goo blog サービス終了のお知らせ 

憩いの森

安らぎと憩いを求めて!

MS オフィス 2007 Beta2 を使ってみました。

2006-07-15 23:33:14 | コンピューター関連
今日、書店で「アスキー ドットPC 8月号」を見たら「MS Office2007のベータ版」CD-ROMがついていたので早速、衝動買いして試用してみました。インストールは事前にmicrosoftサイトでプロダクトキー入手して雑誌に書いてある通り行えば大丈夫でした。

インストール時の注意として雑誌の記事のとおりインストール初期画面で「ユーザー設定」~「以前のバージョンをすべて残す」の指定をすることが重要です。そうすれば「スタート・メニュー」~「office」で2007用は「word 2007(Beta)」などと別名で設定され既存のoffice2003や2002の各プログラムは旧名でそっくり残されます。

まずword/excelを利用してみて驚いたのは雑誌の説明とおり、メニュー体系が全く変更になっており、新しくマニュアル本を買わないとわからないかもしれません。新機能も多数組み込まれており、個人的な感想としては非常に使いやすくなり、すぐにでも2007に切り替えたくなるような魅力が満載でした。

従来の機能分けが新発想メニューですっきりしたのと、豊富な新機能がすばやく簡単に利用できるように考えられているのが好感が持てます。画面の配色も淡いブルーを基調としたもので美しく目にもやさしい感じです。

わたしが現在使っているのはoffice2002で、ハードはCPU:intel530(3.0GHz)、RAM:DDR400 512MB、・・・ですが、むしろ現行のoffice2002より小気味よく動く印象でした。なぜ?

おそらくMS office発売以来、これほど大規模に全体を変更するのは初めてではないかと思われるほどインパクトがありました。来年2月のWindows Vistaに合わせて発売になることでしょうが、すぐに入手したい誘惑がありました。(それには資金が!)

情報セキュリティEXPOへ行ってきました。

2006-06-29 17:32:13 | コンピューター関連
昨日は仕事にも役立つだろうと息抜きに東京ビッグサイトで開催されている「情報セキュリティEXPO」へ行ってきました。

ネットワーク監視や暗号化、認証制度、VPN回線、統合セキュリティ管理システムなど、多数のメーカーベンダーが出展したブースをまわるのに半日かかりました。

また予想外に来場者も多く混雑して昨今は各企業のセキュリティ意識が高いことに感心しながらも非常に疲れました。

ただ、いろいろブースの説明員から話を聞いていると本音が聞こえてきたりして現地に足を運んだかいがあるほど参考になりました。

よくわからないけどあとで見ようと持って帰ったカタログ類がずっしりと重たいこと! 明日、職場に満員電車で持ってゆくのが難儀です。景品もいろいろ多く、センスの良い広告が入りながらも、ちゃんとした作りの折りたたみ傘までもらってきました。

今回は下記の5種類の展示会を合同で行っています。(6/28,29,30)

・RFIDソリューションEXPO(初回)
・情報セキュリティEXPO(3回)
・データストレージEXPO(8回)
・データウェアハウス&CRM EXPO(11回)
・ソフトウェア開発環境展(15回)

今回は時間がなく3種類しか見ることができなかったので来年はもっと他も見ようと思いました。
by 憩いの森・管理人

INTEROP TOKYO 2006

2006-06-08 21:42:21 | コンピューター関連
今日は久しぶりに歴史のあるネットワーク展示会「INTEROP TOKYO」へ行ってきた。
展示場所は千葉県幕張メッセで今日は展示会では2日目であるが朝1番でいったにもかかわらず結構午前中から人出があった。最近は何がしかしらネットワークに絡んだ仕事をしているIT技術者が多いのではと思った。

一緒にIMCというよくわからない展示会もいっしょに開催されていた。今日はかわゆい女性6人組み歌手のライブをハイビジョン映像で会場内のネットワークに流す実験を行っていた。

またネットワークの展示会らしくINTEROPも含めて高価なL2、L3スィッチやルーター、光ファイバーケーブル接続のギガビットイーサーなどを組み込んだラックが多数展示されていて圧巻であった。筑波駅前の映像を3GbpsのVPN回線で幕張メッセ会場に映し出していたブースもあった。

今回は職場の仕事の関係でシンクライアントの資料と情報集めに絞って会場を渡り歩いたが、会場の説明員と歓談しながらそこそこの情報は得られた。シンクライアントの仕組みは20年前のオフコンそのものであり、ウィルス対策やアプリ配布の面倒さからまた昔の中央集中処理方式に逆戻りする傾向があるのが面白い。

コンピューター利用技術も女性のスカート丈が長くなったり短くなったりでファッションのように「歴史は繰り返す」様に似ているのかもしれない!!
展示会は明日6/9(金)まで開催される。

●INTEROP TOKYO 2006: http://www.interop.jp/

CPUクーラーの交換

2006-05-30 00:00:29 | コンピューター関連
とうとう、LGA775ソケットのうるさいCPUクーラーを交換することにした。

昨年の夏にリテールCPUクーラーの騒音を少しでも和らげようと筐体の中の風の流れをよくしてファンの回転数を低める戦術をいろいろ画策した。ちなみにCPUはインテルP4の530である。クロックは3Ghzで1.5年まえに購入したときはP4でも安くなり人気のあるCPUとなっていた。

しかし長時間運用で気温が暑くなってくるとどうしてもCPUファンの回転数が上がってキーンという甲高いファンの音がうるさいのである。それで仕方なくフリーソフト「speed fan」で3500回転くらいの回転数を無理やり2200回転ほどに落として運用していた。

そのかわり、当然冷却性能が落ちるのでCPUの温度は3-4度ほど高くなったが秋から冬~春と気温が下がっていたので特に問題はなかった。むろん「speed fan」で100%へ戻すと暑くなっているのでただちに3,500回転ほどに上昇して猛烈にうるさくなる。

しかし、そろそろ気候も蒸し暑くなってきたのでこの方法では真夏はCPUも痛むだろうとあきらめて先日、PCショップで3,980円の㈱エスエヌイ製 SNE775PDシリーズを購入した。

MAX2,000回転の8cmファン付きで大きさはリテールクーラーとほぼ同じ、特に超静音というわけではないが、マザーボードをはずして裏の金具を取り付ける必要のない、インテルLGA775ソケットのリテールクーラと同じ取付ですむので思い切って購入した。

リテールと同じサイズではあまり期待できないかなと思ったが、今のところ温度もリテールクーラーで回転数を落としていたときより1度ほど低い温度である。今日は蒸し暑い気温の高い夜であることや、一応MAX19dbの動作音ということでまあまあ、我慢できそうだ。8月の動作状況で購入が無駄であったかわかるだろう! (・_・;)

あと1,000円足すと同じ取付方法で大型12cmファン付きのCPUクーラーもあったが、寸法がでかいので筐体のPCIボードに引っかかるのでは購入しなかったが、実際に取り付けしてみたら取り付け余裕があった。こちらは17dbの動作音で今回取り付けの製品より2db静かな仕様だったので残念!

まあ、ともあれこれで夏の暑さを少し静かに過ごせそうである。元々、自作機もどきの製品を買ったので仕方がないが通常のメーカー品は初めから静音のものが多い。でもあれこれいじくりまわすのが好きなのでこれでいいのだ!!(やせ我慢)

PCトラブルはまだ残っていた!

2006-03-17 15:11:41 | コンピューター関連
しばらく使っていなかったPC内臓のカードリーダーでスマートメディアのデジカメ画像を取り込もうと思ったら動かない? 

あれこれやったが結局、USBの不明デバイスドライバーを削除し、PCケースを開けて内臓USBマルチカードリーダーのUSBケーブルをマザーのUSB1ソケトから一時的にはずして再起動させシャットダウン。

内臓USBマルチカードリーダーのUSBケーブルをマザーボードのUSB1ソケットに差し込みなおし、再起動。 すぐにドライバーインストール要求がでたので進めると正常に作動するようになった。やはり定石どおり一旦は対象機器の接続をはずして再認識しないとドライバーの入替はできないようだ。

(詳しい顛末は掲示板参照

やっとPC復旧成功?

2006-02-26 19:44:58 | コンピューター関連
ちょうど1ヶ月間の1月26日から、テレビボード取り付けが原因と思われるPC不調に悩まされていたが、ようやくケリがつきそうだ。(1/26記事参照)

復旧の成功要因はマザーボードのサウンドドライバーソフトをバージョンアップしたことである。ついでに他のマザー関係ドライバーも最新版に入れ替えた。

結局オリジナルドライバー(1年半以上前のもの)と今回不調原因を作り出したテレビボードのドライバーとの相性が悪かったということになる。

これで、もうPC異常で奮闘する必要もなくなった、おかげでWindowsXPの再インストール方法を復習したし、各種設定も思い出した! トラブル発生でいろいろ勉強になったのは皮肉である。

トリノ・オリンピックを鑑賞しながらのPC復旧作業はもう明日の閉会式前に終了できた。 やれやれ、良かった。

Skypeを使ってみました。

2006-02-12 22:59:56 | コンピューター関連
Skype の最新版ソフトに入れ替えたのでビデオ映像のテストをやりたいが適当な相手がいない? 顔の映像送信は顔見知りの相手でないとやや不安ではあるが2台のカメラとPCがあればアカウントを2つ取ってテストできる。いずれデスクトップ機とノートPCでやってみるしかない。ヤフーメッセンジャーでの映像テストは以前に行ったことがあるので問題はないと思うがSkypeではどのように写るのか興味がある。

問題は現在のデスクトップPCが最近フリーソフトをたくさん導入していじくったせいか、ときどき、操作中に突然再起動を始め、入力中の文章などがパア!になることがある。Skypeでコンタクト中に突然切断となる可能性があるが運用してみないとわからない。

またノズル詰まり?

2006-02-02 13:39:01 | コンピューター関連

確定申告書の時期になってきたので昨日、市役所に行ってもらってきた用紙に記入を開始。ちなみに市役所では毎年2月1日をすぎないと用紙が所轄から送られてこないらしい。記入内容は事前にEXCELのフリーソフトで仮計算してあるが、保管している証明書の写しをとっておこうと複写機能のあるプリンターでコピーしたら色が赤っぽくっておかしい?


そこでノズルチェックパターンを印刷したら青色のインクがかすれており、半分ノズル詰まりであった。早速ノズルクリーンでクリーンしたが完全にはよくならない。何回か繰り返していたら元々インク切れが近かったせいもあるが突如、インクが空っぽに!!


クリーンで最後の分まで使ってしまった。けしからん!! たまにしか使わないとすぐに目詰まりを起こしてしまうインクジェット・プリンターはランニング・コストがかかる。もっともこれはEPSONに限らずCANONも同じ。


最近発売されたHPの多機能プリンターでクリーニング用に使ったインクを回収して再利用できる無駄がでないプリンターが欲しくなる。現在はCANON製の4色プリンターも使っている。


元々一度やはり青色ノズルが詰まってもう直らなかったので黒色インクがなくなるまでと使い続けていたら3ヶ月後に突然に正常復帰したのでまた今も残して使っている。下記の写真のEPSONのPX-A550はそのときに新しく廉価版多機能プリンターとして購入したものだが、皮肉なことに今度はこちらが同じ青色でノズル詰まりした。


幸い買い置きインクカートリッジがあったので4色全部取り替えたら、何と青色の目詰まりも解消した。やれやれ。それにしても1ヶ月以内には4色使って何か印刷しておかないとノズルが詰まってしまうようである。面倒だ。2台あるので適宜使い分けしるしかない。


確定申告は計算するとかなり還付になる。あとは税務署へ郵送すれば終了。



ホリエモン逮捕時にPCトラブル発生!!

2006-01-26 16:40:53 | コンピューター関連

先週末に格安のソフトウェア・エンコーダーによるTVボードをPentium4のPCに取り付けたらテレビ音声がだけが出ない??


以前に何かのトラブルで8チャンネルサウンドのドライバーを消去したことがあり、再度インストールしたりして、あれこれいじくっているうちにドライバーがおかしくなったのか、突如勝手にWindowsXPの再起動が始まったり、何度も起動時にブルー画面でハングアップしてしまって大慌て!! テレビボードメーカーの情報から最新ドライバーに入れ替えてみたりしたが駄目。


セーフモードで起動したら画面がVGAドライバーでしか表示されないのか、画面の左下半分しか表示されないのであとは記憶をたよりにDOSメニューのセーフモードを→キーで選択してドライバーをアンインストールしたりしたが、正規状態になかなか戻らなかった。


ここで万一のことを考えてDVD-RWやDVD-RAMに写真集などの重要データを退避することにした。しかし、DVD-RAMだけがこれまた途中でWindowsXPがハングアップした。なぜDVDドライブの作動まで影響したのか?


結局、わからないので覚悟してMSIのマザーボードのドライバー一式から再インストールすることにした。そしてDVDドライブのドライバー、、テレビボード、サウンドボード、そしていつの間にか自動起動しなくなったウィルス対策ソフトまで再インストールして、現在は何とかエラー停止せずに元の状態に正常復帰している。


ただしテレビの音声はとうとう出ないままである。テレビボードの音声用の端子とマザーのCDサウンド入力端子をケーブルでつないでコンパネの音声入力設定も行っているのにである。またトラブルのは面倒なのでこのまま使うことに、どうせ乾電池式ポータブル液晶テレビをそばに置いて見ているのでPCは映像だけでもいいからである。


というわけで、正常復帰後に改めて重要データをDVDへ退避した。何しろ3年以上前に購入した1倍速の媒体が多いので書き込みに時間がかかること。1枚だけ最近の5倍速の媒体を使ったときはその書き込み速さに感激!


そのうちすべての手持ちDVD-RW,DVD-RAMを5倍速の媒体に買い換えようと思う。デジカメ写真も10GB、今までに溜まったガラクタデータも含めてMyDocumentには30GB程度のデータがあるので退避時間がかかるようになっており1倍速ではすべての退避は丸1日中かかってしまうからである。


かくて先週日曜日から月曜日とトラブル修復を繰り返している途中に、テレビ報道でライブドアの役員やホリエモン逮捕の号外が映像に出てきたので報道を見ながら修復をトライした。まあ、暇だったからできたが仕事で多忙だと復旧に時間がかかったことであろう。手持ちの参考書からWindowsXPのトラブル記事も勉強して復習した。やれやれ!! 


パソコン購入10周年

2006-01-08 21:42:58 | コンピューター関連
パソコン購入から早いものでとうとう10年が経過してしまった。最初に購入したパソコンは当時勤務していた会社がNECの代理店だったのでNEC製PCを使用していた関係で自分用もNEC製にしたことを覚えている。 機種は NEC PC-9821V7/S5K CPUはIntelのPentium75MHzであった。15インチブラウン管モニターがついていて15万円程度だったような。OSは当時発表されたばかりのWindows95であった。千葉県のJR津田沼駅前にあったJ&Pという店で購入した。その店はとっくに閉店して今はない。 当時はともかく初めて見るGUIベースの画面は新鮮ですべてが面白かった。ネットは高額のために契約はしていなかったがWORD/EXCEL/POWERPOINT/ACCESSなどをいろいろ試しに使いまくった。 自宅ではNECの文豪mini7と会社では一太郎ワープロを使っていたせいで、アメリカ製のワープロは作文の方法がまるで違うために「何だ!この変なワープロ」というイメージが強く、わたしも同僚もWORDは嫌いであった。 反面、EXCELはすばらしいソフトという印象があった。それまでのDOSで表計算言語の全盛だったロータス123をしのぐ勢いで普及した理由がよくわかる。まだ当時のNEC PC9821/V10,V7の特集記事を雑誌の切抜きで記念として保存しているのは物好きだろうか。当時のOh-PC雑誌の写真より:

WPC EXPO へ

2005-10-29 21:32:17 | コンピューター関連
久しぶりに東京ビッグサイトへ行ってきました。World PC EXPO 2005を見るためですが、やはりあまり見るべきものはなかった感じです。

KDDIブースでデジタルテレビ放送を見ることができる携帯電話、ウィルコムのブースでインターネット閲覧ができる新しい形態のPHS、欧米ではっやているPDAと携帯電話がドッキングしたような形式ののPHSが目を引きました。

あとは恒例のパソコンショップによる即売会で、ミニSDカードの超格安販売(256MBでSDアダプター付で1,280円だったような?)
I-O DATAの15インチ液晶モニターが19,800円といった値段、17インチモニターも23,000円台のものがありました。お金があったら購入しておきたいものがたくさんでした。

しかし衝動買いはやはりご法度! 貧乏生活中の小生にとってはやはり資金があって必要があるときにのみ投資しないといけないと戒めました

プリンターが生き返った?

2005-09-20 22:09:32 | コンピューター関連
今年の春ごろだったか? 2年ほど前に15,000円程度で買ったCANONのインクジェットプリンターが突然、青色が出なくなって赤っぽい印刷しかできなくなったのです。まだ古いわけでもないのにハズレ機種だったかとあきらめ。

ともかく復旧できないかとクリーニングしたりインクカートリッジを替えたり、考えられるかぎりいろいろ試行してみたが駄目でした。それで仕事にも使うので仕方なく、カラーコピーできるEPSONの別の多機能プリンターを買いました。

値段は故障したプリンターと同じくらいでした。スキャナー付きなのになんと安いこと! 緊縮財政中なので助かります。でも故障とはいえ、白黒印刷には使えるので買い置きのインクがなくなるで利用していました。

そして昨日、いつものように少々色が違ってもよい印刷にCANONプリンターを使ったら、何と色が正常に戻っているのです。なぜ? インキヘッドの詰まりが突如、回復したのか? いろいろ写真画像を印刷してみたら結構きれいに印刷できるので驚いた! 

こんなラッキーなこともあるもんですね。すぐに処分しなくてよかった!
皆さんもあきらめないでギリギリまで使い込みましょう。そのうち、生き返るかもしれません。!

●うるさいPCの改造

2005-07-10 22:57:32 | コンピューター関連
現在わたしがメインに使用しているPCが最初から冷却ファンの音がキーンとかなりうるさくてもっと静かにできないかと思っていました。最近自作PC系の雑誌を見ていたら静穏化対策の方法が書いてあり、自分でもできそうな内容だったので今日トライしてみました。
元々一番の騒音源はCPUファンだとわかっているので対策はCPU周りの風の流れをいかに良くするかにかかっています。

■現在使用中のPC規格:CPU HT Pentium 4 530 (LGA775ソケット、3.0GHz)

このLGA775のCPUの純正CPUクーラーは温度で回転数が制御されるタイプですが、CPU周りの空気の流れが悪いとすぐに高温になってしまい、ファンの回転数が上がってキーンとうるさくなります。
電源ユニットはポピュラーなAcBell(アクベル)製で特に静音というわけではないようですが、CPUクーラーファンの音よりはずっと静かなのでこのまま使うことにします。

■対策

・ケース裏面の排気ファンを静音タイプに取替え
・ケース前面の空気取り入れ口に静音タイプの吸気ファンを新しく取り付け
・ケースの左横にCPU冷却用空気取入れ口があるところへ内側に円筒の吸気ダクトをボール紙で加工して取り付け、CPUファンの空気がダクトから効率よく吸気できるように改造
・ケース内のケーブル類を束ねてケースの隅に固定して空気の流れが良くなるように整理
・ケースの内側に防振吸音用として3mm厚のコルク板を貼付

■結果

以上の改造後は3D Mark05などのベンチマークソフトを1時間ほど作動させても以前のようなキーンという音は出なくなりました。たぶん、CPUクーラーへの空気の流れが良くなって温度上昇が抑えられたためと思います。
CPUクーラーの温度が低ければファンの回転数も低くなるので騒音も低くなるのです。これで静かな夜間のPC利用時でも騒音を気にせずに楽しめそうです。