西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

パリへのまなざしー100年前と現在ー

2015-11-20 | 旅はたびたび

最近、翻訳(改訳ー鹿島出版会刊)した100年前の1915年に原書発刊の『進化する都市』で、著者パトリック・ゲデス(スコットランド生まれのイギリス人)は第八章 市民権を得るための旅行とその教訓 において、

「・・・30年の間、知人であるスコットランドやロンドンの学生を、その専門の必要に応じて外国へ行くよう、また大陸やその他の立派な大学へ行くよう熱心に勧めてきた。またそのなかでもパリへ行くよう勧めてきた。なぜ特にパリを推薦してきたのか。それは、何よりまず、学生たちがその大学や町の雰囲気、それはもっとも鋭く、もっとも明るく、もっとも知的で、もっとも勉学的で、もっとも生産的な雰囲気であり、それによって覚醒させられ、教化されるからである。まず専門家として、もちろん一般的知識人として、あるいはまた一般的文化人としても、その詩や劇などの芸術とか、芸術作品の批評や洗練された意見交換とか、そして社会に先んじてこれらすべてのための場所と、必要とするものを備えていることなどのすばらしさに鋭敏に対応する人となるためである。しかしすべてのこれらの理由を超越し、学生は―道徳的に教化されるため―パリに行くべきなのであって、それは次の二つの理由による。

第一に欠点や汚点を持ってはいるが―それらは数も多く、量も少なくないが―全体としては、最高で、最も共同意識を持ち、もっとも社会的であり、もちろんもっとも文明的である大都市(パリ)住民に、いつも接触できるからである。第二には、1870年から71年にかけての、あの物凄い事件の数々(訳注:パリ・コミューンなど)によって奮起させられ、苦悩に満ちた坩堝(るつぼ)のなかで鍛えられたため、わが国(訳注:イギリス)のような平和で、それだけ覚醒の遅れた国においては知られていない能力を、強烈な純粋さを保ちつつ、持続的に緊張させ、そのまま発展させてきた人格に直接接触したり、刺激を受けたりすることによって、今でもほんの2,3年の間に、非常にまれな経験を得ることができるからである。・・・(182頁~183頁)」と言っている。

さて、現在、ゲデスが生きていたら何と言うだろうか。(パリッとしていたパリのイメージがバリバリと崩れていくのだろうか。)この本によって100年前の一イギリス文化人の捉え方もみていきたい。

地下空間を観光するために・・・

2014-08-31 | 旅はたびたび
人間が造った空間として「超高層」もあるが、地下空間も色々あり個性的観光スポットとなるだろう。

日本では、地下は湿気ているし、「黄泉の国」ということもあり、一般に遠ざけられる空間だ。だが、現在、僕の家では、本や資料を保存する空間として三畳位のコンクリートの「空間ユニット」があって一定ありがたい。まあ僕の人生では、防空壕も地下空間の一つだ。

観光スポットとしての地下空間としてパリの下水道(『ああ無情』のジャンバルジャンの逃げる道)ウイーンのオーソン・ウエルズの『第三の男(1954年)』の地下下水道がある。パリの地か下水道には一度行ったがウイーンのそれには未だだ。

世の地下鉄空間も含めて地下空間を出来るだけ多く観光し、本にまとめてみたい。

ヨーロッパは色々

2011-08-17 | 旅はたびたび
日本の近代、現代を考える時、ヨーロッパとの関係が重要だ。

今日、たまたま『オランダ・ベルギー』という本を読んだ。オランダには何度か行ったことがあるが、ベルギーには未だ行っていない。行ってみたいな、と思っている。

元々ベルギーはオランダの一部だった。現在でも北半分はオランダ語を喋り、南半分はフランス語を喋り、ブラッセルは丁度中間に位置し、二つの言葉が通用する。

北半分はプロテスタントでゲルマン系、南半分はカソリックでラテン系である。まあベルギーは民族とキチンと結びついていない「人工的国家」である。

ベルギーは、チョコレート、ビールの「中心」である。又EUやNATO本部があるように、ある意味ヨーロッパの「中心」とも言える。

ヨーロッパは色々と思うのは、ベルギーが元々オランダであった時代もあるように、ノルウエーはデンマークであったし、フィンランドはスウェーデンであったのだ。

そのオランダは、又スペインであったこともある。

このようにヨーロッパは合従連衡、付いたり離れたりしてきたのが歴史である。日本にいては理解しにくい経過であり、事実である。

じっくりみていきたい。

10年もののパスポート申請へ

2011-04-04 | 旅はたびたび
今日は、妻と一緒に京都府の旅券(パスポート)発行事務所に出かけた。

京都駅ビルの8階にある。10年ほど前の2000年にも来たことがあるから、このビルももう10年以上経っているのだな、と思った。

今年1月頃から妻と一緒に「努力」して必要書類に必要事項を書き、戸籍謄本を用意し、パスポート用写真を撮り、本人を証明する「証明書」も整えて行った。

パスポートは、「10年もの」とした。まあ平均寿命には、後10年ほどなので、「5年もの」もあるが、長いのにした。夏過ぎには久しぶりに海外で英気を養ってこようかな、と現在思っている。

10年後、パスポートを更に10年延長する気が残っていれば自分ながら「凄い」と思う(だろうな)。

外出、歩き、旅行、転地滞在の楽しみと意義

2010-11-17 | 旅はたびたび
人間は言うまでもなく動物で「動くもの」である。植物の樹木のように一ヶ所に根を張って動かないというのは動物として不健全である。不健康である。

犬の散歩ではないが、人間も1日に1回は外出した方が良い。考えてみると、日本人は、アフリカを出て延々と歩いて日本列島にたどりついて日本人となったのだし、農耕時代以前の採取・狩猟時代では、毎日出歩いて命の糧の食料を探し、採っていたのだ。

古代ギリシャでは、アリストテレスは「逍遥学派」を立ち上げ、逍遥し(歩き)ながら議論し、哲学していたのだ。

18世紀頃のイギリス上流階級の子弟教育の仕上げは、フランス、イタリアへ長期間出かけて実地勉強をする「大旅行(グランドツアー)」だったし、ダ・ウイーンは大航海に出かけて調査、観察し、それらをもとに『種の起源』を書いた。

日本でも、これは純粋な「楽しみ」だったかどうか分からないが、明治初期に岩倉具視を長とし集団で「米欧」を回覧し、日本の進むべき道を決めたのだ。哲学者・和辻哲郎も日欧を航海し『風土』を書いた。中央アジアへ出かけた梅棹忠夫は『文明の生態史観』を書いたのだ。

これらの散歩、旅行、転地は、体にいいだけでなく、頭脳や心にも心地よく作用すると言えよう。一つ一つの散歩や地域歩き、遠出、旅行(国内、海外)をしっかりと捉えて「良き情報」も獲得していきたいと思う。

中村安希さんの「言葉」より

2010-01-26 | 旅はたびたび
二年にわたるユーラシア・アフリカ大陸の旅の記録『インパラの朝』で開高 健ノンフィクション賞を受賞した中村安希さんの「言葉」を「しんぶん 赤旗」の文化・学問欄で読んだ。

アジアを歩くと、今でも日本軍が侵攻していた時のことを聞き、アフリカを歩く時より複雑で神経をすり減らす、という。

ところが、アフリカでスーダンの元国連職員が「日本は戦争責任をとっている」と言ったという。それはこうだ「敗戦後から今日まで、日本は戦争をしていない。それは、日本が、60年以上の時間をかけて過去を反省し、責任を取り続けてきた証拠だ。その60年間に一体どれだけの国が紛争に手を染め、今なおその行為を繰り返していることか。責任とは、謝罪して金を払うことではない。同じ犯罪を繰り返さない。その姿勢を示し続けることだ」と。

うーん、そうだな、と思う。それは、日本国憲法、特に九条のおかげと言っても良い。戦後教育を受けた私は、世界に迷惑をかけなくて良かった、今後もかけてはいけない、と思う。

中村さんの『インパラの朝』は、地域snsの友人も読んで感動したと言っている。私も読んでみたいと思う。そして「九条の会」を覗いてみようかなと遅ればせながら思うのである。

個人的観光メモの作成から

2008-07-04 | 旅はたびたび
旅観光も個性の時代のようだ。観光案内を読んで、実際にそこに行って「ああ観光案内通りだな」と言って納得する所謂「なぞり」観光は、もう終いであろう。

一回目は「なぞり」でも仕方がない。しかし二回目から、そこに皆に知らせたいような何らかの個人的発見をして良かった、というのが新時代の旅観光の形ではないだろうか。

しかし、グルメなど満足したので何度行っても良いというリピーターの形もありうる。

『観光案内』をそういう個人的発見で改訂してみたい感じがしている。

○○年後の訪問

2008-06-06 | 旅はたびたび
私が別に入っている「けいはんな地域SNS」では「国内外の旅」に関するコミュニティが出来て、報告、議論が始まっている。

行った先の写真も別にアップされていて良い。

私は、昔から「旅はたびたび」と言っている。まあ三回位行ったら良いのではないか。一回、二回で見落としたもの、感じられなかったものも三回目は「三度目の正直」で「そうだったのか」と得心するのではないか。

で、私は60数年生きてきて、小学校の修学旅行に始まって、国内では遠い北海道とか九州(水俣含む)、沖縄までの旅をしている。海外では、33歳に初めてオランダ、フランス、スイス、イタリアに行ったのを皮切りに、イギリス、ドイツ、オーストリー、デンマーク、フィンランド、ノルウエー、スウェーデンのヨーロッパ、韓国、中国、台湾、香港のアジア、ガーナ(アフリカ)に行っている。

ここいらで、それら思い出深い地に「○○年後の訪問」で次々行ってみたい「虫」が動き出している模様だ。

勿論、未だ行っていない、アメリカ、カナダ、南アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ロシア、インド、トルコ、ギリシャ等にも行きたいな。