西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

「集積大学」と「散在大学」

2006-09-30 | 地域居住学
マイミクのごろちゃんさんが「今、大学が熱い」と言った日記をmixiに書かれていたのでコメントした。まあ歴史的に見て「散在大学」と「集積大学」があって日本は、後者かな、と述べた。しかし、前者も捨てがたい。昔、亡くなった都市計画コンサルタントの「はしり」の藤田邦昭さんが奈良で「散在カルチャーセンター」を奈良町でつくったらどうか、と言っておられたのを聞いたことがある。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/5769cd4ee64246bdd84331c1cf60dba2
大学は本来、市民に溶けこんでいるべきではないだろうか。東大や京大のように回りが柵で囲まれ、市民を受け入れない異界だみたいなのはどうなのだろうか。私は奈良町で市民に溶けこんだ「散在大学」を形成していったら、と思う。奈良に関する学問分野は広く深いのだから・・。例えば、考古学、古代史学、国文学、歴史地理学、建築史学、仏教美術学、仏教学等々。

ラドバーン(ニューヨーク郊外住宅地)

2006-09-30 | 地域居住学
郊外住宅地のイギリスにおけるモデルがロンドン郊外のハムステッド田園郊外だとしたらアメリカ(USA)のそれはニューヨーク郊外のラドバーンであろう。歩車分離で有名だ。日本では、横浜市の緑園タウン(相模鉄道沿線、泉区)が姉妹都市であるらしい。昔、奈良女のⅠさんがアメリカに行っていて、ラドバーンに行ってきて行く方法を教えてもらったが忘れている。とにかくアメリカに行ったら是非行くべき所の一つである。その他、ボストンのデモクラティック・ウオークも回ってみたいし、ニューヨークとワシントンの地下鉄比較もしてみたい。シカゴは摩天楼の故郷でミース等の設計になる建物もあるらしいので見てみたい。もちろん、ライトの建築もニューヨークのグッゲンハイム美術館のほか、出来ればジョンソン・ワックス社屋も見てみたい。サンフランシスコとロスアンジェルスではサンフランシスコの方がより見てみたい。BARTや市電等公共交通がロスより遥かに良い。フィッシャマンズワーフの「発祥地」にも行ってみたい。ロスも「反面教師」として行ってみよう。自動車重視の矛盾としてドジャース球場の駐車場を見てみよう。去年、ハリケーン・カトリーナの甚大な被害にあったニューオルリンズにも行ってみよう。復興はどうなっているのかな。マイミクのアトムさんの情報や一部案内も期待している。宜しくね。もちろんアトムさんの活躍するシリコンヴァレーにも行きまっせ。(写真は有名な歩車分離のための橋、下が歩行者、上が自動車、グーグル検索)

ライフスタイル、生活時間、ブログ、日記、読書、その他

2006-09-30 | 色々な仮説や疑問
まあ去年の6月末ごろからこのブログを始めて15ヶ月ほどやってきた。コンテンツは、1900を越えている。20のカテゴリーに分けているので、一つのカテゴリーが「枯渇」したら、他のカテゴリーの話題を考えればよいと思って「回してきた」。日に平均4件強のコンテンツ・アップとなる。休んだ日が20日ほどあるので書いた日は5件平均となるかもしれない。で、ここ数日の間に、色々の人から「コメント欄」にはないコメントを貰った。「毎日数件書くなんてギネス級」「毎日覗いているが記事がないと寂しい」「コメント付けたいが、それぞれの記事がまとまりすぎていて、ああそうですね、で終わってしまう」「一寸見ないとずっと行ってしまうので追いつけない」・・・
で、よく考えてみて全体的にペースダウンすることにした。ブログに毎日数時間(2時間位か)かけるのは人生時間から言って「勿体ない」と思いだした。去年の7月から、それまで寝る前に30分位かけて書いていた日記は「手抜き」で、あったことが数行で書いてあるのみだ。まあブログが日記代わりとも言えるが、ブログだと皆が見るので、プライヴァシーに配慮し、紳士的態度で書かないといけないが、日記だと生の感情も主観も入れた文章が書けて自分史としてはよい面もあったのだ。これも寝る更に前の2,3時間の読書が数十分で「十分」とは言えない状況。ゆっくり考察する時間、家内とおしゃべりする時間、その他の時間に圧迫を加えるまでになったブログ書きはペースダウンせざるをえない。「中毒」からどう抜けようかな。

「純情きらり」完

2006-09-30 | 時論、雑感
朝ドラ「純情きらり」は終わった。最近は半年間の朝ドラだ。西三河の岡崎と東京が舞台だった。戦前、ピアノ、音楽に憧れた三人姉妹の末っ子の少女(桜子)が真面目に生きて、戦争を乗り越え、戦後、結婚して子供をつくるが同時に結核が元で亡くなる、という話だ。一言でいうと、味気ないが、東京での「芸術下宿」のこととか、長姉の笛子が「奈良女高師」の出身であるとか、桜子や夫になる達彦が「東京音楽学校」に入るとか、その達彦が戦争に行き音信不通で一時諦めるとか・・笛子の夫の冬吾(とうご)との交流とか色々波乱があった。最後に子供が生まれるが、自分が結核なので会えず、弟が映写してみせる、その後、桜子の長男に対する「遺言」のような桜子自身のナレーションで終わる。「ああ命のバトンタッチだな、この子は将来どうなるのかな。団塊の世代だから、もう定年位かな、」などとの余韻が残る。映画でも小説でも、出だしも大事だが、最後も、どういう余韻を残して終わるか大事である。
(写真は、桜子を演じた宮崎あおい)

駐車場、駐輪場、駐人場 ウン?

2006-09-30 | 地域居住学
一寸前に駐輪場の話題を書いた。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/6bb9acd7b9de737a47dcac7b8a183201
で、自動車より自転車がよいのは、ガソリンを使わない、より健康に良い、そして駐輪場のスペースが駐車場より少なくて良い・・とした。しかし、良く考えてみると、駐車場も駐輪場も行く先々で全て要る。人が自動車や自転車で動けば、何処にでもそういう一時滞留空間をつくる必要があるのだ。そこで、大分前だが「ハッと」思った。人そのものならどうか。「駐人場」なんて要らないよね、まあ玄関先に一寸休むベンチ位あってもよいが・・。人間は、そのまま何処の建築にでも入っていったらしまいである。そういう意味でも、歩いて何でも出来る町づくりが究極の町づくりと言っている訳だ。

便益かつ迷惑施設について

2006-09-29 | 地域居住学
近くにあったら良いが、余り近くだと又問題だ、という施設(空間)がある。駐車場、集会所、公園・広場、ゴミ置き場等である。それらは近くにあれば行きやすくて便利だ。しかし、近すぎるが故に迷惑もあるのだ。例えば、駐車場での排気ガス、夜中のランプ等だ。集会所では、近くにあれば便利だが、ワイワイ言っている騒音迷惑がある。公園・広場も近くにあれば子ども共々行きやすくて便利だが、子ども達の叫び声等の騒音は問題だ。ゴミ置き場では、近ければ運びやすいが、一方、散らかしや臭いで迷惑があるだろう。そこで、一つには、一寸離して余りにも近くに設けないこと、もう一つは、それらの一見、迷惑施設に対してバッファ(緩衝)空間を設けることだろう。身近空間もよく考えると豊穣である。

ベンチ

2006-09-29 | 地域居住学
ベンチは身近な地域施設と言っても良いだろう。世界中、何処にでもある。だからこそ、よくよく考えてみる必要がある。私の過去ブログでは「ベンチ」と検索すると18も出てくる。昔、奈良女子大にいた時、院生の課題に町中で問題になることは、何でも調べてレポート!という課題を出したら、ikomaruさんや「マイコ」さん達が平城・相楽ニュータウンでベンチの配置を全部調べてくれた。私もベンチの配置やデザインは身近だが大切な問題、と言っていたことも影響している。去年、今年と行ったロンドンのハムステッド田園郊外でも「愛する人」の「匂い付けベンチ」が中央広場等に沢山あった。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/95ec6af0fd0ad22ab516275e60fb331f
ベンチは、考えてみると、人々が欲しいと思う所のもの、例えばバス停などのもの、又屋内の一寸外にあって人の流れに見合っているものは大抵良く使われている。単にベンチ位あったら良いだろうと「安易に」「人里はなれた(?)」所に設けられたものは余り使われない。今日、茨木のF高校の校門を入ってすぐに凹型に格好良く設けられた、しかし校舎から少し離れた沢山のベンチにそのことを感じた。

自転車置き場

2006-09-29 | 地域居住学
自転車は、(1)自動車と違ってガソリンは喰わないし、(2)駐輪スペースは駐車スペースより遥かに小さいし、(3)使えば健康にもプラスである。で、問題は(2)である。「小さい」と言ってもゼロではないし、何処にそれを設けるかは大きな問題だ。例えば、昭和30年代の初めに出来た香里団地(枚方市、日本住宅公団による)では、駐輪場を住棟の妻側に設けた。これで数の上では何とかなったが、実際に余り使われず、自転車は階段の上がり口付近に乗り捨てられた。又、その後、芦屋浜の超高層住棟で調べたら、エレベーターを使って自転車を自分の家にまで運んでいる人達もいた。これらを考えてみると、自然には、自転車は、持っていけるギリギリまで持っていく、という法則が働いている。そこで、その後、奈良女子大学で自転車置き場が問題になった時、余り研究・教育棟から離して設置するのは拙いと発言してきた。さて、現状はどうだろうか。(写真は、自転車置き場、棟から自分の自転車が見えるほうが良い)

町づくりと建築づくり

2006-09-29 | 地域居住学
ブログは昼休みにチョッと書いたりするが、その話題は大抵通勤途上に考えたものだ。今日は、町づくりという考え方は何時頃から出てきたんだったかな、名工大の服部千之さん(故人)が取り組まれた名古屋の栄東の再開発あたりかな(1965年前後)などと考えていたら、町づくりは「都市計画」分野、そのパーツの大きな部分である建築は「建築計画」分野でばらばらにやっているのではないか、だからもあって今年の建築学会で合同協議会があったのかな、と考えが飛んで、建築を実際に造る時には現実の「都市計画法規」の下で造るが、はたして全体として美しい町並みにするとか、地域住民に開かれたようにするとか、と町づくり論議で言っていることが、実際どの程度実行されているのかな、との考えに及んだ時、駅に着いた。で、これを書いたら丁度13時過ぎで昼休みも終わった。また、ゆっくり寝かして考えていこう。誰かの言う美しい日本は美しい町並みから、ではないだろうか。

ネットワーク社会とガラパゴス

2006-09-29 | 色々な仮説や疑問
ネットワーク社会は、例えばSNSとしてmixiや「スローネット」等色々あって、場合によって全世界覆い尽くそうみたいな感じもある。しかし、そんなのに乗らなくても幸せに生きていけるよ、という哲学もあるだろう。大抵がそれに近く、一寸インターネットでつながっておこうか、という感じだろう。まあネットワーク社会では、その進化の法則があるのだろうが、それから隔絶した社会でも進化の法則は静かに働いているだろう。先日NHKTVの「ダ・ウイーンが来た」でガラパゴス諸島の状況を見てそう思った。沢山鳥がいるが嘴がえさの虫や実を取るのにあわせて細かく進化している。小枝を使って木の穴から虫を追い出す知恵も獲得している。「無視」できない知恵だ。こういう「知恵」は我々の近くの鳥にはない。それにガラパゴスには人間というものがずっといなかったので鳥でも、ダ・ウイーンが皿で水を飲むと向こうにとまるほどだったようだ。今でもそれに近いようだ。こういうユニークな進化は「隔絶社会」で起こってきたのだ。まあ忙しくいくか、静かにいくか、中間でいくかは、個々のライフスタイル選択に違いないが・・。私はどうも「中間」より「静か」寄りがあっていそうだ。

昨日の「孫は優しいヨ」

2006-09-29 | 生活描写と読書・観劇等の文化
昨日も名古屋の孫二人は爺の私に優しかった、という話ではない。二三日前に書いた「カスピ海ヨーグルト」の家森幸男先生提唱の「まごわやさしいヨ」についてである。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/1d7bd966ce7ae32b5a8cbc632fcd6724寝る前に一寸チェックしてみた。
ま(豆) ・・・納豆、ヨーグルトの黄な粉、味噌汁の味噌
ご(ゴマ)・・ゴマはあったかな?ごまかさないで!
わ(若布)・・モズク、とろろ昆布
や(野菜)・・ほうれん草、大根おろし、トマト
さ(魚)・・・シジミの味噌汁、イカの煮付け
し(椎茸)・・椎茸はあったかな?
い(芋)・・・ジャガイモ煮
ヨ(ヨーグルト)・・カスピ海ヨーグルト
まあ75点位か。昔、30種類食べなさいというのもあったが・・。余り神経質にやるとかえってストレスになる・・。

ロンドン、自家用車の乗り入れ

2006-09-28 | 訪問場所・調査地
ロンドンを歩いていたら自家用車が以前より少ないのではないか、と思った。JALPACKの係りの人に質問したら「最近、ロンドンの都心(地下鉄の一区内)に自家用車で乗り入れると1日10ポンド(日本円で2400円ほど)の「入都税」が課せられるため」とのことだ。都心に入る道路の上から「入都」する自家用車のナンバーをカメラで写して直ちにその持ち主を割り出して、請求するのだと言う。一定期間内に払い込まないと更に課徴金がかかるようだ。そのために自家用車でのロンドン乗り入れをあきらめて鉄道、地下鉄、バス等の公共交通に移っているのだ。日本でも東京、大阪、名古屋辺りでやってみたらどうだろう。
そう言えば、この自家用車のチェック以外でも、ロンドンでは写されている感じがいたるところでした。爆弾テロがあったためである。幸い私達がいた9月上旬は何事もなかって良かった。

ロンドン、ジョンソン博士の家と周辺

2006-09-28 | 訪問場所・調査地
ロンドンにいる間にジョンソン博士の家と周辺に行った。地下鉄テンプルで降りて、『ダ・ヴィンチ・コード』のテンプル教会を見に行くついでに、又、高木さんから推奨された「サマーセット・ハウス」に行く延長で、都心部のセント・ポールが見える方向に歩いて行き、左手に入るとジョンソン博士の家がある。古い1666年のロンドン大火後に建てられた煉瓦造りである。壁にブループラークではないが「ジョンソン博士の家」と分かる表示があった。ジョンソン博士とは、イギリスで初めて本格的辞書を編纂した人で「ロンドンに厭きた人は人生に厭きた人だ」という名文句を言った人である。私たちは幸い未だロンドンに厭きていない。さて、中に入っていくと、受付に年配の婦人がいて、そこで入場料を払うのだが、私達の年齢を聞いて60歳以上と分かると一人3.5ポンドで普通成人より1ポンド安いようだ。私達が日本人とわかると、日本語で説明の書いた「看板風の板」を見せてくれた。3階まで上がってみた。古い家具や、昔に模した衣服なども展示してあった。もちろん、博士の編纂になる辞書も置かれていた。外に出て周りを見ると、このジョンソン博士の家と向かいの同じような家の他は取り壊されて再開発ビルが立ち上がっていた。こういうのはどうなんだろう?と一寸疑問がわいた。表通りに出てくると、古いパブがあった。1666年後に再建された古いもので「古いチェシャー・チーズ」という名のパブだ。1983年の頃にLSEのP.Levin博士と一緒に来たところで、その時、梯子酒はLadder drinkingではなくてPub-crawl(パブ・クロウル)と言う、と彼から聞いた懐かしい所だった。(写真はジョンソン博士の家の表示)
他の写真はmixiフォトアルバムにアップ

マイケル・ジョーダン

2006-09-28 | 言語・字・言語遊戯
この話題は大分前に一度書いた。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/7d4711cf3171b141c3fcef880f9c046f これについて「ごろちゃん」さんはよほど印象に残ったとみえて夕べの夕食の時に披露してくれた。それで今日、別のS.さんに「マイケル・ジョーダン」の話(マイケル君の自己紹介後に私がすかさず「冗談(ジョーダン)」だろうと言ったこと)をしたら、彼女は、すかさず、「まあーいける冗談ですね」と切り替えしてきた。
こういうやりとりは大歓迎である。

シジミの味噌汁

2006-09-28 | 生活・空間・芸術と俳句・川柳・短歌・詩
私はシジミやアサリの味噌汁が好きだ。自分自身がつくって食べている。熱湯にシジミを落とす時、落としてからシジミがプチン、プチンと口をあける時、そして味噌を入れる時、ああ命をいただくんだ、有難いなあ、と思う。
今、鯨の数は少し回復してきたが、鮪は日本人だけでなく中国人も食べだしたので「絶滅」が心配されだした。シジミも生息環境が脅かされている。
人間の勝手かもしれないが、生き物は程よい数で生息している必要がある。我々の種を維持するためにも・・・。

南無阿弥陀 シジミの味噌汁 いただけり  市路

「命(いのち)」を頂いているのだから「いい後(のち)」をつくっていかねばなるまい。