京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
妙顕寺1 アクセス 本堂(西陣散策13)

ー
写真は、本堂(左)、鬼子母神堂(正面)と三菩薩堂(右)
日蓮宗の三具足山の1つで、ここは大本山です。
堀川寺之内を東へ入って、宝鏡寺の前を通過し、左手に小川通があります。
この小川通に入った場合、“表千家の不審庵”や“裏千家の今日庵”があります。
しかしここを左折せずに直進した左手に妙顕寺の“山門”が現れます(簡易地図)。
山門をくぐり参道を進みます。
秋は紅葉がきれいです。
正面には巨大な本堂があります。
右手に日蓮、日朗、日像を祀った三菩薩堂、隣に鬼子母神堂があります。
三菩薩堂の裏側には、“鐘真窟”という“御真骨堂”と“慶中大菩薩”のお社があります。
慶中大菩薩は元々、京都御所の守護神として女官らに崇拝されていたのが、後醍醐天皇の勅願寺として建立の際に妙顕寺に移されたそうです。
左手には“鐘楼”があり、そちらから裏へと進みます。
本堂の裏には“勅使門”があり、本堂の左手奥に“庫裡”があります。
ここまでは拝観無料です。
庫裏に入り拝観料を志納します(500円ぐらいでいいようです)。
また2014年、2015年の京の冬の旅で特別公開がありました。
庫裏の正面に大客殿、右に本堂、左に新書院とあり、まずは右手の本堂に案内されます。
本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏です。
多宝如来像、文殊菩薩像と普賢菩薩像。
そして中央に日蓮上人像。
日蓮宗寺院の典型的な内陣です。
以前は天井に龍図があったそうですが老朽化して、今は檀家さんの家紋が並んでいました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )