京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 11/3の拝観報告2(東福寺 願成寺 苦労消除祭)

写真は、書院前庭
峰定寺から帰ってきて、一旦自宅に車を返します。
そこからタクシーで神宮丸太町駅へ。
そして京阪電車で鳥羽街道駅まで乗ります。
徒歩で向かったのが、東福寺の塔頭 願成寺です。
10:50頃に到着しました。
11/3は苦労消除祭です。
昨年の11/3は南山城ツアーに行っており、行けませんでした。
その前からですので、1年以上前から予定表に書いてありました(笑)。
我々が行った時は、法要が始まった頃。
11:40頃には出たので、実際に13:00頃からの火渡りは見ていません。
しかしそこはアマ会。
各時間に訪問している方々から状況報告があったので、何時頃何が行われるのかはしっかり把握できました。
さすがのアマ会ですね(笑)。
1人でずっと見ていなくても、情報収集が可能です。
ありがたいことです。
また詳細は、今後の本編で掲載します。
ちなみに火渡りは、熱くないそうです(笑)!
境内にはおそば、うどん、たこやき、お寿司(恐らく助六)、やきそばなどがすべて300円。
境内にある椅子でも書院でも食べることが出来ます。
我々も書院でおそばなやたこやきを頂きました。
ここの書院の前庭がいいですね。
中央のは枝垂れ桜だそうです。
満開ならさぞやきれいなんでしょうね。
それほど堅苦しくなくお祭りとして楽しめるので、是非来年行ってみてください。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 11/3の拝観報告1(峰定寺 収蔵庫)

写真は、収蔵庫
10/31に、秋の非公開文化財の目ぼしいのには行きました。
11/1と11/2は家族で過ごしました。
そして11/3は拝観日です!
11/3はこの日限定のものが結構あるので、忙しいのです(笑)。
中には1年越しのものまであります。
朝7:30に烏丸丸太町であんとんさまを拾って、車で北へと向かいます。
植物園→深泥池の脇→圓通寺を過ぎて→鞍馬寺→山道を進み→花背で、到着したのが峰定寺です。
9:00前には着きました。
しかしこの道、簡単に書いていますが、結構大変なんですよ。
超山道ですし、結構傾斜がキツイところ、幅員が狭いところなどもあります。
3回目なので慣れてきた感はありますが(笑)。
今回のネライはもちろん収蔵庫の重文B。
5/3前後の3連休、9/17の採燈護摩供、11/3前後の3連休に収蔵庫が公開されます。
やっと来れました(笑)。
通常の本堂までの拝観は500円で、収蔵庫だけなら600円。
本堂は以前に2回行っておりその後の予定もあったので、今回は収蔵庫のみにしました。
拝観の詳細は本編に追記しました。
両サイドの金剛力像を除くと、いずれも50cmぐらいと小さめのBです。
あんとんさまはB派ですので、僕以上に満足されたのではないでしょうか(笑)。
9:00ちょっと前に入ってすぐに見せて頂いたので、9:20ぐらいには出発。
京都市内へ大返しです(笑)!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )