goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

六地蔵めぐりのまわり方


簡易地図

8/22と8/23は六地蔵めぐりです。
下記六カ所の地蔵菩薩をお祀りする寺院をめぐり、300円の旗を集めます。
そのまわり方、特に公共交通機関を使う方法について述べます。

まずはそれぞれの路線と最寄り駅を列挙します。
浄禅寺 市バス18系統 地蔵前
地蔵寺 阪急電車 桂駅
源光寺 嵐電 常盤駅
上善寺 地下鉄烏丸線 鞍馬口駅、市バス37系統 出雲路橋
徳林庵 京津線 四ノ宮駅、地下鉄東西線 山科駅
大善寺 地下鉄東西線 六地蔵駅、JR奈良線 六地蔵駅、京阪電車 宇治線 六地蔵駅
です。

では、どこからまわるべきでしょう。
個人的には「本数が少ないものを最初にして、そこからスタートする」のが効率がいいと思います。
その観点でいうなら、①の浄禅寺でしょう。
市バスの18系統は1時間に2本しかないので、ここを決め打ちでまわり始めるのがおすすめです。
浄禅寺から時計回りにまわっていきます。

・浄禅寺まで
市バスの18系統は二条駅、四条大宮を経由します。
京都駅からの場合は近鉄で1駅の東寺駅で下車し、九条大宮から乗るといいでしょう。

・地蔵寺まで
この間が最もアクセスが悪いです。
18系統で四条大宮へ。四条大宮から阪急電車で大宮駅~桂駅です。
または18系統で七条大宮へ。市バス33系統で桂消防署前です。
ただし18系統も33系統も30分に1本の路線ですので、バス待ちの時間が非常に長くなる危険性があります。

・源光寺まで
阪急電車で桂駅~西院駅、嵐電で西院駅~帷子ノ辻駅~常盤駅です。
また桂駅から嵐山線に乗り、桂駅~阪急嵐山駅、徒歩で嵐電嵐山駅~~帷子ノ辻駅~常盤駅も可能です。
しかし嵐山経由の場合、阪急と嵐電の嵐山駅が離れているので、徒歩距離が短いのは前者です。

・上善寺まで
嵐電で常盤駅~北野白梅町駅→市バスで北野白梅町~烏丸今出川。地下鉄烏丸線で今出川駅~鞍馬口駅です。

・徳林庵まで
市バス37系統で出雲路橋~河原町今出川。市バスを乗り換えて河原町今出川~京都市役所前。地下鉄東西線で京都市役所前駅~山科駅。
また市バス37系統で出町柳駅まで行き、京阪電車で三条駅へ。そこから地下鉄東西線乗る方法や、御陵駅で京津線に乗り換え、より最寄りの四ノ宮駅で下車する方法もあります。
しかし後述のように京都観光1日乗車券を利用する場合は、市バスと地下鉄は乗り放題になるので最初の方法をおすすめします。

・大善寺まで
地下鉄東西線 山科駅~六地蔵駅です。

・京都駅に帰るには
JR奈良線で六地蔵駅~京都駅が最短でしょう。

さてこのルートでまわると恐らく約6時間でまわれると思います(方法A)。
ただしアクセスの悪い①~②間だけタクシーを使えば、それだけで約5時間でまわれると思います(方法B)。

次にコストです。
京都駅発、京都駅帰りの場合、
方法Aは、2970円です。
方法Bはタクシーが約1500円ですので、3900円。
1000円で1時間短縮できます。
かりに4人で乗れば、2775円と公共交通機関より安くて早いです。

またさらにこの方法で京都観光1日乗車券を使用すると、市バスと地下鉄が1200円で乗り放題になるので、
方法Aなら2290円、
方法Bでも3450円
になります。
もし六地蔵めぐりの途中や後にまだ観光をされるのなら、さらにお得になります。
ただし京都観光1日乗車券は「市バス車内では販売していない」ので、地下鉄の駅などで事前に購入しておく必要があります。

例えば8/23の10:00か11:00頃からまわり始めて、大善寺の後に
地下鉄六地蔵駅~二条城前→市バス50系統で堀川御池~中立売智恵光院→17:00~智恵光院の六臂地蔵尊像開帳とかはシブいですね。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 11 ) | Trackback ( )