2013.4.21(日)雨 飯の山は見つけることができなかったが、帰宅後岩田女史にいただいた彼女の論文の載っているイワクラという本の中に飯の山の特徴と言うべき11項目が書かれている。その中に、「港の入り江近くで海上から目立つ場所か、鉱山の近くで川が蛇行している場所にある。云々」「白山または黒森という山とレイ・ラインで測量されていることが多い。平地の白山神社と測量されている事も多い。云々」という2項目が当てはまる気比の白山神社のある山(194m)が気になる山である。
城崎温泉方面から。これが白山神社登り口。
稚拙な調査で岩田女史のお役には立たなかったと思うが、昨年1年間で京都府を出たのは大津市に1回だけのわたしが、岩田女史にお会いしてすぐに四條畷市、豊岡市に出かける予定があったのは偶然とはいえ不思議な感がするのである。
【晴徨雨読】207日目(2007.4.21)出雲市~松江市
宍戸湖の北をのんびりと松江に向かう。寒い上に天気も怪しくてあまり気持ちのいいサイクリングでは無かった。実は30数年前、出張でこの辺りに来ているのだ。一畑電鉄で平田に行った憶えがあるが、ずいぶんな田舎だった。方言が東北と似ているといったことが記憶に残っている。山陰に入ったことで、終了間近で激励のコメントが入っているが、これから瀬戸内に南下し四国を回り、また山陰に戻ってくるのだ。
立派な自転車道あり
【作業日誌 4/21】
ヤマボウシ植え付け
【今日のじょん】朝は、雨降ってじょん固まる。昼はネクタイして接客業。
2013.4.20(土)曇り、雨
許された時間が迫っているので飯谷峠に向かう。例の分岐からうねうねとした道を上がってゆくが、しっかり舗装されているので問題なく、思ったより多くの利用車両が通過する。元韓国神社のあったミヤズというところもこの方面らしい。峠は切り通しとなっていて飯谷側の展望はきかない。気比川方面は少し開けているが里は見えない。気比川に向かって降りてゆく。
飯谷峠、飯谷側と気比側
気比(けひ)という地名は気になる。敦賀に気比神宮があり伊奢沙別命(いざさわけのみこと)が主祭神である。この地名、祭神が今ひとつよくわからないのだが、そうあちこちにあるものではないので頭に入れておこう。
時間的に余裕が無いので、気比川に沿って下り城崎に戻ったわけだが、気比の辺りで左手に白山神社を見つける。神社本殿は尾根を登って、194mの山頂にあるようだが、この山こそ城崎温泉の端から眺めた神奈備の山では無いだろうか。本来なら山頂に向かうべきなんだが、時間不足のため登り口のみ写真に撮って城崎に急いだ。
白山神社参道
考察
楽々浦(ささうら)について後日調べると、「鬼伝説の研究」(若尾五雄)にそのヒントがあった。氏が鬼伝説あるいは金工史について研究される発端となったのが楽々福(ささふく)という地名や神社名であった。この本については図書館の借本なのでメモしか残っていないのだが、ササ=銅、砂鉄もありかとメモしている。また、「城崎町楽々浦・・・銀・銅」とメモしている。つまり楽々浦は金属関連地名なのだ。
かといって飯谷周辺に金属関連の地名を見つけられるわけではない。地名大辞典(角川)でも但馬周辺の小字名を公開していないそうなので詳しく調べるわけにもいかないようなのだが、2万五千図や遺跡案内板に出てくる地名では金属関連は見当たらない。
気になるのは遺跡案内板にある、字明租庵の鐘堀田伝説、字塩坪のカゴン谷遺跡から鉄製直刀、矛等が出土していることである。
飯谷川は金気が多く、赤く沈着している。鉄分が多いのは事実だがそのことが直接産鉄につながるとは言えないだろう。ただ参考という風には言えるのかもしれない。
韓国神社の祭神でもあり、かつて物部神社と言われていたように、この地が物部氏にゆかりの地であることは言えるだろう。
飯の山についてであるが、表面的には「飯谷」はハンダニであって、直接「飯・イイ」にはつながらない。ただ飯能(はんのう)などの例もあるから、元々イイであったのがハンとなったこともあるかもしれない。こういった場合の探索の仕方などは専門の岩田女史でないと解らない。
また、実際のレイラインなるものがこの地方を通っているのかということも聞いてみたい。つづく
【晴徨雨読】206日目(2007.4.20)仁摩~立久恵峡~出雲市
今島根県で一番行ってみたいところは菅谷たたらである。県内の山間部を縦横無尽に走りながら、ここだけを上手に避けて、周囲を廻っている。もっとも製鉄遺跡はどこにでもあったのだが、あまり興味が無かったのだろうか。立久恵の水害被害には驚いた。
これ、橋が無くなってるのだ。
【作業日誌 4/20】
クチナシ植え付け
【今日のじょん】いや~可愛いワンちゃんですねえ、、、そうじゃないんです、これキツネなんですよ。一瀬さんがちょっと変わった写真を持ってきてくれました。カタクリソウの丘にキツネが現れたんですって、二度と姿を見せなかったそうでごんぎつねカモネ。