西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

ジェイン・プラント著『乳がんと牛乳』を読む

2008-11-27 | 食物栄養・健康・医療・農業・教育
知り合いの『感性の料理人』さんに示唆されて『乳がんと牛乳』をざっと斜めに読んだ。私自身「乳がん」になる恐れはないのだが、妻や娘や孫のため読んだ。すると、それは「前立腺癌」にも共通のことと分かり、大いに参考になった。

この本はイギリスの女性の地球化学研究者ジェイン・プラント(Prof.Jane Plant)さんが、乳がんにかかったのだが、持ち前の研究心で必死に自分の乳がんの原因を徹底的に探り、牛乳他の乳製品を好んで食べていたことであることを突き止める。

この本は、乳がん(前立腺癌)の原因、治療、予防の方法論を知る本であると共に科学的方法論に対する示唆も示している本である。

本文は長大なので訳された佐藤章夫さん(山梨医科大学名誉教授)の「訳者後記」からエッセンスを1ページ余を引用する。

「プラント教授は、女性が乳がんになるのは人間が本来口にすべきでない牛乳・乳製品を飲みかつ食べるからであると断じている。そして、不幸にも乳がんになった人は、自分が乳がんになりやすい遺伝的資質(体質)であることを自覚して、牛乳・乳製品を完全に断つことを勧めている。
 ヘビースモーカーのすべてが肺がんになるわけではないのと同じ理由で牛乳・乳製品を好んで口にするものすべて乳がんになるわけではない。しかし、集団的レベルでみれば、牛乳・乳製品を多飲・多食する国々に乳がんが多いのは明らかである。プラント教授が乳・乳製品を遠ざけることによって再発をくりかえす乳がんを克服したからといって、その方法がすべての乳がん患者に効果があるかどうかわからない。だが、その提唱には十分な科学的根拠がある。
 乳がんは不思議ながんである。成人の固形がんはすべて高齢になるほど多くなる。ところが、乳がんは20代~40代という、子どもを産める年齢の女性を襲う。更年期前の女性の乳がんの発端はおそらく思春期にあるだろう。思春期には初潮に先立って胸が膨らむ。乳腺細胞が急激に分裂・増殖するからだ。この分裂の際にDNAの複製エラーが起こる。これが乳がんの発端である。思春期に発生し、免疫の監視を逃れて体内に潜んでいたがん細胞が、分裂刺激を受けて増殖し10年~40年後に「しこり」として触れるほどの大きさに成長するのである(乳がんについて述べたが、このことは、卵巣がんと子宮体部がんにもあてはまる)。
 プラント教授の乳製品と乳がんに関する理論的展開はまことに明解である。哺乳類の子どもは、生まれてから離乳するまでの短期間、母親のミルクだけを飲んで育つ。ウシの子は母ウシのミルク(母乳)を飲み、人間の子は母親のミルク(母乳)を飲む。牛乳も母乳も、タンパク質・脂肪・糖質・ビタミン・ミネラルという栄養素を含む単なる白い液体ではなく、生まれたばかりの子どもの成長を促す成長因子やホルモンを含む強力な生化学的液体(白い血液)である。ウシの子は1日に1キログラムも体重が増えるほどに成長が速い。したがって、子ウシの急速な成長を支えるために、牛乳には大量の成長因子とホルモンが含まれている。このような強力な液体を成人が飲んだらどうなるか。体内に潜んでいるがん細胞の分裂・増殖を刺激してがんの成長を促し、乳がんの治療を受けた人にがんの再発をもたらすことになる。」

まことに簡潔にして明確な理論的説明である。どうでしょうか。

「プラント教授は、自分の乳がんを精察し、類い稀な機能的推理力を駆使して「乳がん(+前立腺がん)は、乳・乳製品によって起こる」という結論に達した。プラント教授は、「中国人に乳がんが少ない」「中国人は乳製品を食べない」という素朴な事実から、直感的に「乳がんは乳製品によって起こる」という結論に達したのである。まさに、リンゴが落ちるのを見て万有引力の存在を確信したニュートンに匹敵する。真理の発見には、このような思考のジャンプが必要なのだ」(訳者注より)
 
この一例でそんなことが言えるのか、という批判が巻き起こった。実際、今までの疫学的研究で、煙草と肺がんの関係ほどにはっきりしていない。その理由は、乳製品の個人的消費量を正確に把握できないことにあるようだ。「乳製品と乳がんの関係を疫学的に検証する最良の方法は、厳格なビーガン(乳製品を含め動物性の食品を一切口にしないベジタリアン)とラクト・ベジタリアン(肉は食べないが、肉のかわりに乳製品を食べる。乳製品以外はビーガンの食事に近い)のあいだで乳がんの発生率を比較することである。残念ながら、このような調査はまだ行われていない。)」(訳者注より)

どなたか、疫学的な研究をして下さい。でも「一例調査」でも私には十分説得力があった本である。

これを社会的運動にリンクすると大変なことになることは目に見えている。例えば、給食の牛乳をやめ豆乳に置き換える運動とか・・・。

英文によるプラント教授関連記事:http://www.canceractive.com/page.php?n=679


太陽と月、陽と陰

2008-11-25 | 住まい・建築と庭
日照権という言葉があるけれど、月照権という言葉は未だない。

建築基準法では、冬至期に「4時間日照を確保しなければならない」と規定している。だから、家を建てる時には、敷地の中で、また南側の隣地との関係で、どの位置に建てるかの一つの判断は、この「4時間日照」の確保である。

ところが、月と家との関係は、多くの人に意識化されてはいない。歴史上、例えば桂離宮は、月を観賞する観点からも考慮されているようだ。

まあ江戸時代の宝井基角の「名月や畳の上に松の影」という句も月と住まいとの関係を意識させる。

最近の日本は、殆ど太陽暦で「統一」されたような感じだが、一昔前まで使われていた太陰暦も再考したらどうだろう。それも、文化と住まいの関係の再考だ。

鳥越俊太郎さん癌闘病中

2008-11-24 | 食物栄養・健康・医療・農業・教育
今日のNHKTVの歌番組にニュースキャスターの鳥越俊太郎さんが出ていて、癌闘病中を告白していた。大腸癌から肺癌に転移、3回手術したと言う。

うーん、「これはヤバイ」と思った。しかし、今日のように音楽を楽しむことは「免疫力が上がって良い」と言っていて「おやっ」と思った。

鳥越さんは1940年生まれで私より1歳年上、京大文学部卒、在学中合唱団に所属、今もOB合唱団で歌っているようだ。それも今日の歌番組に出た一つの理由かな。卒業は私より1年後で京大で同じ空気を吸っていたことになる。

同じニュースキャスターの筑紫哲也さん(早稲田出身)が先ごろ、肺癌で亡くなった。ストレスのかかる仕事である。

しかし、鳥越俊太郎さんは今日の歌番組が終わる時に「今日は大分免疫力が上がった感じ」との感想を言っていた。髪の毛も筑紫さんと違い黒くふさふさしているので、抗がん剤治療はやっていないのかもしれない、と思った。

鳥越さんが、どんどん、免疫力が上がるライフスタイルを追求され、見事、完治されることを切に期待している。

過去関連ブログ:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/351cc09f364914754ba0a99b0d3335af

齋藤 孝のざっくり!世界史、同 日本史を読みつつ

2008-11-24 | 歴史とのつながり、歴史の面白さ
地域snsけいはんなのマイフレンド「ごろちゃん」さんから『齊藤 孝のざっくり!日本史』を教えてもらい、それと共に『・・・世界史』も買ってざっくりと読んでみた。

これらを読むと、今の「ヨーロッパの柱は古代ギリシャ・ローマにあり」や「大化の改新と藤原氏ーナンバー2が支配する日本統治の始まり」などを読んでいて、

一つの「水平思考」だが、日本住宅の伝統は、竪穴式住宅と高床式住宅の特徴の「結合」だな、とふと思った。農家の土間を持つ「四つ間取り」や、町家の通り庭を持つ「うなぎの寝床」は、それらの「統合」の面をもっている。

こういう風に考えると、書院造りは分かりやすく、現代につながっているが、寝殿造りもつながっていると考えられる。
関連過去ブログより:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/6960d440870272ff0b1e7728f19ff6d9

私の入浴作法

2008-11-22 | 生活描写と読書・観劇等の文化
私は、お風呂や温泉が好きである。でも「忙しく」最近、温泉に殆ど行っていない。しかし、毎日のように家で入浴し楽しんでリラックスしている。

まず、湯の温度は39℃から40℃位の温い湯である。最初に「前」にかけ湯して入る。足から徐々に入り、半身浴から寝そべって首から下を湯に浸す。10分位入っているであろうか。その間、指マッサージ、リンパ節マッサージを試みる。

あがって体を洗う、頭から、次に足、手、腹、背という順で石鹸つけて洗うのだが、洗う方向は末端から幹部に向けてである。まあ老廃物処理臓器の肝臓や腎臓に向けて、であると言ってよい。石鹸をシャワーで流す場合も末端から幹部に向けてである。

もう一度、湯船に浸かり再度マッサージ、上がって体を拭く。拭き方も先の洗い方と同じである。脱衣室に出て、再度、体を拭く。拭く方向も洗う方向と同じである。そして下着、パジャマを着る。

これでも20分から25分位で「カラスの行水」と言ってよい。

小学生時代の悪戯と「お仕置」

2008-11-21 | 金沢の思い出
金沢市立十一屋町小学校時代の悪戯と「お仕置」を何だか急に思い出した。

恐らく5年生か6年生の時(55年ほど前)、宮林明次先生のクラス、授業が始まる前にドアの上に「黒板消し」を挟んでおいた。すると先生がドアを開けると、頭の上にその「黒板消し」が落ちて大変なことになるのだ。

それで、叱られて「共犯」の友達と二人で水を満々とたたえたバケツを両手に持って廊下に立たされた思い出がある。手がちぎれそうになった。

別の悪戯:階段の手すりは木であったが、そこにまたがって滑り降りた。途中、木がささくれだって手や尻に刺さることもあった。「自業自得」である。

懐かしいほろ苦い思い出である。

岡田ジャパン、カタールに快勝ーサンドイッチと牛若丸ー

2008-11-20 | 時論、雑感
今朝のNHKTVを見ていたら、サッカーの試合で、岡田ジャパン、カタールに3-0で快勝したようだ。

その快勝の原因は、岡田監督が推進してきた二つ、「サンドイッチ戦術」と小柄・俊敏な「牛若丸」選手の活躍と言う。なるほど、と思った。

「サンドイッチ戦術」とは、相手がドリブルで攻め込んできた時、二人のデフェンスで攻撃者を言わば「サンドイッチ」に挟んで球を奪うということだ。

で、「牛若丸」選手と言うのは、小柄・俊敏な言わばマラドーナのような日本選手のことだ。今回の田中 達選手のようで、身長は170cm前後である。

今日勝ったので、次は首位のオーストリアとの決戦だ。

5年ごとの都市計画の見直しは?

2008-11-20 | 地域居住学
今年は、5年ごとの都市計画の見直しの年だ。

人口が一般的に減少する中で「開発区域」を増やすのはどうかな、と思う。

むしろ、食料自給率が40%位に低迷している中、輸入食料の安全性が問題になっているのだから、食料自給率を上げ、安全性確保の地産地消を推進するためには、「開発」が進まない「開発区域」を「開発調整区域」に「逆線引き」することもありうる、と思う。

全国的にどうなるのか、見守っていきたい。

けいはんな市民雑学大学のこと

2008-11-18 | けいはんな学研都市マター
 「けいはんな市民雑学大学」は、今年(2008年3月末)スタートし、約8ヶ月が経過した。講座も8回行った。ここで、若干振り返りつつ今後の方向性を考えてみたい。
 「けいはんな市民雑学大学」は、6年ほど前にスタートした「けいはんなのまちづくりを考える会」での議論、発想が原点である。その「考える会」では、様々な人々に「けいはんなのまちづくり」に関連する講演会を行ってきており、その講演会をモデルとしてイメージして、より定期的に講座を行おうとするのが、当初の「市民大学」の構想だった。

 それで、「考える会」のあるメンバーの経験から、先発の「東京雑学大学」の経験を伺う会を「考える会」の講演会で行った。そこで、我々も出来るかもしれない、という盛り上がりがあって、スタートすることになった。色々議論した結果、大学名は「けいはんな市民雑学大学」となった。当初の「市民大学」でもなく「東京雑学大学」に範を求める「雑学大学」でもなくて、「けいはんな市民雑学大学」となった。「市民雑学大学」を、例えば「グーグル」で検索すると、我々の「けいはんな市民雑学大学」が約18万8千件のトップに出てくる。正に我々「けいはんな市民雑学大学」が、我が国初の「市民雑学大学」なのである。

 では、「市民雑学大学」のトップを走る「けいはんな市民雑学大学」の理念は何なのか。
それは、「けいはんな」「市民」「雑学」「大学」というキーワードで構成されている。「けいはんな」とは、「けいはんな学研都市」の範囲に入っている「京阪奈三府県」の8市町(京田辺市、木津川市、精華町、奈良市、生駒市、枚方市、交野市、四条畷市)の範囲であり、今までの普通の地方自治体の範囲と異なっている。「けいはんな」には、そこをまとめて考えていこうという気持ちがこめられている。「けいはんな市民」という「市民」も実質存在していないのだが、そこに我々が将来そういう市民になるのだ、という意気込みがこめられている。「市民大学」でも「雑学大学」でもなく「市民雑学大学」であるというのは、単に「スマートな」「市民向けの大学」でもなく、「雑雑とした雑学を学ぶ大学」でもなくて、真に「けいはんな市民になるための、あるいはけいはんな市民に相応しい様々な学を学ぶ大学」であるということだ。

 そこで、8回色々なテーマで講座を行ってきたが、今後どのような講座を充実し、やっていったら良いかについて以上の議論を踏まえて仮説的に提示してみたい。

 「雑学」というのであるから、とにかく世界の大学でやっているどんなテーマも講座で取り上げられうる。どこでも取り上げていないものでも勿論良い。
 歴史学、地理学、文学、健康学、自然学などがベースにあるのではないだろうか。時間、空間、人間、自然に関する学問である。しかし同時に「市民雑学」なのであるから、例えば「市民主体のまちづくり」に関する学問、土木、建築、造園、都市計画、農学などもある。まあ、二本立てといってもよい。

 これらの講座を一回限りにしないためには、例えば「地域SNS」のコミュニティで当該テーマを立ち上げて継続的に、ある意味でバーチャル研究室、ゼミを展開したらよいのではないか。また、「まちづくりを考える会」が、例えばリアルなまちづくり課題を追求しだしたとき、この「市民雑学大学」にストックしている知識や知恵、人材等を最大限動員したら良いと考えている。

「だいこん」:「ほうれんそう」に対して、と「可」の解釈

2008-11-17 | 私の考え出した言葉
今日、学生に就活(就職活動)に関する話をしていて、ふと「ほうれんそう」という言い方を思いだして、対するに私の考え出した「だいこん」についても説明した。関連過去ブログ:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/815b2a58322ff918296560e3cb961dbf

これらを出来れば見てほしい。

もう一つ、思い出したのは、面接で「貴方は「可」が多いですね」と言われたとき、どう切り返すか、である。私は、次のように切り返したらどうか、といっている。これは、自分自身の感慨でもある。「ハイ、それは可能性の「可」です。今後は、「可」で底を打って、右肩上がりにあがるだけです!」と。

「自産自消」社会へー食の安全性確保へー

2008-11-16 | 食物栄養・健康・医療・農業・教育
地産地消という言葉は、結構以前から聞いているが、「自産自消」という言葉を初めて見た。10月22日の『日経』夕刊である。

まあ、食物の安全性確保が国民の最大関心事の一つになっている今日、消費者自身の「自産自消」を目指している起業家は「マイファーム」(高槻)の西辻一真さん(26)だ。福井市出身、京大農学部出身、リクルートに就職、関西の価格やサービスに厳しいところで成功すれば関東攻略はたやすいと意気込んでいる。

やっていることは、昔からあることはある「貸し農園」だ。それは、自ら育てた農産物を自ら消費する安全・安心の「自産自消」を広めることだ。休耕田を借りるてやるようだ。

5年間で全国に千ヵ所の貸し農園を開くのが目標と言う。現在の内外の食環境からみれば十分可能ではなかろうか。

出来れば、これを農薬、化学肥料を使わず、耕すこともない「自然農」でやってもらうと、美味しい上に環境保全にもなり、更にインパクトがあるのに、と思う。


一寸した「けつまずき」

2008-11-15 | 生活描写と読書・観劇等の文化
一寸前に駅の階段で足がもつれて転んだことをブログに書いたことがある。
http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/0f1dd09c38434f8a66117a2414adb574

今日も玄関先の階段で履物が「蹴上げ」に引っ掛かって前のめりに転んで手をついた。指を一寸すりむいた。頭もドアに少しぶつけて星が出た。でも、骨も折れず、事なきをえた。

まあ、まだまだ「若い」と思っているが、客観的にはエージングは進んでいる。足もきちんと上がって歩いているか、すり足に近づいているか、絶えず意識的にチェクすべきであろう。歩くときも意識的に足をあげて進もう。


総合学=市民雑学(That's学)

2008-11-13 | 思いつきから仮説へ
3月から「けいはんな市民雑学大学」を始めて8ヶ月ほど経った。
http://academia.keihanna-city.com/

で、最近、「市民雑学」とは何か、を少し考えている。私自身の経験から言うと、高校までは、ある意味で色々な学問の入門を習うが、大学に入ると「専門」に縛られる。それが大学卒業後も生き様を縛っている。

ところが、私は4年ほど前に第一の長期職場を定年退職してから、まあ「自由」となった。そこで、まあ、自立生活を長続きさせるためには、健康第一と考えた。その基本は、食事、調理であろう。一念発起して近所の「健康調理教室」に週に一回通いだしている。

これをやりだしてから、栄養学、調理学、農学、医学などに関心が出てきた。今年は『源氏物語』千年紀なのでそれにも関心がある。

こういう「雑学」が地域のメルティング・ポット(融合炉)で混ざって発酵すれば、正に総合学=市民雑学(That's学、それこそ学問)となると思っているのである。

湯たんぽ

2008-11-13 | 生活描写と読書・観劇等の文化
最近、寒くなってきたこともあり、体を色々と温かくする対策を講じつつある。

腹巻きは買った、お腹がしまって、かつ温かくなっている。夜、寝るときに足先が冷えると、妻が言い、今まで(昨年度まで)は、電気あんかを布団の足先に入れていたが、私が「電気毛布や電気あんかは、電磁波の関係で、あまり体に良くないのでは・・・」と言ったので、今年の冬から湯たんぽを入れることになった。

生協製品で、2280円、昔の「あばら骨」タイプである。私が「その方が良い!」と強力に主張したものだから、私が、毎日、湯を入れる「係」となった。まあ、私自身は、何をしなくても足先は温かいので、湯たんぽは一つだけ買うことになった。



ラジオカフェに出演、けいはんな市民雑学大学等の紹介

2008-11-12 | けいはんな学研都市マター
今日、京都のコミュニティ・ラジオの「ラジオカフェ」に出演して、「けいはんな市民雑学大学」の紹介等をしてきた。

経緯は、「ラジオカフェ」にかかわっている「らん」さん(高嶋加代子さん)から「のりちゃん」さん(渡辺紀子さん)を通じて「けいはんな市民雑学大学」等について話してほしい、と声をかけられたからである。「らん」さんを、この「けいはんな地域SNS」に招待したのは私だが、元々はと言えば、「はーぶ」さん(小芝ルリ子さん)の知り合いである。

まあ、とっさに昨日言われたことで、こういう時は「市民雑学大学」代表が対応しなければ、と思い、出かけてきた。

写真は、その時のものである。左がパーソナリティの落語家・笑福亭円笑さん、右が京都府の提供番組なので京都府広報課の三角早苗さんである。

番組は30分ほどで、ここから聞かれる。http://doyoukyoto.seesaa.net/
「ラジオカフェ」について知りたい方は、http://radiocafe.jp/
暇な時に聞いてみてください。11月29日の「けいはんな地域SNS1周年フェスタ」のことも一寸言っておいたが時間がなかった。私が喋ったのは後半10分ほどである。