生涯走行(しょうがいそういく)

目標:フル3h05min、年間2500k走破、トランペットハイGで演奏できるよう。

ラッカーが好き!赤ベルが好き!①

2018-05-23 | その他

ヤフオクで落とした「赤ベル」いろいろ比較してみました。
上からYTR-8335U、YTR-6320、YTR-333、YTR-632。以下ベースはYTR-632に比して、ということです。

まず、YTR-333(上)と。YTR-333は中学1年の時に買ってもらった(お金ないのに)ものです。7万円の2割引きで買ってもらいました。娘、息子も小学校の金管バンドで吹いてたのでボロボロ。でも、このYTR-333、成長期にはとっても鳴らしやすい、これでないとトランペットは続けなかった、というくらいの名器だと思います。
YTR-632(以下YTR-省略)と同じ年代物。吹奏感も似てるかな?

マウスピースレシーバーの比較。632のほうが高級感アリ。1番が洋白で高級感もある。

上から見ると、632はチューニングスライドがリバースのためベルとの接合部?が位置が違う。あと、333はピストンボタンがプラスチックに対して、632は螺鈿のよう。

裏から見るとほとんど変わらない。ベルの根元も同じ直径12.9mm(ノギス)
632は1枚取り?333は2枚取りだけど。


ウォーターキーの支えが、333は鉄板みたいなのを曲げてるのに対して、632は鋳造品をロー付けしている。

次は後継機と思しい6320(上)イエローベルでオールラッカーと632の部分洋白以外、違いが見当たらない。632のベル1枚取りの根拠は、6320が1枚取りだから。

指掛けが若干形が違う。6320はラッカー、632は洋白。

マウスピースレシーバーもほぼ同じ(洋白は632)

イエローベルと、洋白以外はウォーターキーの台座も同じ。しかし632はこの「洋白」の醸し出す高級感がイイ!

お次は8335U。イエローベルに支柱の2本とケーシングの洋白以外、パッと見た目が変わらない。
632の洋白はゼノに近い、というか632を受け継いでる!?
落とした額は8335Uの1/10だけど(笑

ピストンボタンの厚みがわかりますか?8335Uよりも厚い。632はピストンボタンの後ろにフェルトが貼ってある。これは6320も含めてヤマハのトランペットには見られない仕様だ。あと8335Uはケーシングが2ピースで洋白仕様。

8335Uはウォーターキーの台座が333に似た板状のもの。手は込んでそうですが。
あと微妙に8335はネジに高級感が。
第3抜き差し管の支柱の数も違いますね。

で、落札したYTR-632は恐らく後期型なので、新しくても1977年製ということですか・・・

実は、この時管の内径をあちこち測ったんですが、忘れちゃった(笑
ボアと機種の関係について、衝撃の事実が・・・
ボア調査と吹奏感は、②に続く。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イメージチェンジ(自作ミニ... | トップ | ラッカーが好き!赤ベルが好... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事