ひなたぱん

天然酵母ぱんと過ごす、のんびり日々の記録です

羽が有ったら、飛んで行きたい。 ・・・・です。

2021年01月27日 | 日記
2021年1月27日   水曜日


明日の ぱん販売再開に向けての、 午後からの仕込みの合間に 更新。 

って 書きながら、 いつもの私の事、 タイムオーバーになって、 結局は 仕込みの後の更新になるだろうけれど、、、、


って、 これ、 完全に先週のブログからのコピペ。

これから ドイツパンの種を継いで、 クロワッサン オ ルヴァンを捏ねて、 少し時間を調節して ビーツのパン ド ミ を捏ねて、、、


昨晩は、 睡眠障害対策のお薬を服用したのに、 何だか 上手く睡眠をとる事が出来ず、 寝れたり 目が覚めたり、 それでもお薬のお蔭でウトウトしたりの 夜を過ごしました。

そんな夜を過ごすと、 決まって翌朝は、 ココロ絶不調で、 凄ーく後ろ向きな思考に襲われます。



私は 少しも良いお母さんではありませんでした。

子育ての大切な時に、 「 子育てを終えて、 早く自由になりたい。 」 とか、 福祉作業所の仕事をしている時は、 「 子供の事は、 二の次に、 この仕事に 専念したい。 」 とか、

子供と過ごす事の出来る 本当に大切で、 人生の中で 必ず 終わりの来てしまう貴重な時間であった事に気が付く事が出来なかった、 大バカ者のお母さんでした。

娘たちは 成長し、 我が家から巣立って行きました。  案の定 私の子育ての時間は、 洩れなく終わりを告げ、 娘たちが巣立ってしまって初めて、 

子供達との時間が どんなにしあわせな時間であったかに気が付きました。 終わってしまってから気が付くなんて、 本当に 大馬鹿母ちゃんです。


浜松で 一人頑張る次女が、 「 コロナ禍での自粛生活の中で、 刺繍をする時間を楽しんでいます。 」 と言う便りと共に、 作りあげた作品と、



主人のコーヒー豆を楽しんだ後 コーヒー染を主人用のシャツと 私にエコバックに、  バレンタインのチョコレート等々のプレゼントを送ってくれました。

コロナで凹んで、 睡眠障害で凹んで、 息が詰まりそうに凹んでしまう母親の私よりも、 一人で、 遠くで暮らしながら、 柔軟に 活きる事を味わう事の出来る娘。


娘の刺した刺繍の鳥の様に 羽が有ったら 飛んで行って、 そんな娘に ほんの一瞬で良いから、 小さい時の様に ギューッと出来たら どんなにしあわせになれるだろうに、、、、

羽が有ったら。  羽が有ったら。。。。


自立してしまった娘に 縋りたくなってしまう 老いた母の私が居ます。。。。



子育ての時と同じ様に、 いつの日か、 必ず 終わりが来るであろうぱん販売。  

明日も、 今あれることを感謝しながら、 足掻きながら、 格好悪く取ませて頂きます。

明日は、 ルヴァン酵母の パン オ ノワ。 これ、 くるみパン。  ブラックオリーブとシェーブルチーズのパン。 ライ麦粉を10%入れ込んだ カンパーニュ。

小さなパンは、 マロングラッセコンステライオンを入れたマロングラッセ。

定番のノワレザンに代わって、 クランベリーとくるみのカンヌベルジュ。 メゾンカイザートラディッションの長時間発酵バゲット。

フランス食パンは、 ご予約が少ないので 1単位の4本のみの取り組みで、 その代わり、 ポーリッシュ種を使用した コーンと生ハムのプチパンを焼こうと思っております。

ドルチェは、 サワーチェリーパイ。 と、 バナナブレッド。 久しぶりに ひなたの贅沢しふぉんもご用意いたしました。 ← なかなか、 良く焼けました。


明日のお天気予報は、 曇り 時々 雨。

晴れているだけで しあわせになる事の出来る私は、 少し 憂鬱な予報ですが、 負けずに頑張らなくては、、、、、


明日も ゆっくり、 ご利用 お持ちしております。。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔軟なココロ。 ・・・です。

2021年01月20日 | 日記
2021年1月6日   水曜日


明日の ぱん販売再開に向けての、 午後からの仕込みの合間に 更新。 

って 書きながら、 いつもの私の事、 タイムオーバーになって、 結局は 仕込みの後の更新になるだろうけれど、、、、


長い冬休みを頂いておりました。 

冬休みに入る前は、 ワクワク、 ワクワクだったけれど、 過ぎてしまえば あっという間の時間で、 これまた いつもの私の事、 何も実りの無いまま 時間は過ぎてしまい。。。。

はぁー。  

暮れから 新年にかけて、 完全に ココロがダウンしていて、 やっとこ やっとこ 改善の兆しが、、、、、

柔軟性のないこの性格、 パネトーネで躓いて、 躓いて、 躓いて、 何度 取り組んでも躓いて、 躓いてもまた 取り組んで。 を繰り返していたら、 ココロがダウンしてしまいました。

故 伊藤先生の 奥様先生の YouTubeを見せて頂くと、 それ程 難しげもなく作りあげられているのに、 何故だか 私が取り組むと、 1次発酵も 凄まじく時間がかかるし、

最終発酵に至ると 全く 生地が上がらなくなってしまうし、 ????????? マークのオンパレード。

28時間 一次発酵を取って、 二次発酵を午前三時まで待ってなんて、 何度取り組んでも、 何度取り組んでも そのペースで、 何が何やら。

先生にラインでお聞きしながら進めても 改善の兆しも見えず、、、、

未だに 「 パネトーネ 」 完成できてはおりませんが、 そうなる理由が思い当たる部分に気が付く事が出来、 ← この単純な事に気が付くまでに どれ程の時間を要したか、、、

それでも、 果たしてそれが正解かもわからないし、 解決法も分からないし、 これからも 何度も 何度も 取り組んでみなければ 見つける事が出来ない答えです。

だから、、、、    今年のクリスマスまでには 解決策見つける事が出来れば良いけれど。 な感じです。


柔軟なココロを見失って、 「 パン作りは、 難しいです。 」 と呟く私に、 ご指導くださる 故 伊藤先生の奥様先生から、

「 パン作りは、めちゃんこ難しいですが、それだから、楽しくてやめられません。 出来上がった物が、食べられるというオマケまで、ついてきます。 これからも益々、励んでください。 」

って、 お言葉が言葉が届きました。

そうさ。 そうなんだ。  めちゃんこ難しいから 楽しいんだ。  その気持ち、 すっかり忘れていました。



コロナ禍になって、 小さなぱん小屋に庇を着けたり、 ぱん小屋の水道が壊れて 修理したり、 オーヴンの設置変え工事をしたり、

働いても 働いても、 一生懸命ぱんを焼いても、 時々 やって来る閑古鳥の大群に凹んだり、 etc. etc.  の一年間で、 結局 収支は マイナス計算で、

練習しても 練習しても 上手にはなれなくて、 それでもやっぱり 練習を繰り返して、、、、  そんな日常で、 めちゃんこ難しいから 楽しいんだ。 の気持ち、 忘れていました。


今年もやっぱり、 沢山 失敗するでしょう。 全然 到達できないでしょう。  でも、 それが 自分かもしれません。

「 楽しもう。 」  「 楽しもう。 」  柔軟なココロで。。。。。


明日のパン焼きの予定は、、、、

栗のリュスティック。 ブラックオリーブとシェーブルチーズのバゲット。 パン ド ロデーブ。 くるみあんぱん。 竹炭のパン ド ミ。 ドイツパン。

定番の 南部小麦のベーコンエピ。 メゾンカイザートラディッションの長時間発酵バゲット。 フランス食パン。

ドルチェは、 キャロットケーキ。 フロスティングは、 カップに入れました。 あと、 アップルタルト。

発酵器の算段が付いたら、 大好きな ピサランディエールにも取り組みたいと思っています。 ← 無理だったら、 私達夫婦の お夕飯になっちゃうかもしれません。


主人が焙煎に取り組んでいる 森林農法コーヒーの自家焙煎コーヒー豆に、 カフェインレスが仲間入り致しました。

お味見をしてみたら、 カフェインレスの割には、 苦みもコクも有り、 なかなか良い出来の様です。 ← 夫婦で 自画自賛。


明日は、 久方振りの 午前起きです。  起きられるか 少し不安も有るけれど、 

「 難しいから 楽しい。 」 って呟きながら、 再開の喜びを 柔軟なココロで、 楽しみたいです。


明日も ご利用、 お待ちしております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃になって、、、、。 ・・・・です。

2021年01月06日 | 日記
2021年1月6日   水曜日


新たな歳になりました。



今頃になって、、、

新年 明けましておめでとうございます。  いつも ひなたぱん工房をご理解下さり、 お力を頂戴し 本当にありがたく思っています。

不器用なぱんおばちゃんの私は、 新しい歳もまた、 きっと変わらず、 いつも足掻き、 いつも悩み、 いつも格好悪く生きると思います。

そうしながら、 変わらず パンに向き合えたらしあわせだと 思っております。

不器用なぱんおばちゃんへのご理解、 平に 平に お願い申し上げます。。。。




相変わらず、 寄る年波の私は、 昨年のぱん販売最終日を終えると同時に、 完全 ダウン + ピッコリーノ直伝のパネトーネ 未だに迷走中で、

暮れから 「 何も やる気になれず、、、 」 状態継続中で、 自分のココロと身体が 泥沼に沈んでしまっていて、 今日も、 未だに、グダグダ連続の日々を過ごしております。

きっかけは 単純な事で、 パネトーネの迷走から ココロがダウン状態 になってしまいました。

12月24日 ぱん販売の最終日を終えると、 長年の課題のパネトーネに取り組んだのですが、 何度取り組んでも 学んだように仕上がりません。

レシピに手を加えてみたり、 色々な資料を調べてみたりしているうちに、 南部小麦 + ホシノ丹沢天然酵母 + ピッコリーノの製法 その基本を守って作る事が大切なのか、

新たな学びで 自分のパネトーネに取り組む事が大切なのか、 初めの一歩 から分からなくなってしまいました。

20年近く前に学んだピッコリーノの製法で取り組んでも、 取り組んでも 納得の行く物を作りあげる事が出来ず、 

1次発酵 29時間、 最終発酵 12時間かかって 夜中の3時に 窯伸びの全くないパネトーネの焼き上がりを見た時、 「 私は、 何をやっているんだろう、、、 」 って呟き、

翌日 故 伊藤先生の奥様に ラインで教えを頂戴した時、 「 最終発酵が6時間以上になる時は、 失敗パンです。 」 

「 最終発酵の時間結果を見なければ 成功したか失敗パンか分からないパンです。 」 とのお返事をもらった時も、 「 私は、 何をやっているんだろう、、、 」 って呟き。


やっぱり思った事が、 ピッコリーノの製法 その基本を守って作る事が大切なのか、 新たな学びで 自分のパネトーネに取り組む事が大切なのか。。。。

ってな 初めの一歩からの疑問と迷い。

ピッコリーノで学んだ後、 私は その学び以外でも 沢山の学びを得ました。  なのに 何故 未だに 最初の学びのパネトーネに拘ってしまうんだろう、、、、、

今までに学んだ沢山のパン教室での製法は、 自分なりに手を加えてしまったりする事が多いですが 何故かピッコリーノで学んだ事は 手を加える事が殆どありません。

それだけ 全てがシンプルで、 単純で、 けれど それ故 難しい。 

って 色々書きながら、 また ココロが泥沼にはまって来てしまいました。。。。


コロナ感染の終息が見えるどころか、 またまた 緊急事態宣言が発令されそうです。

外食もせず、 旅にも出ず、 お買い物も極力減らし、 お正月に娘にも会えず、 お友達と遊ぶこともせず、 主人はリモートワークで etc. etcなのに、

何で感染が拡大して行くんだろう。。。  解らない事だらけで、 「 はぁー。 何も したくないし。。。 」 って 呟くおばちゃんです。

昨年の今頃は、 コルドンの中間試験に向けて 戦々恐々になりながらも 活きていた日々だったのに、 それが遠い時の様に思えてしまう 2021年の始まりです。



今頃になって の おまけ。 です。

いつもバタバタの日々の私は、 ブログも ぱん販売の前日に 販売予定のメニューをお知らせする為に更新する事が殆どで、 後から読み返す事も殆どありませんし、

そんなブログにコメントを頂戴する事も殆どありませんでしたが、 11月11日に、

はじめまして。
「フレイの卓上ミキサー」で色々検索していたら、こちらのブログにたどりつきました。私は、福岡県でケーキ屋を営んでいます。まだ、何ページかしかブログを読ませて頂いていませんが、20年という月日やお一人でやられている?のかな、というので、とても親近感をもち 思わずコメントさせて頂きました。すみません。勝手に親近感。・・・フレイの卓上ミキサーFP-10Lってうのを購入しようか迷っていまして・・・。ずっとケンミックスばかり使っていまして、今4台目です。よく修理も出しています。もう少し大きい物が欲しいとずっと思っていましたが、これ以上大きいとお値段も大きいので・・・この「フレイ」のは知りませんでした、ずっと。使用されていていかがですか?もしよろりければ、プロのご意見をお聞かせ下さい。
すみません、あつかましいお願いで。

とのコメントを頂戴していたのを見つけました。 本当に 今頃で ごめんなさい。

もう お役にたてる時期ではないかとは思いますが、 気になったので フレイの卓上ミキサー について 自分の分かる範囲で書かせて頂きます。

私が使用している物は、 「 フレイ Super8  スーパーエイト 」と言う商品です。 私の場合 ぱん捏ね以外では 使用した事がありません。

パンの捏ねにおいてなので スパイラルフックしか使用した事がありませんし、 ご質問の方が、 ケーキ屋さん と言う事で、 少し 使用方法が異なる事と思います。

ぱんを捏ねるにおいては チカラも有りますし ボールも8ℓなので、 私の様に 一人で取り組み、 沢山の種類の生地を少しずつ捏ねるには 適していると思います。

1K近くのシンプルな生地なら 無理を承知で捏ねてしまいます。 が、 フレイには 少し負担をかける様で、 生地がボールに着く時などは 空回り状態になってしまう事もあります。

粉 800g 程度が MAX かもしれません。

作りはシンプルですが、 価格も手頃で、 ← 私が購入したのは、 2014年です。  結構 酷使していますが 今でも頑張ってくれています。

が、 購入して直ぐ、 ビットの付ける部分の部品が 中の方で外れてしまい、 修理をしてもらいまいたが それでも不都合だったので、 無理を言って 全交換してもらった経緯が有ります。

ぱんを捏ねる上では、 私は とても気に入っています。

 
パン焼き以外の事が分からないので、 この様な お返事しかできなくてごめんなさいだし、 今頃になってのお返事で 重ね重ねのごめんなさいです。


何もしたくない。 の泥沼のココロモチの中、 少しでも 一つでも クリアにして 活きなくては。 って思いましたので、 今更ながらですが お返事させて頂きました。



山あり 谷あり。  そうさ、 それが 人生さ。  取りあえず、 ピーカン晴れた 今日を 活きなきゃ。



ぱん販売の再開日 21日 木曜日までに、 泥沼から 復活しなくちゃ。。。。


今年も 宜しくお願い致します。

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする