西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

柿の日(10月26日)

2006-10-27 | 生活・空間・芸術と俳句・川柳・短歌・詩
昨日書こうと思っていて今日になった。昨日10月26日は「柿の日」であった。いわれは、明治28年10月26日に正岡子規が奈良に旅し、例の「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされる日だからである。実際は、東大寺の近くに逗留して東大寺の鐘を聞いたのでは・・、という説もあるが、やはり、これは斑鳩の法隆寺でないと風情がない。とにかく奈良は柿の名産地で、柿の葉寿司も奈良名産の一つである。
正岡子規は、結核で微熱がづっとあったので、冷たく体を冷やす果物、とりわけ柿や林檎が好きだった。だから柿の句も上記に留まらない。
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな
渋柿やあら壁つづく奈良の町
晩鐘や寺の熟柿の落つる音
柿赤く稲田みのれり塀の内
これらは確かに奈良の市内で詠まれた感じである。

更に、子規最後の秋になった明治34年にも次の句がある。
カブリツク熟柿ヤ髯を汚シケリ
柿くふも今年ばかりと思ひけり
この年は柿を食べられたが翌年、明治35年9月19日に柿を食べることなく35歳の命を終えた。

私達は11月5日(日)に鹿背山の「タゴール農園」に柿狩りに出かける予定。
柿わいん 飲めば宇宙に 舞いあがる  市路
過去に書いた正岡子規関連ブログ:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/649a6959121efab19e4ca175696be4d1

アグネス講座第二回玄関、外開き、内開き、日英住宅比較

2006-10-27 | 2005年4月以降(平女、高槻、学研都市等)
今日は、平安女学院高校の2年生に「住居学」を講ずる2回目だ。アグネス講座と銘打っているのは、平安女学院の守り神が若い少女で殉教したST.Agnesであることに因んでいる。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/dc0028115097b2d8ca03d1c210447be6
来週に2年生の私のクラス16人のうち13人が修学旅行でイギリスのオックスフォードに行き、5泊ほどホームステイすると言うので、今日は家の顔の「玄関」の話しをしながらドアの外開き、内開き(それはとりもなおさず日英の玄関扉の違いだが・・)の話しをした。何故か、内側に聞いたら「靴をさらえるから日本では外開き」という解答が返ってきて「正解」としておいた。玄関は、Entrance(Exit)出入り口とすると味も素っ気もないので「玄妙なる関門」とする日本の言い方に味がある、と言ったら、皆「神妙なる」顔をしていた。イギリスの内開きは、他に内側のプライバシーを守る視点、外から泥棒に入りにくい構え(ピンが内側になる)等がある、としておいた。ついでに寝室、トイレ、浴室のドアの開き方も説明した。「へー」という顔をしていた。後半部では、イギリスの住宅の種類、庭のこと、洗濯干しのこと等、日本との違いを説明。私の『いい家見つけたーロンドン借家住まい日誌ー』も紹介、自分の家のことー玄関、畳の間、布団での睡眠その他ーの話題を持っていけば、話が弾むだろうとしておいた。再来週、帰ったら一人一つずつ土産話をすることを課題とした。楽しみだ。

カマキリ

2006-10-27 | 生活描写と読書・観劇等の文化
今朝、雨戸を開けていたら、雨戸にカマキリがついていた。夜通し、雨戸にとまって虫を狙っていたのだろう。拙宅の雨戸は空気や明かりについては僅かに抜けるようになっているので、漏れる明かりを目指して小さな虫が寄ってくるのだ。それをカマキリが狙っているわけだ。そのカマキリを雨戸袋に引き込みそうになったので、落として逃がしてやった。まあ、そろりそろり露台の上をはって庭に出て行った。秋も深まりつつある風情である。

生活相対化の視点ー皆それぞれで生きているんだよー

2006-10-27 | 色々な仮説や疑問
昨日、非常勤で奈良女に行って、Mさんと最近の教育問題について駄弁った。色々ニュースで見落としていることを知った。大学を出て新任の23歳の小学校教師(男性)が、初っ端から担任を命ぜられ、親達の「批判」にさらされ、行き場なく自殺した事件があったようだ。最近は、親(母親)が弁護士を連れて学校に乗り込んでくる例もあると言う。「へー」である。若い先生が、個人でまともに対応し続けるのは至難の技となっている。校長、副校長も含め先生集団で何とか対応できないのか。といっても世界史必修を集団でごまかす様な対応ではない。個人も、まあストレスを解消する方策を持つ必要がある。一時的に逃げ込む「ニッチ」(隙間)も必要かもしれない。そうでないなら「ニッチもさっちもいかなくなる」のである。
私もストレスを感じたら、別のことをしたり、別のことを考えたりするようにしている。昨日も道端で久しぶりにOさんやIさんに会って、他愛もないことを駄弁っていたら、自分の生活が広い世界で相対化されて気が楽になる感覚を覚えた。

瞬・点の我VERSUS悠久・無限の宇宙

2006-10-26 | 生活・空間・芸術と俳句・川柳・短歌・詩
テンプレート(背景)を今までのものからガラッと変えてみた。宇宙である。ビッグバンで誕生して130億年以上というし、広さはまあ「無限」である。そこに「瞬間」を「1点」で生きて、過ぎ去り消える「我」がいるのである。

再度:瞬点の我が宇宙を想う時心頭の広々とする 市路

で、黒の背景に白字である。暗い宇宙に、はっきりと我の意思を刻んで生きたい。

間伐材のベンチ(近鉄奈良駅前)

2006-10-26 | 地域居住学
近鉄奈良駅前にあった広告つきの鉄製の違法ベンチ30基が撤去され、奈良県十津川村産の杉の間伐材のベンチが15基置かれた。お年寄りに喜ばれている。これは、駅前の景観の問題解決と森林の管理の一歩前進につながる、と思う。手すりといいベンチといい間伐材で作っていけば、都市に潤いをもたらすと共に元々綺麗な日本の森林はよみがえっていくだろう。
(写真は、間伐材ベンチの例)

くねくね手すりと間伐材の手すり

2006-10-26 | 地域居住学
今日、通勤途上で『毎日』を読んでいたら、10面の「暮らしっく(PRのページ)」に佐世保に本社のある「クネット・ジャパン」社の「くねくね手すり」が載っていた。(写真参照)滋賀県立大工学部人間融合工学のチームと共同研究し、(1)握りやすい角度と位置を「咄嗟に」選べる。(2)滑りにくく支持しやすい安全性。(3)コストダウン。等の特色があると言う。材質は、金属パイプ、樹脂、木製等さまざま、金属の場合は色も多様化しているという。グッドデザイン賞、特許も得ているようだ。今後、屋内の手すり需要は国内で4800億円、これに公共交通手段、駅、歩道橋、坂道、公園、寺社、競技場など屋外のパブリック空間での潜在的需要は計り知れないという。内外とも需要があるのは、私も認める。
で、そうなら、間伐材の手すりを大いに使うべし、形態を整え、コストを下げて普及すべきであると思う。
理由(1)人間は「猿時代」から木の枝を握って生活してきた。(歴史的つながり)(2)金属や樹脂よりも木材が人間の手の温度にフィットしている。(金属は真夏や真冬は直接には握れない!)(3)間伐材を使うことは森林管理の上で重要である。
http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/a9e598990575dc5d5c80854964eb3708

高校で世界史等教えていない話

2006-10-26 | 時論、雑感
富山県の高岡南高校で必修の世界史などを3年生までに教えていないことが判明して、今から卒業まで補修70時間やることになったことが、分かったとたん、全国で続々そういう事例が多くある(NHKの調べで60校以上)ことが出てきた。教育委員会に虚偽のカリキュラムを報告していた例も今朝のテレビで言っていた。背景として大学受験で、社会科一科目でよい場合が殆どであるということがあるらしい。
我々の時代(1960年代)は、理系であっても文系であっても国公立大学は社会科二科目、理科二科目の受験だったと思う。配点は違っていたと思うが・・。私は工学部受験だったので社会は理科の半分の配点だったと思う。私は日本史、世界史(理科では物理、化学)で受験した。で、高校では、更に授業としては生物や地学も聞いた記憶があるし、地理もあったのではないか。へーと若い人に思われるかもしれないが、忙しくて世界史など全然消化できなかった様子も過去に書いたが、それでもそいうことをやったことが、今でももう一度勉強してみようか、という気を起こさせている。長い目で見て、国民の教養のベースを高校、大学時代につくるのだから受験は別にして、それこそヴァイタリティのあるインテリジェンス(「ヴァイタリジェンス」)を目指して欲しい。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/ca47c2d4316ea77e1a84fa7527a507aa
http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/e97da565e573ce259f67ffba96180b65

流入流出観光人口

2006-10-25 | 時論、雑感
あるデーターによると日本への年間流入観光人口は300万人台、一方年間流出観光人口は800万人台で流入の倍以上である。全人口の1/15が毎年海外に出かけている。島国にしては比較的多く出かけているのではないか。ところで観光大国のフランスの概略数字を言うと人口が6千万人なのに年間に7千万人以上、つまり国民人口以上(比較で日本で言うと1億3千万人以上流入という気の遠くなる数字だ)流入しているということになる。勿論、対国民人口比で世界一である。流出も夏のヴァカンスがあるから数千万人以上あるのではないか。
日本政府は「観光大国」を目指すと言っているが、未だフランスに遥かに及ばない。
平安女学院大学でも来年、国際観光学部を設立するが、観光では「発展途上国」なので先進のフランスを追い求めても「前途洋々」とも言えるが、日本への受け入れのハードもソフトも未熟、やるべきことは山ほどあると言ってよかろう。
ところで、私は「観光学は別の視点からの歴史学」と言ったが、正確には「歴史地理学」かもしれない。関連ブログ:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/bb8baa96d0ad88a0a9f53a594cc1869c

USA人口3億人突破

2006-10-25 | 時論、雑感
日本は人口がじりじり減ってきているのに(まあ、それでも未だ1億2千万人以上はいる、私の小学校に入った頃、1948年頃は8千万人と習った)、USAでは人口が39年間で1億人増えて3億人を突破と発表されている。これは、自然増というより明らかに流入による社会増が大半だ。南のメキシコからの流入も多くヒスパニック(USAで、スペイン語を話すラテンアメリカ系市民)が特に増えているようだ。白人は2億人時代の82%から現在67%と割合が2/3に減ってきている。今後も、USAでは人口増が続くという。一方、日本では、このままだとドンドン減っていくことが予測されている。で、多分、もう少しすると、外国からの「流入人口」をどうするか、が現実の問題になってくるだろう。現在のガードの固い政策でも、じりじりと流入が続いている。人口を逆転させるほどではないが・・。今からしっかり考えないといけないだろう。

「歯なし」では「話し」にならない

2006-10-24 | 言語・字・言語遊戯
以前、ブログの「ご相談」で義歯(入れ歯)のことを書いた。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/c62469c07f3a22efedb3ffd4bc044e20
で、その後、メールで1件、直接に口頭で1件の情報提供があった。有難うございました。そのうちの1件について、出来れば一度行ってみようかな、と思っている。最近は、連続的にはフィットしないので食事の時は装着し、そうでない「間」は外して生活している。今夕、平安女学院大学本部で会議があり、帰りに山岡景一郎理事長・学長と話していて私の口を余り開けない話し方がおかしく「入れ歯なし」に気付かれてしまった。そこで、私は言った「そうなんです。「歯なし」では「話し」にならないのですよ」まあまあかな。
山岡さんに聞くと、土曜日に東京のお茶の水女子大で、全国の国公私立の女子大の集まりがあり、梶浦恒男副学長と行ってこられたようだ。隣りに奈良女子大の副学長二人(井上裕正さん、清水哲郎さん)が座っていたようだ。山岡さんと二人の奈良女の副学長との私を「だし」にした会話は、大体想像できる。

12年目の補修でのLDK床材

2006-10-24 | 住まい・建築と庭
D工務店のYさんが、今度張り替えるLDK床材見本を持ってきた。今までは合板塗り材だったのを、むく材に変えるためである。吉野杉、吉野桧、桃太郎桧、信州唐松、マツ無地、マツ(節)、国産栗、カバ、ナラの9種類である。やはり桧は高いが・・足ざわりは良い。どうしようかな。皆さんの家での床材経験をお聞きしたい。
(写真は、ナラ材を使ったリビング例)

