goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2025 7/12の拝観報告6(廣誠院 澤清嗣展)

-
写真は、広間の茶室からの景色。

14:35頃に車で帰宅して、ここからは電車で出かけます。
朝から暑い中、結構出歩いたのですが、もう2つ展示会に行きます。
両展示会とも翌日も開催しているのですが、どうしてもこの日中に行っておきます。
なぜなら「翌日は大相撲名古屋場所の初日だから」ですw
14:30頃からは自宅のTVでゆっくり相撲が 観たいのです。
なので、今日ガンバリます!

地下鉄で二条城前から京都市役所前駅へ。                 
15:00頃にやって来たのが、廣誠院です。
7/9~7/13までこちらで信楽焼の展示会、澤清嗣展が開催されていると、アマ会のKiさんが教えて下さいました。

廣誠院も特別公開をしなくなって久しいですね。
こういう展示会ではたまに会場になっていますが、情報を得るのが困難です。

さすがに2階は開いていませんでしたが、書院、小間と広間の茶室は展示会場になっていました。
個性的な風合いの作品を造られる方なんですね。

作家さんは先客に、廣誠院さんの方は近所の方のお相手に忙しそうでお話は出来ませんでした。
ちょっと退屈した近所の子供さんが、作品の間に入って行かれたのにはドキドキしましたねw

そしてお庭の緑がきれいでした。
植栽、ちょっとスッキリしたような気がしました。
以前はもうちょっと鬱蒼としていたような。

15:20頃にこちらを出て、次へと参りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 7/12の拝観報告5(裏千家 今日庵 NHKカルチャー 茶室のきまり)

-
写真は、兜門。

大徳寺の瑞峯院を出て、車で堀川通を南下。
妙覚寺のコインパーキングに駐車します(土日最大500円と格安)。
そこから徒歩でやって来たのが、裏千家 今日庵です。
この日は13:00から、NHKカルチャーの茶室のきまりで裏千家の又隠 メインの見学会がありました。

三千家、藪内など家元の茶室がありますが、その中でももっとも参観困難なのがこの今日庵。
社中でもない素人が拝見出来る唯一の機会が、このNHkカルチャーの講座です。
僕が12年前に初めて来たのも、この講座でした。
ただしこの講座、いつも継続申し込みで満席。
なかなか空きがでないです。
この日現地に22名ほど来ておられましたが、5名以外はアマ会員さん、お茶友さんなど、面識のある方ばかりでしたw

最初にクーラーの効いた平成茶室2階の看月の間で呈茶がありました。

そして茶室へ。
前回2013年の参観の模様は本編に書いていたので、今回と比較しました。
すると
・無色軒は前回外から、今回内部も
・溜精軒、寒雲亭咄々斎、大炉の間 、抛筌齋は前回も今回も内部へ。特に寒雲亭は前回のメイン。
・抛筌齋の奥の槍の間と三猿舎は前回なしで、今回は内部も。
・御祖堂は今回も前回も廊下から。
・又隠は前回なく、今回の見学のメインでした。

この13年の間に大改修もあったので、見た目の古さは残しながらも耐震性などはしっかり補強されているようでした。

それと最後に「ちょっといいこと」もありましたw

改めてしっかり拝見出来て、今回はキッチリ記憶に残しました。
14:30頃に終了し、車で一旦帰宅しました。  

コメント ( 0 ) | Trackback ( )