goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

ハンドルグリップを代えたら、自転車感が変わった

2005年03月31日 13時09分12秒 | 自転車のはなし
触覚のイメージというものは、思いの外大きい。自転車を買ったとき、僕のMARINには、太めでやわらかい、ちょっと丸い感じのグリップがついていた。乗っていて、どうもこれは、と思っていたので、自転車屋でグリップを代えてもらった。細身で、あえて黒ではなくグレーのラバーのものにしてもらった。これが自転車のパーツ交換の最初だった。



写真は再掲だが、グレーのタイトな感じのグリップだ。でもそれだけで自転車そのものがタイトになったように思え、この自転車の性格が変わったようにすら思えた。それは触感がかわることで、そのものへのイメージが変わる、ということを示しているのかもしれない。
その後、エンドバー(エクステンションバー)という短いバーをハンドルの端につけた。これもメタリックな色味で、触るとヒヤリと冷たく、シャープな触感を与える。
ハンドル周りのパーツをちょっと変えてみただけで、がぜん、自分の自転車の印象がシャープになり、乗る楽しさまでが倍増した。これが、自転車にはまりかけていくプロセスなのだろう。

たとえば、国会議事堂へ。自転車で。

2005年03月30日 01時23分43秒 | 自転車のはなし
自転車をこぐ(というかイメージとしてはタイヤを回す、転がす感じ)。その力が少ないロスで自転車を走らせ、軽やかに肉体を運ぶ。それは自分の力の拡張であり、しかもエンジンやガソリンの助けを一切借りない、ピュアな自分の力である。最近の自転車の、ロスのない、効率のいい駆動は、感動的なほど。ほんとうに自転車は面白い。

前述のようにMacintoshの修理にアップルストア銀座に行くことになったとき、精神的に窮地に立たされたにもかかわらず、悟りの境地だったのか、気持ちにやや余裕があり、どうせなら買ったばかりの自転車で行ってみようと思った、無謀かなと思ったが、一時間か一時間半あれば、いけると思った。もちろんそこに、根拠はなかったが。
鷺ノ宮から中杉で阿佐ヶ谷、青梅街道で新宿、外苑西通で246、そして永田町、国会議事堂をかすめて皇居をまわり、有楽町、そして銀座。一時間とちょっとの旅だった。国会議事堂前で自転車の記念写真を撮ったとき、ちょっと嬉しかった。。国会議事堂の前はクルマが少なく、とても自転車の走りやすい道だった。おまわりさんには常ににらまれる状況ではあるが。

自転車が、こんなに楽しいとは、出逢い編。

2005年03月28日 20時53分38秒 | 自転車のはなし
やっと自転車のことを書いていいような気がしてきた。
いままでは、秘密の、蜜月時代だったのかも。すぐ自転車に飽きちゃうかもしれなかったし、ちょっと恥ずかしくて書けなかった。
というのも、我がイケヤ新聞には、すごい自転車マニアがいるのでね。
モールトン・フタガワさんとか、de rosaコイデさんとか、ツールド沖縄出場の梅ちゃんとか。それに、BD-1佐藤もいるし。ライターの三上さんもビアンキに乗ってるようだし、ヤマナカも自転車通勤してるらしい、好きな人は多い。でも、そろそろ「オレも自転車に乗ってるぞ」とカミングアウトしていい時期にきたぞ。

自転車を買ったキッカケは、前述の友人の梅ちゃんに、リチャード・ボナのベースをライブで聞いてぶっ飛んだ帰りに、阿佐ヶ谷の焼鳥屋で、「イケヤさん、自転車で通勤したら10kgやせますよ」と言われたから。そして、それと時を同じくして、JR阿佐ヶ谷駅にとめておいたボロ自転車が違法放置自転車として杉並区に持って行かれてしまったこともあった。

で年末に、家の近くの鷺ノ宮のワタナベサイクルという街の自転車屋にGo。その場で適当に自転車を選んだ。とはいえ、安売り自転車では愛情が持てないし、たぶん走りもダメだろ、でも10万とか20万の自転車は買えないな、と思ってかったのが、このMarinのクロスバイクKentfieldです。

初めてまたがって乗って、感動的だったな。
とにかく今までの自転車が嘘に思えるぐらい、滑らかに走り、よく止まり、ハンドルも切れる。軽やかにだった。どこまでもペダルを踏んでいける(ような錯覚だが)気持ち。初めて自転車に乗ったときの高揚感があった。

「ハマルかも」。という予感がすでにあった。

あ、まだ続きます、自転車の話題。