goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

真如寺1 予約拝観(北野散策12)

-
写真は、法堂

真如寺は鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)と共に、相国寺の3つの山外塔頭の1つです。
五山十刹の十刹の1つでした。

アクセス
等持院の東隣りです。
北野白梅町を北上し、1つ目の交差点を左折します。
洛星中学高等学校の前を通過し、馬代通にでます。
右手前方の角に木島櫻谷旧邸があり、この細い脇道をさらに直進します。
やがて右クランクになり、その先約70mの右手、六請神社の手前に真如寺の表門があります。

拝観
電話で予約をしておくと拝観可能で、拝観料は志納です。

表の鉄の門は手動で開き、離すと自動的に閉まるのですが、かなり重いです(笑)。
一直線に石畳が続きます。
やがて池の上にかかる石橋の先に中門が見えるので、これをくぐります。
すると正面に本堂の法堂、左手に圓通殿、左手奥に墓地、右手に庫裏と書院があります。
庫裏で声をかけると、まだお若い御住職が出て来られます。

まずは法堂へ。
内陣は中央に須弥壇があり、2階構造に上に本尊の宝冠釈迦如来像と脇侍の迦葉尊者像と阿難尊者像がお祀りされています。
また内陣1階の奥には勧請開山の無学祖元像、その左手には龍の子供と云われるカメのような贔屓像があります。
法堂の左手には中興の祖である夢窓疎石像、達磨大師像、仏国大師像などが、右手には勧請開基である無外如大尼像や、大檀那であった高師直(足利尊氏の執権)の位牌などがあります。
また後水尾天皇の皇女で宝鏡寺門跡第19世の理昌尼がこちらを墓所にして以降、代々の宝鏡寺の門跡さんはこちらを墓所にされているそうです。
墓地には宮内庁管理の理昌尼らの墓所もあります。

なお書院の襖絵は、原在中の西湖図、四季草木図だそうですが、通常は観ることが出来ません。

圓通殿には半僧坊大権現がお祀りされており、平成26年から毎年5月の第3日曜日に御開帳をする予定だそうです。

北野散策13へ

洛中の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 10 ) | Trackback ( )