京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 11/15の拝観報告7(金戒光明寺 西雲院 くぐつ忌)

写真は、客殿の前庭
12:15頃になったので、先に確認した金戒光明寺の北門から坂をグングン上ります。
そして突き当りを右へ。
やってきたのが金戒光明寺の塔頭 西雲院です。
11/15に行われる”くぐつ忌”に参加します。
前住職が人形劇の人形 くぐつがお好きだったようで、先代からこの法要をされており、今回で25回目だそうです。
参加に際して僕は事前に電話で予約しておきました。
予約がなくても参加出来るようですが、結果的には予約しておいてよかったと思います。
というのも行けば分かりますが、参加者の方々のほとんどが人形劇関係など知り合いの方のようです。
僕が行って受付をした際にも、ほぼすぐに「あの電話で予約された方ですか」と指摘されました。
恐らく消去法で分かるレベルなんでしょうね(笑)。
待合で待っていると「どういう関係で、この会に・・・」と聞かれたので、正直に「お寺好きで、法要などにも参加している」とお答えしました。
「それならそれで楽しんで下さい」と、以降もみなさん細々とお気遣い下さいました。
詳細は今後の本編に掲載します。
大体の流れとしては、
12:00から受付で、客殿で待ちます。
13:00~13:35まで本堂で法要。
13:45~14:30までそのまま本堂で人形劇の奉納。
14:40~15:00まで門外のくぐつ塚でお参り。
ここまで参加で2000円。
15:00~17:00まで、客殿で人形劇のフォーラム。
最後まで参加で3000円です。
人形劇はストーリーもしっかりしていて、非常に楽しかったです。
本当に人形劇を見たのって、いつ以来でしょうか。
小学生ぐらいじゃないでしょうか。
本堂、客殿や庭園も見せて頂けましたし、人形劇も楽しく、行ってよかったです。
結局僕は後があったので、人形劇が終わった所で失礼致しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2014 11/15の拝観報告6(金戒光明寺 栄摂院)

写真は、書院の中庭。
本日のメイン拝観を控えて、寄り道です。
金戒光明寺の北門から入ってすぐの栄摂院です。
紅葉の時期だけ、庭園を公開されています。
既に本編は掲載済みです。
本堂前庭の紅葉は、5分~7分ぐらいでしょうか。
上の写真は奥にある書院の前庭ですので、こちらではないです。
じゃあ「どうして本堂前庭の紅葉の写真を採用せずに、もみじのない書院前庭の写真にしたのか」ですが、
「本編に書院前庭の写真をリンクしたかっただけ」です(笑)。
この写真の左手に書院があり、この庭園の正面は明らかにそちら側です。
1度でいいので書院からこの庭園を見てみたいですね。
庭園って正面から見るのと、横からみるのでは結構違いますからね。
本堂前庭に話を戻すと、今週末ぐらいはピークなのではないでしょうか。
このエリアに行かれる方は、是非立ち寄ってみてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )