瀬長亀次郎の「不屈館」

2013年09月30日 10時30分00秒 | 沖縄の生活

▲<ありし日の「瀬長亀次郎」さん>

2013年3月、那覇市若狭(若狭小学校付近)に、沖縄の復帰と平和な社会実現を目指して命がけで闘った、「瀬長亀次郎(元那覇市長&元衆議院議員)」の資料館が出来た。少し日が経ったが、9月27日に見学をして来た。

沖縄の戦後史、特に米軍統治下における民衆状況が学べる場でもある。

本人に贈られた、美術品や工芸品も公開されている。中には、瀬長氏が1971年、フランス訪問した時、フランスの平和団体から贈られた「ピカソの絵」<平和を象徴する鳩>と<花束を握る手>の2作品も含まれている。

彼を詳しく知らない人には、館内に設置されている、NHKTV番組「その時歴史が動いた」<瀬長亀次郎編>のDVD(60分)を観ればいい。那覇市長当選した際、米軍統制下にあった地元銀行から融資を止められ市予算がストップした。その時、市民が納税で協力した(77%→97%へ)エピソードは胸がすく。

瀬長亀次郎さんの演説は、凄く解り易く軽妙だったので、子供もたくさん聞きに行ったと聞く。人間的にも魅力のあった人だったらしい。

【不屈館】入館料:大人500円 休館日:火曜日・年末年始 開館時間:10~17時 駐車場:10数台あり 施設名は、占領軍の弾圧を受けながらも闘い続けた瀬長が、生前好んで揮毫した“不屈”にちなむという。


▲<「不屈館紹介冊子」より>

※「瀬長亀次郎」1907年沖縄県島尻郡豊見城村(現、豊見城市)我那覇で生まれる。旧制第七高等学校(現鹿児島大学)に進学、社会主義運動に加わった事を理由に放校処分となる。戦後、名護町助役、沖縄朝日新聞記者、毎日新聞沖縄支局記者を経て、1946年にうるま新報(現琉球新報)社長に就任。終戦後、米軍占領下の沖縄で「沖縄人民党」を組織し圧制に対する抵抗運動を行う。返還前の沖縄で立法院議員や那覇市長を歴任。返還後は、日本共産党に所属し衆議院議員を7期務める。2001年(91歳)死去。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