晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

砂鉄 2/21

2010-02-21 | 歴史・民俗

2010.2.21(日)曇、晴

 奥上林のI鼻さんが2冊の本を貸してくれた。ススムさんにも2冊借りているところで大変苦しいのだが、一冊は読了したのでまあいいかという感じである。お借りした本は「逆説の日本史」1,2で小学館から出版され、人気のシリーズである。ともすれば本や教科書を鵜呑みにしてしまいがちな私たちに、ちょっと視点を変えて歴史を総点検しようという主旨だそうだ。私の場合元々斜にしか見ないので必要はないのだけれど、視点を変えた歴史をのぞいてみたいという気はある。読み始めてすぐに疲れてしまった。古代史の古典的な書物ばかり読んでいるので、理屈をこねくり回したようなこの本がとても苦痛である。それでもいつかは面白くなると信じて読み進んでいるのだが、果たして読了の自信は無い。
 この本の中で、現在の歴史学を批判しているひとつが「実証主義」である。つまり、実証を重んじるあまりに、証拠がないものは、存在しなかったあるいは無かったとする態度である。これは一見なるほどと思うが、歴史の事実なんて実証されるのはほんの一部分であって、ほとんどの部分は人びとの了解というか納得で成り立っているのではないか。かつては学会の中での納得であったのが、今や世界中での納得という風になってきているのではないだろうか。納得させようとするのなら、証拠集めはしなくてはならないし、例え証拠があり得ないという状況であっても、状況証拠でもいいから収集しようという態度がなければならないと思う。
 話がマキシマムになってきたが、身近に振り返ってみると、わたしの上林メタルバレイ説も地名や神名ばかりで一向に具体性がないという風に感じていた。いくら蘊蓄をばらまいてみたところで、それは所詮マスターベーションであって、大衆の納得を得ることは出来ない。古代金属文化存在の証拠って一体何だろう。タタラ跡、鉄滓、羽口などの部品、坑道跡などが発見されることが最も信憑性が高い。しかしそれらの発見の可能性は確率的には極わずかだし、それらしい現場に行ってトレンチをするとか、工事現場に遭遇するとかの努力をしなければならない。今の私に出来ることは毎日上林川の河原に降りて、何かそういう物が流れ着いていないか探すことである。Img_3848

この辺に降りていくのだ。


 念道は上林川の中流にあり、堰があって流れが緩やかになっているところである。何かが流れ着いて留まる絶好の位置だ。じょんの散歩ついでに出来ることであって、それだけをやり続けることは不可能だろう。 つづく
Img_3917
これなーんだ?

【作業日誌 2/21】
椎茸柵作り(梁完了、ドア取り付け)

今日のじょん:今夜もけたたましく吠えた。ベランダに飛び出すが、何者かの気配は無し。ベビーチェアの雨除けのため掛けているビニールが風に揺れて、ガサガサと音を立てていた。音がしないように片付けると吠えるのは止んだ。ん~。


 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引地のこと(14-2) 2... | トップ | 続・砂鉄 2/22 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しております。 (たまこ)
2010-02-22 21:58:38
ご無沙汰しております。
くるみも、カーテンに映る車のライトや、ゴミ箱(ゴミを押し込んだ後 セロファンなどが戻ろうとしてカサカサと音をたてる)に吠えてます。

よく夜中に起こされます(汗
返信する
いやあくるみちゃんも吠えますか?兄妹揃って怖が... (村長)
2010-02-22 23:13:45
いやあくるみちゃんも吠えますか?兄妹揃って怖がりみたいですねえ。
返信する

コメントを投稿