goo

太秦地域の古墳(蛇塚古墳・天塚古墳・仲野親王高畠陵)

-
写真は、蛇塚古墳。

太秦地区には秦一族の影響もあり、多数の古墳群があります。
今回はまいまい京都の「太秦 考古学者と古墳にコーフン!前方後円墳の内部を探検しよう」にて、石室内に入ったり外周を散策したりしています。

蛇塚古墳(へびづかこふん)
6世紀末から7世紀前半の前方後円墳で、在は露出した石室のみが残っています。
アクセス
嵐電の帷子ノ辻駅で下車して三条通に出ます。
左斜め前の大映通り商店街を進みます。
約200m先の左手にセブンイレブンがある角を右折。
さらに約180m進み、右手に蜂ヶ丘保育園があるT路道を右折。
約130m進んだ右手に塀のある森のような松竹撮影所の角を左折。
この50m先に蛇塚古墳があります。

元々は前方後円墳でしたが、盗掘や風雨で盛り土がなくなり、今は石室の巨石が露出しています。
地図で見ると周辺の家屋1つないしは2つ分の外周が、ちょうど前方後円墳をなぞったような形になります。
この周辺を開拓した渡来人の秦氏に関連するものらしいですが、秦河勝の時代よりは古そうだとのことです。
通常は外周を見るだけですが、京都市文化財保護課に申請すると内部に入れます。
円墳部分の右手側に入口があります。
羨道(せんどう)部分は石が崩れ落ちないように、鉄筋の支柱で補強してあります。
最奥の玄室部分はかなり大きく、幅3.6m、高さ3.2mあります。
時代も近い石舞台古墳に非常に似ているそうです。

仲野親王高畠陵
桓武天皇の皇子である仲野親王を埋葬している皇室の陵墓とされています。
アクセス
嵐電の帷子ノ辻駅で下車。
改札を出てすぐに右へ進み、嵐電の踏切を渡ります。
踏切を渡って右前方に進み、約30mでやや大きめの道に出ます。
その右斜めの細い道を進みます。
再度やや大きめの道に出ますが、そのまま右手前方の細い道を進んだすぐ先に
仲野親王高畠陵があります。

5世紀末から6世紀初頭の古墳で、仲野親王の時代より遥かに前に出来ています。
なので元々は物部氏関係の古墳なのではないかとのこと。
通常は柵の中には入れませんが、ツアーでは石段を登り堀の外周を散策しました。
ちょうど鳥居のある部分が方墳の1番下です。
外周を散策すると、左側の円墳と方墳の境目に「造り出し」と言われる飛び出た部分があるのが特徴です。
内部は宮内庁の管轄なので、発掘されていません。

天塚古墳
6世紀前半に造られた前方後円墳で、秦氏の有力者の墓と考えられています。
アクセス
嵐電の嵐電天神川駅で下車します。
三条通を大宮方面に少し戻り、太秦下角田公園の角を右折します。
約280m進んだ左手に地蔵堂がある角を左折します。
約120m進み千石荘公園に突き当り、右折。
約80m先の細い道へ左折。
約100m先の突き当りの1手前の角を左折。
すぐ先を右折した奥に、天塚古墳があります。

二段式に積みあげてており、第一段の上部に円筒埴輪を並べ、第二段の土が落ちてくるのを防いでいたようです。
石段を登った先に稲荷社と建物があります。
この建物に通常は入れませんが、ツアーでは玄関を入った左手の石室に入りました。
これは方墳と円墳の右側の境目から始まっており、最奥には稲荷社がお祀りされています。
また最初の稲荷社の右手奥から外周を回り込んで歩くと、円墳部分の途中に2つ目の石室があり、これは通常でも空いています。

さらに円墳部分の外周を回り込むと、方墳と円墳の左側の境目部分に崩れた石室の跡があります。
こちらは戦争中に防空壕として使われたそうで、その際に内部を拡げるため石室を壊したそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2024 2/17の... 2024 2/17の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。