小保方さんの会見を見て思うこと3つ。
1. マスコミの品性のなさを私たちは罰さなくてはいけない。
学問的な価値を無視した当初のキャラとしての持ち上げかた。
そしてこのバッシング。バッシングの内容もまったく学問的見地にはない。
2. なにより女性であるだけでこれだけ持ち上げる社会がおかしい。
あたりまえだが男女参画的見地からしたら、
イケメンだからとここまで持ち上げられただろうか。
最先端をになう女性の科学者が(科学者だけではないが)もっといて、
それが当たり前の社会になっていなくてはいけない。
3. 最先端の領域はアーティスティックである。
ガリレオだろうが、アインシュタンだろうが、科学の最先端は常識を超える
何かであり、おそらく最先端のアートと違いメンタリティ、
クアンタムリープが必要なのだ。
些細なミスや、不慣れや、未経験ゆえの失敗に対し、
役所仕事のような手続き論を持ち出すべきでない。
しかも「千三つ「どころではない確率での領域であって、
もしアタリであれば人類の幸福に多く資する発見である。
彼女の研究を賞賛こそすべきであり、
バッシングなどはとんでもないことである。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140409/t10013609711000.html
記憶が風化する前に。東京が雪国になった夜の写真をアップしておきます。
それはそれで、神秘的で美しい夜でした。
これは真夜中の写真です。
私はこの中を2km弱、自転車を引いて帰りましたが、
本当に疲れ切って倒れそうになりました。
それでもいいか、と思うぐらい美しく柔らかい雪でありましたが。
その時には分かりませんでしたが、
この雪は東京、山梨、長野に、怖ろしい被害をもたらした雪でもありました。
記憶が風化する前に。
このブログをご覧のお客さまの中で、
浜松湖東高校吹奏楽部の
OB、OGの方はいらっしゃいませんでしょうか。
全卒業生対象です。
私、行こうと思っております。締め切り間近。
facebookにグループがあります。
私にメールいただいても構いません。
静岡県立湖東高校吹奏楽部同窓会のご案内です。
朝比奈さんという素晴らしい後輩が企画してくれました。
対象は全学年です。
私的には、先輩、同級生がプロの音楽家や音楽指導者に多数なっており、
知り合いに説明するときには音楽のPL学園みたいなもんだよ、と言っていますが
実際に正鵠を得た表現ではないかと思っております。
コンテストの自由曲で演奏したファリアの三角帽子が懐かしいです。
私も楽器を持って遊びに行こうと思っております。
ぜひお会いしましょう。
以下が朝比奈さんからの文面であります。
参加表明ですが
facebookの当該ページ(以下にある)が便利です。
私にメールでもOKです。
土曜日はニニ・ロッソな感じで練習しました。inお台場。
夜のお仕事の合間に金曜ロードショーな感じでね。
![]() |
ミュージック・マエストロ・シリーズ ムード・トランペットの王様、ニニ・ロッソの魅力/夜空のトランペット |
ニニ・ロッソ | |
ビクターエンタテインメント |
![]() |
〈おとなBEST〉ニニ・ロッソ |
ニニ・ロッソ | |
ビクターエンタテインメント |
ゴンザロ・ルカルカバ、スティーブ・ガッド
日野皓正、ケイコ・リーなどのミュージシャンの取材や、
広告撮影でよくいっしょに仕事をしている
水谷充さんの写真展に行って参りました。
八丁堀の日本写真学院のギャラリーです。
ここで水谷充さんの写真展を見るのは二回目。
今回は記念写真風のPhotoで、
開場で水谷さんとたくさんお話ししましたが、
記念写真こそが写真の本質だよな、と感心しました。
カメラを挟んで一対一で対峙する。
そのやりとりが写真として、二人の間に残るのだなぁと。
そして、これらの写真は記念写真でありながら、
一件誰にでも撮れるようで、これは相当の剣豪でなければ
撮れない居合抜きのようなものでもあるな、
と独りごちながら八丁堀を後にしたのであります。
すいません、水谷さん、忙しさにかまけて
明日が最終日になってしまいました。
みなさん、ぜひ。
http://imaonline.jp/ud/exhibition/519acd1e6a8d1e2e65000001
高校の同級生で、生まれて始めてバンドを組んだ時からの友人で
下手するともうつきあって35年とか40年とかという、
盟友であります、青柳が地元浜松に戻って、ギターショップをオープンさせました。
先日遊びにいって参りましたが
なかなか、居心地のいい場所であります。
ギターも珍しいのがたくさんありました。
俺が言うのもなんですが
店主、青柳は歌は抜群に上手いです。
おだてればビートルズかニールヤングあたり
歌ってくれるかもしれません。
浜松市中区鴨江でアコースティックギター、エレキギターの買い取り、販売を行っています。
ギターは手に取って実際に音を出してみないとその個性が分かりません。
明るい音 重い音 激しい音 優しい音 ギターはいろんな音を出してくれます。
新しいギターはキラキラと ビンテージギターは朗々と歌ってくれます。
前回までのお話
http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/e/8df12f16daa039e1f15d46236eb21225
かいつまんで言うと南極大陸には3000m-4000mもの雪が固まった氷がある。
それは地表ほど寒くカチンカチンに凍っている。
しかし氷が断熱材となって、中の温度は比較的暖かい。(マイナス3度とか)
そして南極がまだ南極になる前の湖が凍ることなく、4000万年前のまま
孤立したカタチで氷のフタをされた状態で、南極の氷の下、真っ暗の中に
アメリカの五大湖に匹敵するような広さの湖がある、という話。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E5%BA%95%E6%B9%96
ここに生命があるか、をいま調べていて、
夏頃にはたぶん報道されるだろうという、話。
多分、ほぼ間違いなくいる。
富士山の高さぐらい積もった氷の下にあって、
真っ暗で酸素で飽和している湖だが、
ここでの生命は、酸素ではなく、他のもの、地熱のようなエネルギーを得て、
生きている生命だろう、と考えられている。
地球の生き物には2種類あって、
その1 .太陽を食べる生き物。
光合成の生き物、私たちも、そうだ。
光合成する植物を食べて生きている。
その2.地球を食べる生き物。
地熱などのエネルギーを得て、
生きている生き物たち。
彼らは酸素は必要としていない。
我々光合成系の生き物とは全く違うシステムの生き物が住む世界が
富士山より深い地の底で存在するというのは、
かなり面白い。
ところでロシア、アメリカ、イギリスがこの氷床下湖での生物の発見に
思い切り注力しているのには理由があって、
地球外生命の発見のための技術にはあるからでした。
というのは、木星の第二衛星であるエウロパが
表面3km以上の氷で覆われているが、氷の下は液体の海になっていて
地球の海洋深部にあるような熱水噴出孔が存在するとも考えられており、
南極のボストーク湖に近い環境だと推測されている。
なのでこの南極の氷床下湖のボストーク湖での生命の確認は
将来のエウロパでの地球外生命の確認作業のリハーサルにもなるし、
ボストーク湖の生命とエウロパでの生命が両方見つかったとしたら
その比較が非常に意味深いことになる。
しかも、この二つの生命が似た構造であれば、
生命宇宙起源説(宇宙汎種説)であるハンスペルミア説の強い論拠となるわけです。
生命は地球の「生命のスープ」から生まれてきた、という
生命地球由来説は、実はもう少数派になりつつあるようであって
地球外生命はあるか、という話ではなく、
我々のふるさとは地球外である、ということのほうが
現在は支持されているようであります。
いや、南極の氷の下の湖、本当に知的な興奮を与えてくれますなぁ。
まさにこの世界。
![]() |
南極料理人 豪華版 (初回限定生産) [DVD] |
堺雅人,生瀬勝久,きたろう,高良健吾,豊原功補 | |
バンダイビジュアル |
![]() |
南極料理人 [DVD] |
堺雅人,生瀬勝久,きたろう,高良健吾,豊原功補 | |
バンダイビジュアル |
![]() |
南極料理人 豪華版 【完全生産限定】 [Blu-ray] |
堺雅人,生瀬勝久,きたろう | |
バンダイビジュアル |
おど
極地研究所で、南極越冬隊の隊長もなさった伊村先生の
サイエンスカフェが開催される、ということで出かけてきました。
いや、面白かったのなんのって。
こういう今まで知らなかったことを教えてもらうのは、知的に興奮するな。
本当に面白かったです。
順を追って説明しますが。
●まず南極になったのは、約4000千年前。
それまでは今の位置にはなくて、氷で覆われていたわけでもない。
●約4000年前に今の場所に動き、寒流の関係もあって急に冷えて雪が積もった。
雪は南極では3500メートルとか4000メートルとかという厚みで降っている。
なので、富士山以上の高度であり、非常に疲れる。
と、こういうことになっています。
南極では雪を氷床コアといって、深く深く掘って氷を採集しています。
なぜなら、1000万年ぐらい前に降った雪を採取できるから。1000万年ぐらい前の気候などがわかります。
と、ここまではな、想定内の話。
驚きはここからで。
実は南極の氷の下に湖があるのではないか、という発見があった。
氷は断熱の役割をするので、氷床の地表付近ではマイナス80度を記録するぐらい寒いが、
実は下は暖かい。マイナス3度ぐらいらしい。そうなると、水は凍らず存在する。
なぜなら圧がかかっているから。
ということで、どうやら南極の厚い氷の下、3500メートル下に、
ボストーク湖という巨大な湖があって、水を満々と湛えている。
しかも真っ暗である、酸素は飽和している。深さは1000mもある。
この湖は約4000万年前に、雪によって封印されたまま、
今の地球の生態系とは隔絶した、完全に孤立した系として、
残されている。しかも生物がいる可能性まである。
ということなのよ。
詳しくはまた後日書きますが。
![]() |
コケの手帳 (のぎへんのほん) |
秋山 弘之,上野 健,福田 恵,本郷 順子,伊村 智,山口 富美夫,畦 浩二,西村 直樹,南 佳典 | |
研成社 |
まさにこの世界。
![]() |
南極料理人 豪華版 (初回限定生産) [DVD] |
堺雅人,生瀬勝久,きたろう,高良健吾,豊原功補 | |
バンダイビジュアル |
![]() |
南極料理人 [DVD] |
堺雅人,生瀬勝久,きたろう,高良健吾,豊原功補 | |
バンダイビジュアル |
![]() |
南極料理人 豪華版 【完全生産限定】 [Blu-ray] |
堺雅人,生瀬勝久,きたろう | |
バンダイビジュアル |
Webだけの直販だけっぽいんだが、
ヤマハが新しいヘッドフォンを出していて、
これがとても良さそうだった。
先日銀座店で実物を見た。
時間がなくて音をじっくり聞けなかったんだが、
かなり良さそうだった。
次に言ったら絶対30分ぐらい聴くつもり。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/headphones/