こんにちは、約13年家庭飼育していた金魚のかなちゃんが天に旅立ち寂しい思いをしている石井伸之です。
本日は午前10時より童謡歌唱コンクール実行委員会、市役所で献血、午後1時からは東京国立白うめロータリークラブでの30周年記念式典に関する打ち合わせ、秋の市民祭りヘ東京国立白うめロータリークラブでの出店書類作成と提出、国立市農光会会合に向けた書類を作成して1日が終わりました。
童謡歌唱コンクール実行委員会では、10月2日午後2時当日に向けて詳細部分の打ち合わせを行いました。
第一回、第二回は文化スポーツ振興財団が主催だったことから、今回は初めて実行委員会形式で行っています。
検討を重ねる程に詳細部分の打ち合わせが重要であると感じています。
既に募集から一次審査が終わり、以下の通り本選審査が予定されています。
子どもの部では16組
中高生の部では9組
大人の部は10組
ファミリーの部は3組
本選通過者の情報については、東京国立白うめロータリーホームページに掲載されていますので是非ご覧下さい。
既に11回の実行委員会を重ねる中で、ようやくここまで準備が進みました。
80名を超える方に応募いただき心から感謝申し上げます。
明日は午後2時より芸術小ホールの音響機器などの担当を行う職員の方々と当日の流れを調整したいと考えています。
お昼休み前に市役所で400ミリリットルの献血を行いました。
血圧測定、問診などを終えて、献血車両で検査を行います。
血液の濃さが足りず献血できなかった時があって以来、緊張の一瞬です。
指先から微量の血液が採取され、検査キットに入れられ待つこと約1秒で結果が出ます。
数値には13.3と示されています。
13以上が400ミリの全血献血が可能な数値ですので、何とか当選圏内に入りました。
看護師さんに話を聞いたところ、この数値は意外と厳しく設定されており、血液の濃度についてはストレスや仕事の忙しさなどのメンタル的な部分も多いそうです。
今後とも市役所に献血車両が来る際には献血をしたいと思います。
本日は午前10時より童謡歌唱コンクール実行委員会、市役所で献血、午後1時からは東京国立白うめロータリークラブでの30周年記念式典に関する打ち合わせ、秋の市民祭りヘ東京国立白うめロータリークラブでの出店書類作成と提出、国立市農光会会合に向けた書類を作成して1日が終わりました。
童謡歌唱コンクール実行委員会では、10月2日午後2時当日に向けて詳細部分の打ち合わせを行いました。
第一回、第二回は文化スポーツ振興財団が主催だったことから、今回は初めて実行委員会形式で行っています。
検討を重ねる程に詳細部分の打ち合わせが重要であると感じています。
既に募集から一次審査が終わり、以下の通り本選審査が予定されています。
子どもの部では16組
中高生の部では9組
大人の部は10組
ファミリーの部は3組
本選通過者の情報については、東京国立白うめロータリーホームページに掲載されていますので是非ご覧下さい。
既に11回の実行委員会を重ねる中で、ようやくここまで準備が進みました。
80名を超える方に応募いただき心から感謝申し上げます。
明日は午後2時より芸術小ホールの音響機器などの担当を行う職員の方々と当日の流れを調整したいと考えています。
お昼休み前に市役所で400ミリリットルの献血を行いました。
血圧測定、問診などを終えて、献血車両で検査を行います。
血液の濃さが足りず献血できなかった時があって以来、緊張の一瞬です。
指先から微量の血液が採取され、検査キットに入れられ待つこと約1秒で結果が出ます。
数値には13.3と示されています。
13以上が400ミリの全血献血が可能な数値ですので、何とか当選圏内に入りました。
看護師さんに話を聞いたところ、この数値は意外と厳しく設定されており、血液の濃度についてはストレスや仕事の忙しさなどのメンタル的な部分も多いそうです。
今後とも市役所に献血車両が来る際には献血をしたいと思います。