ひなたぱん

天然酵母ぱんと過ごす、のんびり日々の記録です

明日も。 ・・・です。

2020年11月25日 | 日記
2020年11月25日   水曜日

夕方の仕込みの合間に 明日 取り組む予定のパンのご紹介。

一人で取り組むパン焼きなので 沢山の種類も数もは焼けず、 一般的なパン屋さんを想像してお見えになると、 ガッカリ感 満載。 になられると思います。

それでも それ以上も それ以下も出来ないから、 それが ひなたぱん工房 なのですが、、、、


明日は、 ルヴァンリキッドを使用した 栗のリュスティック。  パン オ ノワ。 ← くるみパン。 

ルヴァンデュール (生地状ルヴァン種) を使用した、 ショコラカンパ。 ライ麦入りの生地に、オレンジピールを入れ込み、 アーモンド、マカダミアナッツ、ヴァローナバトンショコラが巻き込んであります。

久方振りの取り組みだから、 いつもの様に 戦々恐々。

3種類の有機ドライレーズンとくるみを生地に入れ込んだ ノワレザン。 その生地で、 キリクリムチーズを巻き込んだ ノワレザンクリームチーズ。


ココア生地とプレーンの生地で作る 二色のクロワッサン ショコラ。 こちらも、 ヴァローナバトンショコラを巻き込んであります。

ホシノ天然酵母を使用した シナモンロール。 甘しょっぱいクグロフ、 クグロフ サレ。 川場村のベーコンと炒め玉ねぎ、キリクリームチーズが中に少し入っています。

定番の 味噌ぱん。 ミルクロール生地で作る 焼きカレーパン。 メゾンカイザートラディッション粉使用の 長時間発酵バゲット。 フランス食パン。


そうして そうして、 最大の難関は、、、、  生地の旨さを味わう食パン。 「 パン ド ミ 」

コルドンの試験課題でもあった パン ド ミ。 成形の兼ね合いで、 大きな気泡が出来てしまう事が多々あり、 試験の時は シェフが カットして気泡の有無を調べていた、、、、

先日の練習でも、 カットしてみると 大きな気泡がぁーーーーー。

生地の分割においては 全て 合わせてありますから 気泡が出来ていても、 そのパンが減ってしまっている??? 訳ではありません。 と、 言い訳を言わせて頂いて。

明日は 気泡が出来ない様に努力しますが、 なんせ 発展途上中 と 言う事で、 優しい眼差しで見守って頂けるとありがたいです。 って、 今から 完全 敗北宣言。

でも、 練習しなければ上手になれないから、 練習の為に 取り組んでみます。

国産小麦と 仕込み水は牛乳。 高山村の完熟はちみつで優しい甘さをつけ、 よつば無塩バターでリッチな食パン。

焼き色は 結構黒く付きますが、 生地は 優しい美味しさが有ります。


あ、 捏ねてこなければ、、、、

ドルチェは、今週も、 紅玉りんごを使用した アップルタルト、 バナナブレッド。


明日も、 ゆっくり 静かに ご利用をお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も。 ・・・です。

2020年11月18日 | 日記
2020年11月18日   水曜日


取りあえず 今日も、 明日のパン販売に向けての仕込みが終了しました。


って、 これ やっぱり先週のコピペ。


けれど、、、、

午前の仕込みと 午後の仕込みの間に 2時間ほどの 空き時間が出来てしまいました。

こんな時って、 戦々恐々。  工程の立て方に偏りが出来たのか、 何か やってしまっているか。 のどちらか。

明日は 作業開始の早朝から きっと 追われる様な取り組みになってしまうかも、、、、  恐怖。。。。


明日の取り組みは、 ルヴァンリキッドを使用した カンパーニュ。 カンパーニュは、 田舎風パン なので、 少し ライ麦を加えます。

我が家では スライスして 少し焼いて、 食パンを食べる様に 色々なペースト等を着けて楽しみます。 

飽きの来ないパンなので、 「 こんなパンの取り組みを中心に出来たらなぁー。 」 って いつも思っています。


それから、 やっぱり大好きな 手のような形の デカいパン。 マン ド ニース。 けれど、 明日は、 その名前の後に、 コンプレ25 が付きます

滋賀県の大地堂さんの スペルト小麦 全粒粉 を 25% 加えた マン ド ニースです。 粉の香りを お楽しみください。


小さなパンは、 ポモドーロオリーブ。 仕込み水を 国産 無塩トマトジュースにして、 エクストラバージンオリーブオイルを加え、 スペイン産のブラックオリーブと 中に キリクリームチーズを入れてあります。


デーツとオレンジピールの入った 竹炭の パン ド ミ。  

粉の50%の干しぶどうを入れ込んだ 南部小麦使用の 昔ながらの ぶどうぱん。

ゴロゴロの栗の渋皮煮と、 ヴァローナバトンショコラ、 マガダミアナッツを入れた 気泡たっぷりの 栗のリュスティック。 こちらも 自家製ルヴァンリキッドのみ使用のパンです。

ルヴァンリキッドと 十勝の野生酵母併用の クロワッサン オ ルヴァン。

ドルチェは、 アメリカンバナナブレッド。  アップルタルト。

そうして 定番の 長時間発酵バゲット。 

ポーリッシュ種を使用したフランス食パン。 ← こちらは、 8本焼く予定のうち 6本のご予約を頂戴してしまっているので、 少し ご迷惑をおかけする事になるかもしれません。

が、 週末の 高山村の道の駅にも 少しずつ 並べる様にしておりますので、 そちらの方でも ご購入いただけます。

が、、、、、  

が、 が 続きますが、、、、

高山村 中山盆地の道の駅での販売は、 販売手数料分が 価格に反映される場合もございますので ご了承下さいませ。。。。



今日の東京の コロナ感染者は 493人と言う 凄い数字になってしまいました。

横浜に住む姉が 先日 電話で、 「 近くの病院で クラスターが出て、 連日の 救急車のサイレンなの、、、 」 って呟いて居ました。


神奈川に住む コルドンのお友達は、 「 コロナ感染には 充分 気を付けているけれど、 お仕事は、 変わる事無くの取り組みの日常なの。 」 って呟いて居ました。


大好きなイタリア在住の先生の お菓子のビデオレッスンの中で、 先生が何気なく、 「 シェフの 主人は、 コロナぷーなの。 」 と呟いておられました。



置かれた場所で、 みんな 精一杯生きています。


私も、 私なりに 活きなければ、、、、って、 思います。  が、、、  やっぱり、 今日の仕込みの状況から、 明日は、 戦々恐々 です。
 

明日も 変わらず 静かに ご利用 お待ちしております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も。 ・・・です。

2020年11月11日 | 日記
2020年11月11日   水曜日


取りあえず 今日も、 明日のパン販売に向けての仕込みが終了しました。

後は、 早朝の作業開始をしてから取り組む、 ルヴァン酵母のパンの捏ね、 ポーリッシュ種を使用したフランス食パンの捏ねが、 

今日準備したパンの成形や焼成、クロワッサンの折り込みの間に 待っています。

作業の段取りをつける為に 幾つものタイマーをセットし、 その中で 優先順位を決めながら 一人で取り組んで行きます。

コルドンブルーの試験の時、 タイマーの使用の許可を申請した時、 「 タイマーが無ければ、 生きて行けない。。。 」 って ふざけて呟いた私に、

フランス人シェフのドミニクは、 「 僕は、 タイマーが有ると 生きて行けない。。。 」 って 笑っていました。


とても懐かしくて、 とても輝いた、 そうして 遠くなってしまった時間。 コロナの渦で 全てが 変わってしまいました。



明日は、 大好きな ブラックオリーブとカマンベール。 国産小麦のロデーブ。 くるみあんぱん。 自家製豆カレーフィリングを入れた焼きカレーパン。

ラム酒漬けレーズンとオレンジピールが入った とてもリッチなパン、 クラミック。 アプリコットとホワイトチョコの ルヴァンアプリコ。 ← 久方振りの挑戦なので 戦々恐々。。。

2色のチョコクロワッサン。 国産小麦で取り組む 手の様なパン。 マン ド ニース。 

そうして 定番のバゲット、 フランス食パン、 桜あんぱん。 ルヴァン酵母のパン クランベリーとくるみのカンヌベルジュ。

と、 そのカンヌベルジュでクリームチーズを巻き込んだモノ。 等々を予定しております。


また、 先日 ご試食をして頂いた シュトーレンの予約申し込み表も設置させて頂きました。

シュトーレン ご希望の際は、 ご記名頂けるとありがたいです。



明日も、 変わらずのご利用 お待ちしております。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きだよ。  ・・・です。

2020年11月09日 | 日記
2020年11月9日   月曜日


いい年になって、 ってか、 いい年になってやっと 素直に 「 大好きだよ 」 って、 伝える事が出来る様になりました。


若い頃、 生きる事が精一杯でした。  日々を暮らす事が 精一杯でした。


人に話す事の出来ない程の 失敗をした人生でした。


のたうち回る程 人を憎んだ時もありました。


何年も 外に出る事が怖い程、 傷ついた時間もありました。


色々な出来事が有って、 沢山の出来事があって、 やっとこ、 やっとこ、  今の自分に辿り着きました。



今の私は、   只、 「 大好きだよ。 」 を呟きます。

ってか、 その言葉が 私の中から 溢れます。



病に向き合う人生の先輩に、 ココロの中で呟きます。   「 大好きです。 」 って、、、、



突然の不幸に向き合う友達に、 ココロの中で呟きます。  「 大好きだよ。  今日、 ゆっくり眠る事が出来ます様に。 」 って、、、




学びの時間を共にした友に、 ココロの中で呟きます。 「 大好きだよ。 」 って、、、、 





何もできないポンコツの私は、 只々、 思いを呟きます。

「 大好きです。 」 「 大好きだよ。 」 「 大好き。 」 「 大好き。 」 「 大好き。 」



只々、 それだけを呟きます。  本当に、 ポンコツな私でごめんなさいだけど、、、、






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も。  ってか、 明日は。  ・・・です。

2020年11月04日 | 日記
2020年11月4日   水曜日


今日も 明日のパン販売に向けて 仕込みに励む一日でした。

って、 これ 先週のコピペ。


連日のバタバタの連続で、 以前の様に 自分の思いを呟いて居たブログにも遠のいてしまって、 お決まりの様に パン販売の前日に 慌てての更新。

築 28年にもなる我が家は、 住人と同様に 色々な所にガタが来ていて、 建ててくださった大工さん、 大工さんのご紹介の職人さん等々に入って頂く日々が続いています。

「 朝シャン 出来る様に。 」 ってなリクエストで 想定外にお金を喰った洗面所の洗面は、 私の不注意で 化粧品の瓶の落下で ヒビを入れてしまっていたし、



綺麗になったら なったで、 小心者の私達夫婦は、 眺めるだけで 使う事が出来ずにいます。。。。

お台所で 歯を磨いて、 どうするんだよ。  ってな 感じ、、、、   情けない。



新築祝いに来てくれた主人の姉の連れてきたお友達が 酔っぱらって、 新築の和室の塗り壁に ビールをぶっかけたシミは、 28年たって 増々 濃くなって行ったし、  
← 当然の様に、 「 あんたのお姉さんと友達、 最悪。 」 ってな 夫婦喧嘩は勃発。。。。

etc. etc. があって、 此処の所、 大工さん、 職人さんの出入りで バタバタ。 + コロナの影響で、 小さなぱん販売のお店につけた張り出しの庇工事費用代の為に、

週末の道の駅への納品等々で、 悲しい程に 貧乏暇なし。。。。の状態です。

それでも、 「 ひなたさんのパン好きだよ。 沢山 買っても良いですか。 」 って言って下さるお客様や、

高山村の道の駅の農産物の横に並ぶ ルヴァン酵母のパンが売れる事が嬉しくて、 有難くて、 そんでもって、 やっぱり嬉しくて、

今日も パンに向き合う事が出来ています。


11月に入りました。

今年も 残り少なくなってきています。


そこで、、、、

明日の、 ひなたぱん工房の一角に 



を置かせて頂きました。



クリスマスのシュトーレン。 シュトレン。  どっちが良いのかわからんけれど、 「 ひなたぱん工房の。 」 それを大切に取り組ませて頂こうと思っています。

本物のシュトーレン。 が知りたくて、 ドイツのクリスマスに行ってもみました。 ← シュトーレン 買いあさり 食べまくりました。

コルドンでも シュトーレン 学びました。


それでも、 やっぱり、 私は、 私なりのシュトーレンが好みでした。 食は 好みが有りますから、、、、

シュトーレンは 私の中では 決して お安い物ではありません。 結構 高額。

だから、 きちんとお味見をして頂いて、 食の好みが一致してから ご購入頂きたいと考えています。

なので、 お味見 ご用意いたしました。  って、 講釈ぶっているけれど 本当は 久方ぶりの挑戦で 練習のノリ。

明日は、 シュトーレン お味見 ご用意いたしております。

ご検討中の方は ひなたぱん工房のシュトーレン お試し下さいませ。


明日は、 相変わらず オメガで撃沈気味の無農薬紅玉りんご使用のアメリカンアップルパイ。 バナナブレッド。

真価が問われる 二度目の挑戦、 ブラックオリーブとカマンベールチーズ。 ← コルドンでは、 チーズは シェーブルだったけれど、 余りにも ヤギ臭くて、、、、

栗のリュスティック。 国産小麦のロデーブ。 ローズマリーのフォカッチャ。 オレンジピールとデーツの入った、竹炭のパン ド ミ。

定番の フランス食パン。 メゾンカイザートラディッションのバゲット。 南部小麦の味噌ぱん。 桜あんぱん。 アローカナ卵の タマゴサンド。 等々。



今日も、 工程表は、  オートリーズ取りながら、 あっち行ったり こっち行ったり。

いつもと変わらず 右往左往ではありましたが、  それが とても しあわせで、  有難い事なのでした。。。。


明日も 頑張らなければ。。。。


明日も 変わらず 静かに ご利用お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする