goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2015 6/2の拝観報告3(安楽寺 地蔵縁日)


写真は、地蔵堂

圓徳院を出て、東大路通→丸太町通→鹿ケ谷通と進み、11:10頃にやって来たのが安楽寺です。
今年の5/2から毎月2日は地蔵縁日で公開になりました。

門前にもお店が出ていました。
表もを入り、拝観料500円を納めます。
本編にも加筆しましたが、本堂に向う参道途中の左手に地蔵堂が新たに建てられました。
真新しい地蔵堂にお参り。
今回の地蔵縁日は、当日の京都新聞の朝刊にも出ていました。
そのためか平日の割には、多くの方が来ておられたように感じました。

本堂は通常通り。
書院には多くの書籍などが展示されていました。

さらに書院の手前にある客殿には、椛(もみじ)というカフェも出来ていたんですね。

また来ようと思います。
またって、いつかって?
今年の7/25のかぼちゃ供養は、土曜日ですね(笑)!

11:40頃に安楽寺を出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

笠原寺


写真は、石段とその上の大本堂

笠原寺(りゅうげんじ)は、山科にある川崎大師の京都別院です。
1日尼僧修行をされています。

アクセス
国道1号線を東へ走り、外環状線との交差点である東野で右折します。
約800m先に椥辻(なぎつじ)の交差点があるので、これを左折します。
道なりに約600m進むと奈良街道と交差するので、ここを右折します。
200m先に岩屋神社前の交差点があるので、左折して鳥居をくぐります。
直進して名神高速道路の高架下をくぐると、左手に坂道と高速沿いの平面の道があるので、坂道の方を登ります。
坂が弧を描きながら登った先に岩屋神社の駐車場があるので、その手前を左折します。
この先の左手に笠原寺の境内があります。

境内に入ると右手に受付や研修場を兼ねた本坊があります。
正面には長い石段があり、その上に大本堂があります。
石段下の左手には修行大師像があります。
大本堂は内部に入ってお参りが出来ます。
内陣中央に厄除弘法大師像、本堂右手には不動明王像、左手には愛染明王像があります。
2/11は涅槃会で内陣左手に涅槃図が掛けられており、13:00から法要があります。

本堂左手から裏に回ると、水子供養の玉光院と開山堂があります。

1日尼僧修行
当然女性限定ですので、参加された方から概要をお伺いしました。
第1土曜、第3日曜に開催されており、冥加料は8000円です。
9:00に集合し、説明があり白衣に着替え→10:00 数珠作り→11:00 座禅と読経→12:00 精進料理の昼食→13:00 法話→14:00 ご詠歌→15:00 境内八十八ヶ所参拝→読経→法名授与→16:00 終了。
2回、3回と参加しても、写経、写仏、阿字観など内容が変わるそうです。
一応5回で一区切りだそうです



コメント ( 0 ) | Trackback ( )