ひなたぱん

天然酵母ぱんと過ごす、のんびり日々の記録です

それでも 少しは・・・・。    です。

2012年03月19日 | 酵母ぱん
2012年3月19日  月曜日

父の お誕生日のプレゼントを 購入しました・・・。

偶然 入った「 東北物産展 」 で見つけた 会津もめんの 半纏・・・。 あまりに 素敵だったのです・・・。

会津から 販売にみえていたおじさんの笑顔は、 もっと 素敵だったのです・・・。

「 そうだのし。 」 と 語るおじさんの 穏やかさの中に見える 強さを感じて・・・・。

「 日本って、凄い・・・。 」って、 同じ 日本人である事を 感謝してしまいました・・・・。


ぶどう酵母ぱんの 焼き比べ しました・・・。

粉の ブレンドの量も少し変更し、 自分では 「 ブレンドは、これで いいかなぁ・・・。 」と思っています・・・。

ピッコリーノ方式と スピカ方式・・・。  なるべく 同じ条件になる様に注意しました・・・。

スピカ方式                            ピッコリーノ方式
  

スピカ方式                            ピッコリーノ方式
  

クープの入れ方が 悪かったのか、 ピッコリーノの ストレート法の方は、 あまり 大きな窯伸びが無いようで、

両方とも 303g でしたが

焼成後   ピッコリーノ方式  265g   中心温度  95.6℃

      スピカ方式     258g         96℃  でした・・・。

スピカ方式は、 水種法 に 近い感じの作り方です・・・。  でも、 最初に 酵母を入れないのです・・・。   

まだ、 習い始めだから そうなのか、 それとも スピカは そうなのか、 ちょっと 解りませんが、

ポーリッシュ法の方が、 ストレート法より ボリュームがでるみたいです・・・。

ストレート法の方が、 香り等が 生きる様ですが、

ぶどう酵母ぱんは、もともと 穏やかなぱん なので、 ゆっくり味わって感じる美味さ の出る

スピカで 教えて頂いている ポーリッシュ法で ぶどう酵母パンは取り組もうと思います。 

少しずつ、 少しずつ・・・・。  形になってるかなぁ・・・・。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達に ・・・・。  です。

2012年03月18日 | 日記
2012年3月18日  日曜日

のんびり 呑気に 始めたブログなので、 どんな方が 読んでくださっているかも 良く解らず、

「 コメントは 来るはず無いし・・・。 」  って、 いつも コメント欄を 確認もせず・・・・。



今朝、 13日の ブログを何気なく読んだら コメントが 1件あるのに気が付きました・・・・。

体調不良に関しての アドバイスと お気遣いの言葉でした・・・・。

(← 今頃 ですが・・・。 ありがとうございます。 是非、 参考にさせて頂きます・・・。)
   
体調不良は、 福島の 放射能の影響かも・・・・。  と・・・。  もし、 そうなら、  怖い・・・・。

全く 存じ上げない方・・・。

でも、 同じ この地面の繋がった先に いらしゃる方・・・・。

群馬も お隣の新潟も 神奈川の娘たちも、 新幹線と 特急を乗り継いで8時間近くかかる松江の実家も

みんな この地面と つながっています・・・。 そんでもって、

娘が 留学していた カナダで お世話になった方々も、 みーんな、 みーんな つながっています・・・。


実家の 80歳 近い母が、何年か前、 松江の 島根原子力発電所の 整備不良個所の ニュースを聞きながら

「 島根原発で 何かあれば、 島根だけでは無くて、 こんな小さな 日本。 どこに居ても ダメになるのに・・・。 」

と、 つぶやいた事が あります・・・。


本当に、 本当に、

これから 一生懸命生きて行く子供たちが、  しあわせでいられる この国であって欲しいです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それが 楽しいのです・・・・。   です。

2012年03月17日 | 酵母ぱん
2012年3月17日  土曜日

今日は、 雨降りで  寒ーいです。
 

昨日の ぱん・・・。  定番。 いつも通り 元気でした・・・。 ( ちょいと チーズ、 垂れ気味ですが・・・。 )



スーパーの 産直コーナーに置かせて頂いている為、 置く場所によって 随分 売れ方が違ってきます・・。

朝 一番での納品時に、 頑張って 前に ( ← おばさん根性 丸出し・・・。  です。 ) 置いても

翌朝 確認に行くと、 後ろー の方に 追いやられている事があります。  はぁー。

ぱんは、 やたら 場所をとってしまうので 仕方ありませんが・・・・。

ですので、 残念ながら、 「 毎回。 完売です。 」 と 言う訳にはいきません・・・。

トレーが 空っぽ になっている時は、 「 自信過剰 ひなた 」 になって、 

残り を見つけた日は、「 自信喪失 ひなた 」 になって・・・。  毎度、 毎度 忙しいのです・・・。

あとー。

ピッコリーノでは、 ストレート法の 捏ねでしたが、 ぶどう酵母講座では、 少し 異なる捏ね方をします・・・。

理由を 尋ねましたら、 「 うーん。 僕は 違いがあると思うんだけど・・・。 」みたいな感じでした・・・。

次回は、 ぶどう酵母ぱんを 両方の捏ね方で 作ってみようと 考えています・・・。

あと、 スコーンも 練習して、 自分の物にしたいし・・・・。   あと、 製粉機も 買いたいし・・・・。

やりたい事。 山積み・・・・。

それでも、 それが 楽しいのです・・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕込の 合間に・・・。   です。

2012年03月15日 | 酵母ぱん
2012年3月15日  木曜日

明日の ぱんの仕込の合間に ぶどう酵母 カンパーニュを 焼きました・・・。

   

クープが 深すぎたのか、 最終発酵が 早かったのか、 裂け気味・・・・。

250℃ 予熱   230℃ で 38分 焼きました・・・。

焼成後  502 g  →  439 g  ( 焼減率 とやらは、 12.5% )

中心温度  97 ℃  でした・・・・。

クラムが 少し ぺたつく感があります・・・。  最終発酵を もう少し長くしたら、 もっと 軽くなるのかなぁ・・・。 

焼成後の中心温度は そんなに低くないと思うので、 火が良く入らなかった訳ではないと思うのですが・・・。 

使用した 小麦のブレンドの仕方かなぁ・・・。  でも、 悪くない感じの気がするんだけど・・・・。  

因みに 群馬県産小麦  W8号粉 ・ 農林 61号  と いつもの 南部小麦を 合わせてみたのですが・・・・。

ぶどう酵母講座で たいじさんに 感想聞いてみなくちゃ・・・・。です。


けど、   その前に、 もう少し 作り込まなければ・・・・。  ですが・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調 不良気味・・・。  です。

2012年03月13日 | 酵母ぱん
2012年3月14日  水曜日

先週から、 何だか 体調不良気味で・・・・。  元気が 出ません・・・。

そんな時は、 自分でも 何をやっているのか、 まとまりの 無い事ばかりで、 右往左往・・・。

起こしていたぶどう酵母も、 「 右に 同じく 」 状態で、 益々 凹みます・・・。

前回は、beginner's luck でした・・・・。



今回、 ビンに対して 前回より ほんのちょっと 多くエキスの材料を入れたら、 発酵途中で エキスが 漏れる 漏れる・・・・。

完成時は 寂しそうな 感じのエキスでした・・・。  残念・・・・。

同じ様な失敗、 意味の無い、余分な事の様な失敗。 日常茶飯事ですわぁ・・・・。
  
学習能力 無さ過ぎ・・・・。


ぶどう酵母で、 スコーンを 練習しました・・・・。

なたね油ではなく、 オリーブオイルにしましたが、 前回のとは 別の物にしてみたら、 ちょっと香りが気になる感じです・・・。

なたね油を 利用すると良いようですが、 以前購入した時、 匂いが気になって それ以降 使っていません・・・。

良い物が 見つかるとよいのですが・・・・。
  

重ーい感じの焼き上がりでした・・・。そんでもって、 何だか、どうしたらいいのかの・・・・。  の、 残り生地です・・・。 
  

















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする