京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 10/19の拝観報告2(本昌寺フェスタ)

写真は、本堂内陣
12:00に西本願寺を後にして、一旦バスで帰宅。
そして自転車で出直しです。
まずは昼食に天一へ(笑)。
久しぶりでした。
その後自転車で千本丸太町方面へ。
やって来たのは本昌寺です。
くろさまからコメントがあった本昌寺フェスタに行きました。
場所は先日の浄円寺のすぐ近く。
慈眼寺と華光寺の間。
光清寺の前辺りです。
名前の通り、日蓮宗寺院です。
本昌寺フェスタとはその名前の通り”お祭り”です(笑)。
昨年から開催されているそうです。
境内には食事のお店があったり、子供が遊べるものや時間ごとのイベントがあったりします。
僕が着いたのは13:00でしたので、ちょうど本堂ではjazz LIVEが始まりました。
日常でナマの演奏を聴く機会なんてほぼ皆無ですので、なかなかよかったです(笑)。
それ以外にはまず日蓮宗御朱印帳を持参していたので、御朱印を頂きました。
本堂の修復などをされたいようで、寄付を募っておられましたから、御朱印代と合せて1000円納めさせて頂きました。
次は内陣の観察です。
いつもの日蓮宗の陣容です(笑)。
それに恥ずかしながら今回初めて知ったのですが、七面大明神って女性なんですね・・・。
日蓮宗寺院の拝観で名前は知っていましたが、ちゃんと像を観るのは初めてだったかもしれません。
また詳細は今後の本編で掲載します。
まあこういう企画はなんでもいいから楽しめればいいんでしょうね。
恐らくですが、僕のようにBを見に来るのでもNGではない感じでしたよ(笑)。
14:00頃に帰宅しました・・・が、16:00には京都駅に子供たちを迎えに行かなくてはなりません。
そしてさらに僕の野望に火が付き、次の行動へと移ることにしました(笑)!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
2014 10/19の拝観報告1(西本願寺への誘い 2日目)

写真は、北小路門。
さて2日目です。
この日は忙しい。
この日は長男と次男がアウトドアクラブでしたので、3人でバスに乗り8:20に京都駅へ。
2人を引き渡して、僕は徒歩で西本願寺 聞法会館へ。
妻はって?
妻は1人で梅田にお買いものです(笑)。
9:00に集合。
早速、飛雲閣へ。
飛雲閣の1階に入ります。
宗祖降誕会以来です。
まずは藪内家によるお茶の接待です。
お茶とお茶菓子が出ましたが、お作法などは気にしない気楽なものでした。
しかし45名分ですので、結構時間がかかりましたね。
その後に岡村先生の飛雲閣の解説。
そして舟入の間の説明の後に、とうとう来ました!
岡村先生が「そうですね。ダメとは言われていなので行きましょう」と、憶昔への扉を開いてくださいました!!!
一度には入れないので、5~6名ずつ入ります。
内部の詳細は既に本編に追記しています。
感動でした!
多分一般人が憶昔に入れる機会なんて、これ以外にはないでしょう。
岡村先生に感謝感謝です(笑)!
結局40分ぐらい飛雲閣に居たのではないでしょうか。
憶昔の後は外から飛雲閣を眺めたり、柳の間をじっくり見たり。
これは得難い機会でした。
宗祖降誕会ではここまでじっくり鑑賞できないですからね。
そして龍虎殿で休憩の後は書院です。
書院も岡村先生が細かく説明して下さいます。
結構細かいので、初めてでは情報量が多すぎて大変なのではないかと思います。
逆に1回、2回と書院の解説を聞いている人には、知っている情報の上に細い説明が追加されて非常に楽しかったです。
ここで11:00過ぎでした。
用事のあったあんとんさまはここまで。
次に唐門での解説の後、龍谷大学の大宮学舎です。
この間の移動の際に、百花園についてお伺いしました。
すると法主さんのお宅に面しているので、ほとんど公開がないそうです。
実はかなり紅葉がきれいとのこと。
そうなんでしょうね(笑)。
最後は龍谷大学の大宮学舎で12:00頃に終了しました。
未訪問だった伝道院も行けましたし、なにより憶昔に入れたので非常に満足しました。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )