西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

10月末の感慨、11月への思い

2006-10-31 | 2005年4月以降(平女、高槻、学研都市等)
10月末で平安女学院大学を辞める身近な職員が二人いて今日見送った。私としては、去年の4月から勤めているので彼女等とは1年半余の付き合いだった。まあ、一人Mさんは「おめでた」での退職、もう一人Fさんは健康状態を思っての退職でやむをえない。「健康第一ですよ」と言っておいた。明日から11月、新しい職員が赴任してくる。新たな気分で接していこう。

11月になると連日「文化的イベント」がある。

11月1日 mixi仲間でアメリカのシリコンヴァレイで活躍の「アトムさん」が関西学研都市に来る、私としては夜に初めて会う。どんな会話になるか楽しみだ。「アトムさん」とは、東京出身、東大工学部卒、工学博士、団塊の世代、大企業(三菱化成)経由で、現在シリコンヴァレイで「コンサルタント」、個人を強めることを通じて社会の変革を目指しているようだ。つまり集団に埋没せず個の主体性を尊重しているようだ。(写真は「アトムさん」グーグル検索)
11月2日 平安女学院大学客員教授の的場輝佳さん(奈良女子大名誉教授)の講演会(食育を考える)が夕方にJR高槻駅前の高槻市の総合市民交流センターである。お近くの方、是非どうぞ。
11月3日 神戸で「アトムさん」らのmixi仲間の「ヴァイタリジェンス」の集まり、これも20人位の「異業種交流」で初めて行ってみる。
11月4日 的場さんらがやっているNPO奈良の食文化の会で、水問題講演会、講師は千田 稔さん(国際日本文化研究センター教授、元奈良女子大教授)、ならまちセンター、11時より
11月5日 木津町の「タゴール農園」(青木正昭農園)で柿狩り、Wさんと行く。
ちょっと疲れるかな。正倉院展に行く暇がない。行く所は、学研都市、高槻市、神戸市、奈良市、木津町と近くだがヴァラエティがある。
総じて「アトムさん」関連、的場さん関連で各々複数ある。

私の散歩のしかた

2006-10-31 | 生活描写と読書・観劇等の文化
寺田寅彦は、早足の頭の良い科学者より多少のろのろ進む方が、足の早い人が見落とすところを見落とさない場合がある、といった趣旨を随筆に書いているようだ。(芳賀 綏さんの話より)
一寸話が違うが、散歩の場合、私は回りを見回す格好でゆっくり進むのを好んでいる。見ていると、早足で汗を出しながら前を向いて一直線に歩き、耳にはヘッドホンで音楽を聞きつつ・・というスタイルもまま見受けられる。個人のスタイルだから、そういうのもあってよいだろう。「歩」という字は「止まること少なし」なのだ、という人もいる。あるいは「早足で歩かないと散歩で減量する効果が余りない」などと言われてやっているのかもしれない。
しかし、私はそういうスタイルを取らずのろのろ歩いている。目だけでなく耳や鼻や肌も働かせている積りだ。風景を見るだけでなく、せっかくいい自然、環境音があるのに人工音を無理に聞くのはもったいない感じなのだ。感じた風景は本当はスケッチが良いのだが、出来るだけデジカメか携帯電話カメラで撮るようにしている。何時か『私の散歩道』の話をしてみたい。

字の大きさ、季節の変化ーテンプレート選択ー

2006-10-31 | 言語・字・言語遊戯
テンプレートを頻繁に変えて御免なさいね。まあ、自分自身、見にくかったり、現在の気分に合っていなかったりで、安定していない。
今回は、字が前より大きく自分自身も読みやすいこと。寒くなってきたので、逆に一寸温かに、といった気分で変えてみた。どうでしょうか。前より読みやすいですか。字やテンプレートにも注文があれば言ってくださいね。

随筆に見る日本人の心 芳賀 綏さん

2006-10-31 | 生活・空間・芸術と俳句・川柳・短歌・詩
ラジオ深夜便「心の時代」で芳賀 綏(はが・やすし)さんが『随筆に見る日本人の心』を話していて興味深かった。日本三大随筆と言われる『枕草子』『方丈記』『徒然草』、科学者で随筆家の寺田寅彦、弟子の中谷宇吉郎のもの、英文学者の福原麟太郎、さらにフランスのモンテーニューやパスカル、イギリスのベーコン等にまで話が及んでいた。
芥川龍之介が『徒然草』をかわず、小林秀雄は絶賛していると言う。頭が切れすぎて早死した芥川は『徒然草』をついに理解できなかったか、とのことだ。頭の良さを誇るのは清少納言の『枕草子』と言う。兼好法師の『徒然草』は、いぶし銀である。寺田寅彦は、科学と文学を「統一」するとすれば、随筆だろう、と言っていたようだ。西山先生も「愛読書」に『方丈記』や『徒然草』もあげている。まあ『住居学』の古典とも言ってよい。エピソードで面白かったのは、戦後『第二芸術論』で俳句を攻撃した桑原武夫が、旅に携帯したのが芭蕉の『七部集』といい、登山家でもあった桑原がヒマラヤ登頂記で自分の書いたものとヨーロッパ隊の書いたものを比べて、いかに自分のものが叙情的か、と後年言ったようだ。「くわばらくわばら」、歴史的な日本人の心情は表面的イデオロギー、論理では覆せないということか・・。日本の随筆とイギリスのエッセイは、少し違うと、昔イギリスに行った時思ったが、やはり違うもののようだ。(写真は、芳賀 綏さん)