goo blog サービス終了のお知らせ 

晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

穴虫考(93) 香芝市穴虫-15 7/13

2014-07-13 | 地名・山名考

2014.7.13(日)雨

 角川日本地名大辞典には穴虫<香芝町>、〔近世〕穴虫村、〔近代〕穴虫、穴虫峠<香芝町>四項目の記述がある。しかしそのどこにも古代に穴虫という地名があったとは書かれていない。
 穴虫は古くは大坂と呼ばれていたとあり、穴虫越も大坂道、大坂越と呼ばれていたようだ。穴虫の初見は「寛文郷帳」で穴蒸村と見える。寛文年間は1661~1673年だから近世のことだが、地名はそれ以前からあったのだろう。
 「大和志」に「穴蒸越石川郡界至狐井云々」とあるが、亨保年間に完成したものだからこれもやはり近世のことである。穴蒸越の地名由来についても、三方を山に囲まれた形状からきたものか、と書いており穴虫の由来と同様に書いている。
 わたしは穴虫は古代地名だと思い込んでいた。そして古代地名であることを前提に考察を重ねてきた。
 穴虫はここ香芝市を始め各地とも古代の歴史上重要な位置にある。国府や国分寺の近く、古代製鉄遺跡の近く、由緒ある神社の近く、古代主要街道の近くに存在し、古代葬送の地あるいは古代の葬地とおぼしき位置にある様に思えるのだ。こういったことが古代地名と決め付けた理由だが、少なくとも香芝市穴虫は古代に存在したという証拠は見当たらない。
P1030203
 

二上山の麓に歴代の天皇や官人が葬られた頃、穴虫という地名は無かった。穴虫越は大坂越と呼ばれていた。

 穴虫研究の発端となった「大和の原像」(小川光三)には穴虫地名の由来を万葉集の歌から提起していたのを思い出す。万葉集にアナムシが詠まれていたら、それは古代地名と言えるからだ。
 
大穴道(おおなむち) 少御神(すくなみかみ)作らしし
  妹勢の山を みらくもよしも  
柿本人麿

 妹勢の山を二上山としているが、その理由は、「二つ並んだ山の形を仲の良い夫婦の姿と見立てて妹背の山と愛されてきた二上山云々」という小川氏の書かれた前文のようだ。
 妹背の山とはどこかという論文は数多くあり、圧倒的に多いのは紀ノ川、吉野の妹山、背山のことである。二上山としている例を見つける事が出来なくて、特に大己貴(おおなむち)、少彦名(すくなひこな)両神の関連からいっても上記の歌が二上山を指しているとは思えないのである。従ってこの大穴道が回り回って穴虫に変化するという氏の説は破綻していると考える。
 
大坂を わが越え来れば 二上に
  もみじ葉流る しぐれ降りつつ
(万葉集 巻十)
 並記されているこの歌こそ、穴虫(大坂)の古代のよみをあらわにしていると思われるのである。つづく
【今日のじょん】
P1030378


 昨日撮った写真だが、見て欲しいのはポストの台に開いた虫穴である。表だけでも20個はあろうか、すべてタマムシの巣立った跡である。次の写真は巣立ったタマムシが産卵をしているところ、お尻から針を出して産卵している。
P1030351


 孵った幼虫は3年間をこの木の中で過ごすそうだが、3年以内に燃料となるので、困ったものだ。ポストの台は提供するから、あそこに産み付けて欲しいのだが、、、、。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴虫考(92) 香芝市穴虫ー14 7/12

2014-07-13 | 地名・山名考

2014.7.12(土)晴れ 穴虫考(91)は2014.7.4

 今までに見てきた各地の穴虫はすべて小字地名、もしくは池などについた地名で角川日本地名大辞典にその内容が記されているのは大字である香芝市の穴虫だけである。
 そしてこの辞典の中に書かれている二点について考察してみよう。
 一つは、「穴虫<香芝町> 竹田川上流、二上山北方の渓谷に位置する。地名は穴に伏す低地という地形に由来すると思われる。」という一文である。
 権威のある辞書なのだが何とも軽薄な文章だろう。まず穴虫の位置なのだが、この文からすると穴虫は穴虫交差点から穴虫峠に至る竹田川の源流部分をのみ指すようだ。穴虫交差点から下流は決して渓谷とは言えないからだ。穴虫という大字はこの渓谷部分だけでなく、その東に相当広い地域である。
P1030205 


渓谷と言えるのは穴虫交差点から穴虫峠に至る部分のみである。写真は穴虫交差点、峠は山影の谷の部分。
 もう一点は、「穴に伏す低地」という地名の由来である。低地を表現するのに「穴に伏す」というだろうか。穴に伏す低地というのは一体どのような地形なのだろうか。両岸が切り立った穴の底に伏しているような感じというのは理解できないでもない。しかしそれが地形地名だとすると、数多くある穴虫の説明がつかない。確かに穴虫は山上や丘の上など高いところには存在していない。どちらかと言えば低いところに存在しているのだが、必ずしも穴の底のような地形ではない。最も多いのが狭い峡谷を降ってきて、平野に出るところの扇状地状のところであって、亀岡市河原林町や草津市馬場町のように川沿いの平野部に在るケースもある。
 従ってこの辞書の地名考証は、アナフシ→アナムシという転訛を想定した上でのこじつけとしか思えない。
 むしろ前回に「穴蒸し」を「穴の中の火葬」と無理矢理考えたが、「穴伏し」を「穴の中の土葬」と考えたらどうだろう。
 いずれも信憑性は薄いが、今後の調査によって浮上する可能性もなきにしもあらずというところか。
 実は穴伏、穴節という地名に憶えがある。日吉町の地名を探っていた時に、田原川沿いに穴伏が、木住川沿いに穴節がある。どちらも川沿いであり、穴淵の転訛ではないかと考えている。田原川には口虫谷、奥虫谷があり、海老坂峠には八百比丘尼伝説の残る玉岩地蔵があり、和田の地名からも若狭海人との繋がりも感じられる。
 しかしこれらの他に地名辞典で気付いた重大なことがもう一つある。
つづく
【作業日誌 7/12】
草刈り(ドッグランど、芝生広場)

【今日のじょん】昨晩はキツネの鳴き声がしていた。朝になると例の場所に足跡と掘った跡がある。しかしキツネが畑を掘って虫を食うもんだろうか。なんとか現場を押さえたいものだ。P1030376 P1030374

じょんは相変わらず知らん顔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする