goo

聖護院門跡1 宸殿(岡崎散策23) 


写真は、宸殿と南庭

金戒光明寺の高麗門を出てJ地点を通過して、450m直進した右手に「聖護院門跡」があります(簡易地図)。

直接行く場合は、市バスの熊野神社前(=東大路丸太町)で下車です。
熊野神社前に停車する主なバスは、93系統201系統202系統203系統204系統206系統です。

丸太町通の一本北に春日北通があります。
ここを東に200mで左手に山門が現れます。
この間には“聖護院八つ橋”お店が数軒あります。
春日北通をさらに450m直進すると金戒光明寺があります。

御朱印は通常から頂けます。
門を入って正面の玄関から入ります。
奥の右手の寺務所で頂けます。
2階に上がると仏像がお祀りされています。
中央に逆手の阿弥陀如来像、右手に役行者像と重文の不動明王像、左手には開山増誉大僧正の頂相と毘沙門天像。
毘沙門天堂の左右には吉祥天像と善膩師童子(ぜんにしどうじ)像がお祀りされています。

伽藍内部の拝観はハガキで予約制です。
10:00~と14:00~の2コースあり、約60分です。

節分の時と、年1回秋に不定期で特別公開があり、この時は予約不要です。
拝観は伽藍内のみです。

ここは山伏の総本山です。
山門から庫裏に入り、拝観料600円を納めます。
玄関を入って右手が孔雀の間で、その右隣が使者の間です。
襖絵は狩野永納と益信の老松図です。

孔雀の間の奥が太公望の間。
左側は林和端之図、正面は陶淵明之図、右側は太公望之図で、狩野永納の筆です。

次に宸殿へ。
最初の廊下のような間が波の間で、襖絵は永納の波濤図です。

次の仏間には中央に役行者像、右手には不動明王像が2躯、左には蔵王権現像と不動明王像がお祀りされています。
襖絵は益信の群鶴図です。

仏間の右手は手前から三の間、その奥には二の間を経て上段の間があります。
三之間は九人の老人が描かれているため、九老の間と云われています。
二之間は四季花鳥図、三之間には滝と松が描かれています。
こちらは過去数代の天皇が仮御所にされた遺構です。
またここの欄間は意匠として4cmぐらいの穴が両端の下に開いています。
これは“ねずみ通し”と呼ばれ、ねずみが欄間を噛らずとも通れるようにした工夫です。

三の間の前が南庭で、白砂の広い前庭です。
護摩焚きはこちらで行われます。

岡崎散策24へ

洛東の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2012 春 相... 2012 3/18の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。