京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2020 8/9の拝観報告1(京大和 前編)

写真は、紅葉の間から観た庭園と翠紅館。
8月第2週の日曜日です。
この日は以前からアマ会で計画していたツアーを開催しました。
当初のネタは3つ。
1つ目は、京の夏の旅の八坂神社 常盤殿の公開。
2つ目は、昨年11月に修復改装を行い、パークハイアット京都と一体になった京大和の翠紅館での食事。
3つ目は、この日だけの御開帳。
しかしコロナ騒動で1つ目の常盤殿がなくなってしまいましたが、予定していた10名は欠員が出ることなく開催出来ました。
企画したのは僕ですが、もう人集めがだんだん億劫になってきて(笑)、最近は予約から人集めは桜さんに丸投げ状態ですw
もう桜さんの方がバイタリティーも人脈もあるんでね。
また企画案は出していきたいと思っていますw
本来は10:00から常盤殿に行ってからのつもりでしたが、11:30前に京大和の門前に集合になりました。
参加者は、さくらさん、至誠館さん、吉田さん、シヲさん、アディニコさん、あきさらささん、からいかさん、松戸在住さん、Tさんそして僕の10名です。
お食事は12,000円のお弁当。
そして今回は翠紅館を指定しましたので、お部屋の使用量が30,000円でした。
これに消費税、サービス料がついて、1人ほぼ19,000円でした。
内部の詳細はまた本編を作成し直しましたので、今週末に掲載します。
以前にも京大和には2回来てきますが、本館中央の主な部屋と茶室を残し、大外は全部ホテルになっています。
本館の結構近くまでパークハイアットが建っていますね。
さて翠紅館へ。
この広間には初めて入りました。
幕末の志士が翠紅館会議をしたといわれるところですよ。
席は先方も気を遣ておられ、向かい側とは「首脳会談かっ!」っていうぐらい席が遠かったです。
さらに食事中はほぼ話さず、1品食べ終わってからマスクをして会話しました。
こういうところはお店側だけでなく、利用者側の協力も必要ですね。
普通はそんな会話も気を遣うような食事会は意味がないんでしょうけれど、今回は第1に「京大和の内部を拝見する」、第2に「食事を頂く」、そして第3が「皆さんと集まる」ですので、アマ会では成立しますw
だからこのようなツアーはいいんですが、総会は交流自体が目的なので、秋も開催は難しそうですね・・・。
さてお食事です。
以下の写真のようでした。

椀物、刺身の後に、左下のお重。
最後は宇治のかき氷でした。
女性ならこれ以上多いとしんどいかなって量でしたし、僕はこれぐらいでちょうどよかったです。
食事を頂いて12:50頃に。
この後は、桜さんが交渉してくれた館内の案内でした。
その模様は明日にw
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )