、財政的な観点から具体的な議論がされていないように思いますので、物事を煮詰めてJRからの具体的なプランが出てくる前に、国立市としての案を作成していただきたいと思います。

 また、私も議員としても市民の皆様より様々な要望をいただいておりますので、少しでも多くの市民要望が反映されるように努力して行きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日本日は国立市平成22年度決算特別委員会二日目を迎えました

2011年10月04日 | Weblog
 こんにちは、昨日はあきる野市議会議員の堀江武史議員より電話があり、あきる野市長選挙で自民党・公明党が推薦する臼井孝市長候補が二期目の当選を果たしたとの連絡が入りました。

 僅か半日ですが街頭での応援演説に行った私としては嬉しい限りです。三多摩各地域ではゴミ問題を始めとする様々な問題を抱える中で、広域連携によって解決している部分が多々ありますので、今後とも各地域との連携を図る上でも各地域の議員と一致協力をしていきたいと思います。

 さて、本日は平成22年度決算特別委員会二日目を迎え、一般会計歳出部分のうち議会費・総務費・民生費・衛生費といった歳出前半部分の決算審査を行いました。

 何といっても総務費の焦点は住基ネットにあり、毎年住基ネット切断を続ける関口市長に対して厳しい質問をしておりました。

 現在は佐藤市長に代わったとはいっても、今回決算審査を行っている平成22年度は関口市長の最終年度ということもあり、いつも通りに住基ネットに関する質問を行いました。

 住基ネット切断で最も迷惑を掛けているのは、年金受給者の方で実際に現況届けを出し忘れ、年金がストップした方は平成20年度87名、平成21年度85名だったということから、平成22年度について質問すると、103名の方がストップしたとの答弁がありました。

 それでも、救いなのは高齢者支援課長を先頭に、年金受給がストップした方に対して丁寧に対応していただいたとのことです。

 さらに平成22年度関口市長が総務省に対して何らかの交渉を行ったのか?という質問に対しては、総務省に対して何らかのやり取りはなかったとの答弁がありました。

 どうも話が平行線に終ってしまい、関口市長と総務省の間で歩み寄る姿勢がなかったこどが良く分かります。こういった状況を見ると、関口市長では到底住基ネットを接続する事はなかったと断言できます。

 是非とも市民の皆様には、来年2月に国立市が住基ネットへ接続した際には、住基カードを本人確認証明書代わりに作っていただければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日本日は国立市平成22年度決算特別委員会初日を迎えました

2011年10月03日 | Weblog
 こんにちは、9回目の決算特別委員会に出席している石井伸之です

 本日は午前10時より決算特別委員会が開会し、平成22年度決算について質疑が行われました。平成22年度は関口市政最後の予算執行であり、当時は財政健全化という名の元に様々な値上げがされるのではないかと感じておりました。

 結果的に佐藤市長が誕生したことによって、様々な値上げ計画は一旦ストップしましたが、国立市の財政が厳しいことには違いありません。

 そこで、平成22年度現年度徴収率三多摩第一位となったことを収納課長へ、22年度一位となった要因は何か?23年度も一位となるにはどういった努力が必要か?毎年一位もしくは2位という高水準を維持している多摩市や立川市との連携は?徴収率第一位ということは市民の皆様の協力があってのことだから、市民の皆様へアピールすべきではないか?収納課職員が入れ替わっても収納率第一位となるように、収納業務のマニュアル化をすべきではないか?というように、インターネットを駆使してあらゆる地域の収納に関することを調べた結果を様々な観点から質問しました。

 収納課長の答弁にもあったように、現在の収納課職員は大変レベルの高い職員によって高徴収率を達成することができたと思われますので、徴収業務をしっかりとマニュアル化して誰が徴収業務にあたっても、現在の徴収率が維持できるようにしていただきたいと思います。

 それでも質問しながら、頑張っている方々に対して「もっと頑張れ」というのは少々酷な話ではなかったかと考えてしまいました。それよりも、100人に1人が支払っていない給食費の徴収について質問すべきだったと反省しているところです。

 また、前年度比2.4%増の3億6千万円余りの税収があったタバコ税については、単価が約30%値上がりする前の駆け込み需要がありこれだけの税収になったとの答弁がありました。

 現在は国立市タバコ組合が解散しているということから、国立市のタバコ販売の在り方について全体的に検討する場所が無く、個々の店ごとに販売している状況です。

 タバコのポイ捨てを無くし、分煙を進める意味でも、タバコ組合の協力が必要であるという声も聞いておりますので、組合の復活についても働きかけをして欲しいと要望しました。

 決算特別委員会は明日4日、6日、7日と続きますので、市政発展に向けて様々な角度から質問していきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日本日は午前中に芋掘りの準備、午後からは消防操法訓練を行いました

2011年10月02日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。

 本日は午前中に来週行う青柳若葉会の芋掘りに向けて、西友へけんちん汁の食材注文、イセヒロへサンドイッチの注文といった様々な準備、青柳若葉会の年会費納入のお願いとお知らせの配布を行い、午後からは水再生センターで消防操法訓練を行いました。

 数日前は真夏のような暑さだったのですが、それが嘘のように秋の気配を感じさせるほどの寒さとなっており、消防団の冬服でも肌寒いほどです

 それでも動き回る操法訓練にとっては、ようやく最高の季節になって来ました。湿度の高い熱帯夜の中を動き回ると、余りの暑さで熱中症になるのではないかと思うほどだった時が遠い昔のように感じてしまいます。

 本日は昼間の訓練だったこともあり、夜間の時と比べて様々な指摘を受けることができ、そういった面でも収穫がありました。単純な動きですが一番員の「放水始め」を受けて、三番員の私も手を上げて「放水始め」というのですが、私は垂直に上げたつもりでも手の上げ方が後ろに反っていたそうです

 また、肩に力が入っていると、余りにも肩が上がっているかのように見えてしまうので、ほどほどの緊張感が大切だと感じました。

 大会当日まで20日余りとなりましたので、しっかりと仕上げていけるように努力したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする