goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

晴明神社(西陣散策2)

写真は、未明の二ノ鳥居と本殿

陰陽師で有名な“安倍晴明”を祀りしています。

場所は堀川通沿いで、今出川通のやや南、一条戻り橋との中間ぐらいにあります(簡易地図)。
最寄りのバス停は“一条戻り橋”と案内されることが多いですが、“堀川今出川”でも距離はほとんど変わりません。
どちらかを目指してください。

規模としては大きくありません。
一ノ鳥居をくぐってすぐの左手に“旧一条戻り橋”があります。
実際に使われていた欄干を使って橋が再現されています。

小さな通りを挟んで、二ノ鳥居があります。
鳥居をくぐると左手に社務所、右手に手水舎(ちょうずや:神社で手を洗う所)があり、手水舎の後に“晴明井”があります。
最近のパワースポットブームで写メに撮っていかれる方が多いです。
この井戸の上面は五芒星になっており、回転可能だそうです。
それを立春に神職さんがその年の恵方に取水口を向けるそうです。

正面に本殿があり、本殿前には“厄除桃”の像があります。
古来から桃は魔除けの果物だったそうです。
本殿の左手には、伝承がパネルで書かれており、みなさん読んでいかれているようです。

小さめの神社ですが、今はパワースポット“晴明井”が人気です。

2022/10/8~11/20まで、第58回京都非公開文化財特別公開で社宝の公開がありました。
境内左手の社務所前で受付。
社務所の書院に入ります。
書院は2間あり、左手の間には書状が3通展示されており、
右手の間の床の間には、鎌倉時代作成の安倍晴明公御神像(通常京博寄託)が展示されていました。




コメント ( 10 ) | Trackback ( )