西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

住吉の長屋、再考

2006-10-04 | 住まい・建築と庭
今日の『日経』夕刊の「こころの玉手箱」で安藤忠雄さんは出世作とも言われる「住吉の長屋」について自ら語っている。私は一寸前にそれについて触れたし、「検索」で「安藤忠雄」と入れると多くのコンテンツが出てくる。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/46027f8d8aea06d6a21672d06d0b3406
安藤さん自身、「住吉の長屋」(1975年、昭和50年設計、1979年日本建築学会賞)について次のように語っている。「(1)木造長屋の密集する大阪下町の過密地帯にある三軒長屋の真ん中の家を、コンクリートのボックスとして建て替えた。(2)奥行きを三分割し、中央部を中庭として空に解き放った。失われつつある都市の自然を住居に引き込む装置だ。これが伝統的な町屋の坪庭のような役割を果たし、通風、日照など住まいに最低限必要な環境条件を整えることができた。(3)もっとも、雨の日には二階から一階に行くのに傘がいる。冷暖房もないから夏は暑く冬は寒い。自然と共生することがいかに大変か、身をもって知る。(4)だから、私と同年輩の施主には体を鍛え続けてほしいと言っている。」(括弧数字は私が入れた) で、1978年の吉田五十八賞の候補になった時、審査員の大御所の村野藤吾さんは「この家の設計は悪くはないが、任せた施主がえらい。賞をあげるなら施主にあげたい」と言ったようだ。で、安藤さんは以後30%は施主の要望を気にするようになった、と言う。「しかし、もう年も年だし、そろそろ以前と同じように施主の言うことをきくのはやめようと思っている。」
そうなのか、と思った。私は、逆に70%位、施主の言うことに耳を傾け(言う通りにするということではない)、30%思いっきりやったら、と思っている。「年も年だし」と言っているが、彼と私は同世代だ。今後の安藤流を見守りたい。
(写真は、住吉の長屋、伝統的長屋は格子や窓で外と「つながっている」のだが、これはそれを拒否して小さい穴のような玄関があるのみである!)

階高と柱間のヴァラエティ

2006-10-04 | 住まい・建築と庭
パリのアパルトマンの階高は、違っているという話は既にしている。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/5d149b065dd3ee3a3497e490d0cdeb3aロンドンの元宮殿のサマーセット・ハウスでも1,2,3階と階高が上に行くほど低くなっていた。で、日本を考えると、超高層住宅で、1階あるいは2階位まで商店になっていて階高が高いが、住宅部はほぼ皆同じである。歴史的な例を思い出してみると、江戸時代等の町家にそれが見られる。二階は「ツシ二階」等と称して、一階より階高が低く、虫篭窓(むしこまど)になっている場合も多い。(写真は虫篭窓=虫かごのような窓、無視小窓うん?!)物置や使用人の部屋だったが、「人が住んでいない」建前だった。武士が表を通るとき二階から町人が見下ろすとはもっての他だったからである。だから、町家の古さを見る場合、一般に二階の階高が低いほど古いとなる。明治に入って、二階もちゃんとした居住空間になってきたので、段々一階と同じようになり現在に至っている。しかし、今後は住宅の部分でもパリのアパルトマンではないが日本的に考えて階高を変える設計があっても良いのではなかろうか。
 ところで、今度は柱間を考えるとどうだろう。これは構造の「経済性」から等間隔になっている場合が多い。しかし、パルテノン神殿や日本の唐招提寺では、微妙に柱間を変えて美しく見せようとしている。こういう微妙な変え方ではなく、一定の機能上の理屈に基づいて大胆に「変えてみた」のが私の学生時代の集合住棟の設計だった。絹谷祐規(きぬたに・すけのり)先生(京大助教授の時、1964年オランダで客死)の課題だった。家族構成のヴァラエティに対してどう設計し組み合わせるかの課題である。私は単身家族、核家族、世代家族等では大きさもプランも異なるが、同スパン(柱間)の設計だと上手く収まらない。そこで、二つの方法があるのでは、と考えた。一つは奥行きを一定として、家族型に合わせてスパンを変えること、もう一つはスパンを一定として奥行きを変えることである。こうすると、どちらの場合も立面が「がたがた」となり、普通はデザイン上拙いとなって採用されない。デザインだけでなく構造計算もややこしくなって「実際上」も難しい。しかし、あえてやってみた。スパンの変化を虹のスペクトルの変化に見立てた。

こういう風に、一定の理屈に基づいて、経済上はともかく階高や柱間にヴァラエティを持たせる設計はどうだろうか。

ディープ インパクト

2006-10-04 | 時論、雑感
パリの「凱旋門賞競馬」で DEEP IMPACT は三位に終わったが健闘した。「仕掛け」がやや早かったかな、と思う。この番組の「前座」をラジオで聞いていて、後ろ足のヒズメが薄いので蹄鉄に釘が打てず、接着剤でつけているというのにもたまげた。そういう凄い接着剤もあるのだな。昔、ディープインパクトについて書いたことがあるな、と検索したら次の記事があった。
http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/afb3b5c62ff34157e068228fe4936c4a