西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

コーポラティブ住宅地「つなね」の庭 (住まいと庭(7))

2005-06-30 | 住まい・建築と庭
このブログの記念すべき最初の記事が窓から見える「つなね」の中庭だった。この中庭の植栽計画については、23軒で色々考えた。どういう樹木を植えるかについて議論した。23軒あるのでパーソナルな個木を各1本で計23本、皆の共木として三本選ぶことになり侃侃諤諤(かんかんがくがく)議論した。そのトップになったのはOHPを駆使し生活体験を述べたFさん提案の欅(けやき)だった。確かに欅は春から夏の緑も良いし秋の紅葉も良い。天に向かって「末広がり」なのもよい。二位は私の提案した楠木だった。私は大器晩成型の「楠木学問」という言葉が「梅ノ木学問」の対極にあって思い入れのある樹木だと説明した。Ⅰさんが、人生の最後に儲かる「楠木長者」という言葉も井原西鶴時代からある、と応援してくれた。それで、決まった。三位は、私の妻が提案したコブシだった。春一番に咲く春を呼ぶ樹木である。これもすんなり決まった。特別に桜も植えることになった。ところで私達は、個木に柿を選んだ、柿の葉寿司や「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」(正岡子規)のように奈良らしい樹木である。そこで、これらを眺めて言葉遊びが思い浮かんだ。「柿に楠(くす)欅(けやき)にコブシ かきくけこ」 座布団二枚!の声が飛んだのである。

自分の庭と隣の庭 (住まいと庭(6))

2005-06-30 | 住まい・建築と庭
住まいと庭、というテーマを出した時、住まいの町並み、庭の庭並みが「つながり」の要諦であるように述べた。単に孤立した住まいや庭では意味がない。例えば、植生の合理性を考えると、庭から庭、庭から並木、並木から公園樹木そして里山樹木、山樹木と「つながって」いるべきであろう。そこまででなくとも、隣の庭と連携がとれていることが重要と思うがどうであろうか。

家から見える庭や山 (住まいと庭(5))

2005-06-30 | 住まい・建築と庭
皆さんの家からどういう庭や山が見えますか。さっき紹介した芭蕉の句では座敷から庭や山が見えていることを示している。現在の私の家からは自分達でつくった庭と西側には遠く生駒山が見えている。やや東側の家がまだ建っていなかった頃には遠く奈良の若草山も見えていた。住み始めの10年ほど前には若草山の「山焼き」も見えていたのである。自分達の庭造りはおいておいて、更に向こうの山がどう見えるかは、その地域の自然条件に依存している。富士山のような孤立した高い山だったら広い範囲から見えるであろう。井上 靖の幼年時代を思い出しての自伝的小説『しろばんば』では伊豆半島にあった幼年時代の彼の家の土蔵の窓からも富士山が見えていたことが分かる。とにかく地域のアイデンティティになるような山がある場合には、皆、借景になるように窓の位置や向きを考えるに違いない。では庭はどうか。古い寝殿造りに模したいというのも一つの見識である。私の故郷の金沢では、私の仮説では多くの人達が故郷の名園・兼六園を少しでも模したいと思っているのではないか。(拙著『キラッと輝くいい住まい』参照)その伝だと、岡山では後楽園、水戸では偕楽園、高松では栗林公園、そして熊本では水前寺公園がモデルになるかもしれない、と思うがどうであろうか。

山も庭もうごき入(いる)るや夏座敷 (住まいと庭(4))

2005-06-30 | 住まい・建築と庭
芭蕉の俳句と住まい、というテーマは別に考えるとして、庭について芭蕉の一、二句紹介したけれど、多分これに関して最も有名な句をここで紹介しておきたい。表題のものである。暑い夏の座敷に座して窓等を開け放って、外部空間に涼しさを求めるのが人情だろう。そこで、こちらから涼しい庭や更に遠い借景の山の緑に目をやって涼しさを求めるのであるが、芭蕉は、こちらの視線が外部の庭や山に向かって動くのではなく、逆に向こうの山や庭が、自分のいる夏座敷に「動き入ってきたなあ」と感じているのである。外部の自然は受動的に鑑賞されるものではなく、積極敵に我々に働きかけるものだ、との認識を示している。我々と環境の新しい「つながり」を見事に捕らえているというべきである。

百歳(ももとせ)の気色(けしき)を庭の落葉哉 (住まいと庭(3))

2005-06-30 | 住まい・建築と庭
直前に紹介した句の一つ前(『芭蕉俳句集』733番、岩波文庫)に表題の句がある。ここでは、逆に百年も経った庭の落葉に感慨をもよおしている格好である。住まいの様子は、この句では直接に分からないが、やはり古びたものに違いない。庭を含む住環境は、こういう自分が死んだ後の百年後までも想像して創造することが肝要ということに違いない。

作りなす庭をいさむるしぐれかな  (住まいと庭(2))

2005-06-30 | 住まい・建築と庭
一寸正確な漢字仮名混じりになっているか怪しいが、表題にしたのは松尾芭蕉の句であり私の好きな句の一つである。一寸季節はずれだが、住まいと庭の話として聞いて欲しい。この話はもともと俳人の小澤 実さんが書いた『ひととき』という新幹線グリーン車においてある雑誌で読んだ。(雑誌はグリーン車に席を取って読んだ訳ではなく、万葉学者・中西 進先生の助言により「自由に持ち帰った」ものを読んだのである)小澤さんの解説では、意味は、自分が招かれたのは立派に新しく造った庭(本竜寺)であるけれども折からの時雨は、その「人工庭園」を諌めるように降っていることよ、とのことである。つまり、人知を尽くした人工も所詮は自然にはかなわないものだ、ということである。そして、むしろ、新しい人工に自然が時間をかけて加わって(つまり時雨が何年か降り込んで)親和性が出てくるということでもあろう。この句は、実は疋田洋子先生のご退官(この時は、まだご退官!)の記念会食で宇治平等院の近くの料亭に宮城俊作先生の案内で訪れた時、宮城先生への「挨拶句」として引用したものである。そこでひるがえって疋田先生には、次の句を進呈した。
つくりたる家を良くする大掃除 市路

最近、出版した地域居住関連の二冊のPR

2005-06-30 | 地域居住学
最近、地域居住関係で、二冊出版しました。

(1)『これからの郊外戸建住宅地』-「思い出し・思い入れ」から「つながり」へ、平城・相楽ニュータウンを事例にー(2005年5月6日、せせらぎ出版、定価1800円)
 この本は、前田真子さん(奈良女子大非常勤講師)との共著です。実は、私はこの3月まで奈良女子大学に勤めていたのですが、それまで10年間ほど(阪神・淡路大震災前後から)研究室で戸建て住宅地の問題を卒論や修士論文で取り上げてきました。ところが、私が大学の管理職の端くれになってしまい、調査研究の成果をまとめて、学会や社会に報告する機会がもてなかったのですが、助手をしてもらった前田真子さんと相談して3年間で二人でまとめたものです。調査対象として大学に近く、学生諸君がアプローチしやすく、かつ私自身が住んでいて土地勘もある平城・相楽ニュータウンを事例としています。とりあえずの中間報告です。今後も私自身、継続的事例研究で、づっと取り組んでいこうと思っています。(昔、ハムステッド田園郊外を歩いたとき、ここを計画したレイモンド・アンウィンの家があって「ブループラーク(青銘板)」がかかっていたことを、何故か思い出します)

(2)『地域居住とまちづくり』(2005年5月6日、せせらぎ出版、定価1800円)
これは私の「編」になるものです。私の研究室と中山徹先生の研究室は、卒業生を含み「地域居住懇話会」というゆるい組織をつくり、年1回の集まりと同人誌発行をしてきましたが、その10周年と私の退職を期に中山 徹先生や前田真子さんの世話で、関係者15人で書いた共著です。「地域居住とまちづくり」の現代的問題を、それぞれの持ち味を生かして論及しています。共著者は書いている順で、西村一朗、宮島朝子、斉藤功子、立松麻衣子、井上芳恵、久保妙子、姜 恵京、西 英子、辻本乃理子、井倉雅子、久保加津代、前田真子、阿波根あずさ、宮川智子、中山 徹です。
 以上は、直接「せせらぎ出版)http://www.seseragi-s.com で注文できると思いますが、私か各著者に言っていただくと、「著者割引」になると思います。宜しく。

関西学研都市のまちづくりを考える会の例会お誘い

2005-06-29 | 地域居住学
私は、現在、関西学研都市の中に住んでいるので、「関西学研都市のまちづくりを考える会」に参加して勉強している。次回の22回例会では、今後の大問題の郊外戸建て住宅地を取り上げる。私もコメンテーターで「出演」するので以下の案内をし、皆様に是非おいで下さいと誘いたい。「花金」ですが、大いに議論し、懇談したい。

 1.日時場所
 平成17年7月15日(金)
 午後6時半〜8時半 
 けいはんなプラザ3F会議室(近鉄新祝園からバスかタクシー、精華町光台)
 
 2.内容
 第一部 講演
 前田真子氏(奈良女子大学生活環境学部非常勤講師)
 タイトル:「これからの戸建て住宅地」
      〜平城・相楽ニュータウンの調査研究を踏まえて〜
      ・戸建て住宅地の特徴
      ・戸建て住宅地の課題
      ・今後の戸建て住宅地 等
 コメント:西村一朗氏(奈良女子大学名誉教授、精華町桜が丘在住)
   
  第二部 懇談

恐らく、当日、参考資料で、最近、前田さんと私の共著で出版した『7これからの郊外戸建住宅地』(せせらぎ出版、定価1800円)を割引で、お分けできると思います。

物言わぬ赤ん坊と住環境

2005-06-29 | 地域居住学
我々全てお母さんの子宮で大きくなって生まれ出てきている。そこから母親にべったりの状態から、やがてハイハイし、立っちし、部屋から庭、住居から地域へと生活環境が広がっていく。記憶しているのは大体4歳位からだ。だから、それまでの経過はあるのだが、具体的には良く分らない。後々、親や祖父母などから「お前の小さい時はこうだった、ああだった」と言われて、「へ~そうだったのか」と思うだけである。で、この期間は、あっという間に過ぎるので、「子供と住環境」と言っても、もう少し大きくなった時代から問題にする場合が多い。子供室のことも小学校に入って以後のことだろう。しかし、昔から「三つ子の魂、百まで」などと言って「三歳までが勝負」と思われているふしもある。私は、孫二人を持って、三歳を経過するのを観察した。この間の「物言わぬ」時代の赤ん坊の行動と生活環境のありかたは、極めて大切な問題として扱うべきだと孫を見ながらも思った。(例えば、ハイハイ環境はどうあるべきか・・)最近、赤ん坊を「虐待」する親もいるが、どうしてそうなるのか、もあわせて考えていきたい。関連して:ハイハイの 先に見えてる 緑かな  市路

ヒートアイランド対策についてトピックス

2005-06-29 | 時論、雑感
最近、毎日「猛暑(?)」が続いている。今朝のNHKTVでヒートアイランド対策をやっていた。私は夕べ寝るときに今年初めて少しクーラーを使ったので敏感に「反応」した。東京では、海からの涼しい風をビル街に引き込むためにビルの配置を風を引き込みやすいように変える工夫、大阪では,ビル冷房時の熱交換のために(堂島川から土佐堀川へ流す水を利用するが、その時に)水温が5℃上がるが、それは土佐堀川流量の1/20なので影響はない、と言っていた。しかし、空気や水のような自然はよくよく考えて活用しないと「思わぬ逆効果(逆襲)」もありうると思うが・・。

住まいと庭(1)

2005-06-29 | 住まい・建築と庭
昔、東北大学名誉教授だった佐々木嘉彦先生が亡くなられた時の追悼文集(『農村建築』)に書くように弟子の富樫 穎さん(大阪市大名誉教授、現・美作大学大学院教授)から頼まれた時に、佐々木先生が住まいと同じように庭のプランニングが大事と常々言われていた、と富樫さんから聞いて、感じることがあって住まいと庭について書いたことがある。実際、住まいのプランニングと一緒に庭のそれもやられている場合が少ない。住まいは住まい、庭は庭という格好が多い。建築と造園、大工と庭師が別れているせいかもしれない。学校での設計演習でもセットで、という場合が少ない。まあ実際にも庭にかける費用は住宅の1割以下の場合が多いので、どうしても住宅に重点がいってしまう。雑誌『新住宅』というのがあったが、あそこでの住まいの紹介でも、まず庭が抜けていたのは「おかしい」とずっと思っていた。しかし、今後、色々論じたいと思うが、とにかく住まいと庭のセットの中の住まいであり、さらに住まいと庭の町並み・庭並みの中の住まい・庭だと強く思っているのである。

JR高槻駅北側再開発について

2005-06-28 | 地域居住学
2005年6月28日に「JR高槻駅北側再開発について」考えているコンサルタントのO君に会った。現在、高槻駅北側には95m、30階建ての超高層が2棟建っている。その「裏側」の商店街で更なる再開発が考えられているようだ。またまた超高層にして商店街は下層に、その上はマンションにして売り払い、そこから事業費を生み出そうという所謂「等価交換方式」である。私は基本的には超高層の「垂れ流し」には反対している。その根拠は、このブログの以前に書いているので参照願いたい。この再開発には今のところ三つのグループがアイデアを出している。一つは東京の森ビル、もう一つは地元の「つなぐ会」、最後に平安女学院大学学生グループだ。実は、このテーマで8月2日の夕方7時(19時)から市民交流センター・イベントホールで展示会とシンポジウムが開かれる。私もコメンテーターの一人だが、興味ある人は参加して欲しい。

仮に超高層にするにしても、何処にでもあるもの(既に出来ているのはそういうものだ)ではなく、百年、二百年経ったら「超高層の記念碑」位になるものにして欲しい。そのアイデアは又の機会に言いたいと思う。ところで丹下健三さんの新宿の超高層・東京都庁は、百年後どういうことになるだろうか。20世紀の記念碑となるか、超高層の「墓標」となるか・・。

高槻を「地域居住学」等のテキスト、問題集として

2005-06-28 | 地域居住学
2005年4月から高槻市にある平安女学院大学にきている。そこで、学生諸君(1回生)に、せっかくだから36万人の中核都市・高槻を「まちづくり」等のテキスト、問題集として取り組んだら、と言っている。私自身もその積りである。JR高槻駅北から高槻市営バスに乗って大学まで来るのだが、バスを待つ間、ふと見ると「高槻市市民憲章」という看板が目についた。そこには五項目あるのだが1週間ほど見ていたら覚えてしまった。いわく「高槻は わたくしたちの 自治のまち 高槻は 心と心を 結ぶまち 高槻は 住みよい環境 めざすまち 高槻は 生きるよろこび 燃やすまち 高槻は 文化の華を 咲かすまち」という訳だ。これを、高槻市の元幹部の西川育男さんと会った時に「すらすら」と言ったらびっくりしていた。これを決めた根拠や具体化は、これから探っていきたい。なお、JR高槻駅北から平安女学院大学までのバス停は、JR高槻駅西、高槻橋、川西、サンスター前、郡家新町東、清福寺、郡家本郷、二中前、南平台東、南平台小学校前、平安女学院大学東、西之川原橋そして平安女学院大学となる。(これも覚えた)このバスは更に「奥」の関西大学まで行っている。これらのバス停一つ一つの周りの町の様子も皆違っていて「調べたら面白いかも・・」と学生に言っている今日この頃である。

明日香村の高松塚石室の解体保存について

2005-06-28 | 時論、雑感
2005年6月28日の新聞は、文化庁の「検討会」で、当該石室を解体して墳丘外で壁画等を修復する方針を決めた、と報じている。これは、今までの「現地保存」の方針を転換するものである。
文化財は、そこにあって意味のあるものではないのだろうか。そこで生まれた場合が多く、そこで長らく意識的にしろ、そうでないにしろ保存されてきたのである。文化財のいわゆる劣化も自然のものではなかろうか。無理に劣化を止め、復元するというのなら、現状を押さえつつ、現地で行うのが筋というものだろう。この場合もAuthenticityをどう考えるのかも問題であろう。皆さんはどう考えますか。

地域居住支援は全ての生活環境学部学生の課題だ

2005-06-27 | 地域居住学
衣食住や家族問題等を学ぶ生活環境学部の学生達が、我々の言う「地域居住支援」に取り組むのは、当然ではないだろうか。それらの問題は、地域に生活する中で具体的に起きているからである。その具体性については追い追い語っていきたいし、学生諸君と取り組んでいきたいと思っている。