goo

妙心寺35 特別拝観30 金臺寺


写真は、方丈前庭。

金臺寺は(こんたいじ)は、嵐電の等持院駅近くにある妙心寺の境外塔頭です。

アクセス
嵐電 北野線の等持院駅で下車します。
ホームを出たら、等持院の案内がある左手に進みます。
道なりに左にカーブしながら直進すると、Y字路になります。
それを右へ。
右に進んだすぐ先の右手に金臺寺の表門があります。

創建の詳細は不明。
安土桃山時代に、正親町天皇より再興を下された綸旨が残っています。
江戸時代初期に輝獄宗暾(きがく-そうとん)によって再興されました。
後、鳳台院(ほうだいいん)と改めたりしましたが、明治時代に金臺寺に戻っています。

通常は非公開の寺院ですが、2019年の秋の非公開文化財特別公開で公開されました。

表門で受付をすると、正面に玄関、左手に庫裏があります。
玄関を入って右手は書院のようになっており、御朱印を書かれたりしていました。
左手に進むと庫裏の内部で、天井が高く、河北山の山号の扁額が掛かっていました。

正面に進むと客殿の方丈です。
左手に手前から礼の間、室中の間、檀那の間と並んでいます。
右手には三尊石を配した苔のきれいな前庭がありました。
室中の間の仏間には本尊の釈迦如来像、右手には再興された輝獄宗暾像がお祀りされていました。
襖絵は江戸時代、京狩野派の狩野永岳の筆です。
礼の間は花鳥図、室中の間は琴棋書画図、檀那の間は山水図でした。
また檀那の間には、法具を粗末に扱うと化け物になるという白隠筆の法具変妖之図が展示されていました。

檀那の間から奥の廊下を左に進みます。
先程の苔の庭園の続きですが、角を曲がると一転し大きな池が中央にある庭園になります。
檀那の間の奥は書院で、襖絵は蘭亭曲水図、書院造りになっています。

さらに奥の階段を登ると、2階の高さに水屋とお茶室がありました。
ここから先程の池の庭が上から見えます。
庭にある階段を上り、2階の高さにある腰掛けで待て、塀伝いの小道を通ってこの茶室に入る仕様のようでした。




コメント ( 3 ) | Trackback ( )
« 2019 11/10の... 2019 11/16の... »
 
コメント
 
 
 
秋期定例公開 (アノマロカリス)
2020-10-20 23:10:20
昨年の公開が好評だったので、今年から独自に秋期定例公開を行う由。
10月31日(土)~11月7日(土)午前9時~午後4時・10時と3時の法要に参加可・拝観料500円。
白隠の「法具変妖之図」は複製のようです。
 
 
 
特別拝観 (嵯峨の人)
2021-10-25 15:00:21
今日、妙心寺に行くと張り紙がありました。
11月1日(月)から7日(日)、9時から16時まで特別拝観されます。
 
 
 
嵯峨の人さん (amadeus)
2021-10-25 16:34:15
ご無沙汰しております。
金臺寺の秋の特別公開は定例化してきましたね。
しかしあまり宣伝されないので、情報ありがとうございます。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。