「文文日記 日々是好日」を読む

2006-10-23 | 諸先生・諸先輩・同輩・諸後輩の思い出
「文文日記 日々是好日」は、建築計画学の大先生・鈴木成文先生の日記である。http://www.s-suzuki.com/suzuki/dialy/f_dialy.html
出来れば、この10月19日、20日を見て欲しい。10月19日に鈴木先生は次のように言われる。「私は旧制成蹊高校出身だが今恥ずかしい思いである。成蹊学園理事長と成蹊会(卒業生の会)会長の名で「安倍総理就任を祝う会」の案内が来たのだ。安倍は成蹊の出身である。学園から初めて首相が出たからとて祝う会を催すのも大人げないが、それより何より安倍の総理就任を苦々しく思う者も多いはずだ。・・・」鈴木先生も「苦々しく」思うお一人である。
鈴木先生は、私より15歳上の80歳ほど、東大建築1949年卒、東大教授を経て神戸芸工大学長歴任、今は「悠々自適」の「日々是好日」、若い頃、東大・吉武研究室でダイニングキッチンの平面を公営住宅で提案(1951年)、私が京大院生の頃(1965年頃)、先生は東大助教授で学位論文『集合住宅の計画的研究』をサイン入りで頂いた。東大で学位を取られた人から学位論文を頂いたのは後にも先にも鈴木先生が初めてで最後であろう。当時、東大の鈴木研と京大の西山研は研究交流をしていたからだ。だから先生が60歳で東大を定年退官の時、本郷の山上会館のパーティに伺い、二次会で大学前の「落第横丁」に行ってわいわい喋ったことを思い出す。鈴木先生のお父さんは仏文学者の鈴木信太郎、ほぼ同期に同じく仏文学者の辰野 隆、そのお父さんがわが国最初の(帝国大学)建築学教授の辰野金吾という「つながり」の中に鈴木先生はいる。鈴木先生、何時までも元気に辛口の時評をして下さいね。(写真は、鈴木成文先生)
過去の関連ブログ:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/7cd229efc19ac2207a70f4147b4d63ae

N先生の多趣味と私の無趣味

2006-10-23 | 生活描写と読書・観劇等の文化
N先生は、私より10歳ほど年上、今朝のバスで一緒になったので「土日は何をされていますか?」と聞いてみた。土曜日は近所のコートでテニス三昧、日曜日はNHKテレビで囲碁の対局観戦、と言われた。囲碁も素人はだしのようだが最近は実際の対局をする暇がないとのこと。お嬢さんの一人がフランスにおられることもあり、フランス語もやっておられる。「篆刻」の趣味もあるようだ。
振り返って、私に何の趣味があるのだろうか・・。ほとんど「ない」と言ったほうが良い。(ブログが趣味というのも変だし・・)一方、家内の趣味は、太極拳、木工教室、フラワアレンジメント、書、イタリア語などだろうか。友達も着々とつくっている。これじゃ「完全Retirement」以後、自分自身a little困るなあ、と思っている今日この頃である。

白線引き歩道

2006-10-23 | 地域居住学
西ノ京の薬師寺と唐招提寺は、南北に7、8百メートル離れているが、それらを結ぶ道路は、幅が約3.5メートル平均で、北から南、唐招提寺から薬師寺へは右側に約1メートル平均の歩道があるが、白線が車道との間に引かれているに過ぎない。日本の歩道は、まだこういうのが大半だ。この歩道の周辺は風致地区なので建築制限もあって、低い昔風の長屋門のある農家、敷地になる柿やざくろ等ののんびりした田園調風景である。この道では自動車は北から南へ一方通行のようだが、歩く人間は両寺を観る人が多く、どちらから観ろ、という訳にはいかないので、一方通行は無理であり、行きかう時に車道にはみ出ざるをえない。また、家内が言うのに、歩道側に水路があるので、歩くほうが「落ちないか」と不安である。昨日は、まだそんなに観光客が多くなかったが、11月の文化の日前後や、春の行楽シーズンは大変だろうな、と思った。
一寸、別の所の話だが、奈良市街地にもこういう歩道が多いが、歩道をまっすぐ歩いていくと電柱にぶつかるというところもある。こういう歩道をちゃんとした歩道にするにはどうしたら良いだろうか。