京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 10/31の拝観報告11 最終(京都国立博物館 表門・高山寺展)

写真は、表門
知恩院を出て東大路通を南下します。
平日なのでさしたる渋滞もなく七条通へ。
やって来たのは、京都国立博物館です。
しかし周辺のコインパーキングが軒並み満車。
しかたなく超裏道のコインパーキングに停めました。
この日は非公開文化財の表門、京へのいざない(後期)と高山寺展の3つが目的でした。
非公開文化財のチケットで、表門と京へのいざないに行けて、
高山寺展のチケットで、高山寺展と京へのいざないに行けるので、
京へのいざないが被るのですが、しょうがないですね(笑)。
14:45頃にまず表門へ。
非公開文化財の受付はこちらでした。
まずは向かって右手の表門の旧守衛室に入りました。
う~~ん、予想通りの感じ。
次は向かって左手の旧守衛室に入りました。
ここまで左右対称か!というぐらい左右対称でした(笑)。
まあ予想通りでしたので、あまりこだわることなくサッサと明治古都館へ行き、高山寺展に並びました。
15:00前で、入るのに30分待ち、甲巻待ちが30分の表示でした。
結局入場まで40分かかりましたが、今から思えばこれぐらいなら全然マシでしたね。
高山寺展では明恵上人像(樹上坐禅像)はさすがに写真で見たことがありましたし、神護寺絵図と高山寺絵図は今と大きく変わりがないのが分かりました。
そして最後に鳥獣人物戯画です。
甲巻は比較的マシで20分ぐらいで見ることが出来ました。
これがね・・・あのホンモノなんですね。
まさしくマンガのようですね。
しかしこれが約1000年前に描かれたという事実がスゴイですよね。
さらに乙巻、丙巻、丁巻と見ていきました。
あんとんさんも言われていたんですが、段々とサラッと描いた感が強くなって行っているように感じました。
最初の方が丁寧というか、気合が入っているというか・・・。
16:30過ぎには高山寺展を終えて、平成知新館の京へのいざない(後期)へ。
こちらはあんとんさまは3回目、僕は2回目ですので、後期のものネライ撃ちです(笑)。
ポルトガル国印度副王信書:妙法院にあった時以来の御対面。
鳥獣文様陣羽織:掌美術館での公開で見損ねた一品。
豊臣棄丸坐像:隣華院がこんなの持っていたんですね。
孔雀明王像:安楽寿院もこんなの持っていたんですね。
四季花鳥図屏風:雪舟ですが、ちょっとウルサイようなかんじが・・・。
花鳥図襖:さすがに永徳です。絵の落ち着きというか、安定感がハンパナイですね。いいですね。
枯木猿猴図:龍泉菴でレプリカを見て以降、ホンモノが見たかった。結構大きいんですね。
山水図襖:黄梅院の書院のヤツね。これもホンモノが見たかったです。雲谷等顔もこれで知っていました。
法然上人絵伝9巻:知恩院のね。これも外せないです。しかし絵巻物ってどれも似たような・・・(笑)。
本能寺切:藤原行成の文字の芸術。文字で美しさを感じさせるんですからね・・・。
大原野千句連歌懐紙:細川藤孝があの勝持寺で。今後勝持寺に行ったら、その辺りにも思いを馳せたいですね。
などなど。
実は1階を大体に観たところで、僕もあんとんさまも疲れが・・・。
途中でお茶休憩しにカフェに行きました(笑)。
30分ほどで復活して、また続きを観ました。
結局18:00過ぎまで観て、長い1日は終わりました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 13 ) | Trackback ( )
2014 10/31の拝観報告10(知恩院 大方丈・小方丈)

写真は、二十五菩薩の庭と小方丈
清浄華院を出て、寺町通→今出川通→東大路通と走り、やって来たのが知恩院です。
知恩院道と東大路通の知恩院新門の南側のコインパーキングに駐車しました。
東大路通沿いには結構駐車場があるんですが、知恩院まで歩くのが結構メンドウです(笑)。
さて正面に三門が見えてきたのですが、なにやら足場が組まれています。
修復をされているんですね。
道理で特別拝観がない訳です。
知恩院の三門や東寺の五重塔はいつも特別公開をしているので「またか」と思いますが、いざないとなると寂しいものです(笑)。
女坂を登り、現在本堂となっている法然上人御堂を抜けて方丈へ。
大方丈は今年の春にも公開がありました。
大方丈、小方丈は、2013/10/12の京都市文化財保護財団の会員事業で初めて拝観しました。
しかしその前はかなり長い間公開がなかったので、未だに知恩院の大方丈・小方丈と言われると、「行かなくては!」と反射的に思ってしまいます(笑)。
大方丈、小方丈の内部については本編を参照してください。
そして庭園に降りる際に、靴袋を返していくようになっていたので、
「えっ、もしかして別の場所から出るの」と思いましたが、結局元の場所に戻ってきて、再度靴袋を取って法然上人御堂を経て帰るルートでした。
いや御影堂の修理を開始する前は、経蔵の奥にある入口から庭園に入るルートでしたので、それが復活したのかと思いました。
知恩院終わりで14:30頃だったでしょうか。
いい感じで来ました。
そしてこの日最後の場所へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )