goo blog サービス終了のお知らせ 

晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

本格的降雪 1/10

2009-01-10 | 日記・エッセイ・コラム

2009.1.10(土)雪

 昨晩の天気予報では未明までに50cm程度の積雪と言っていたが、起きてみるとべちゃべちゃの雪で5cm程度、たいしたことはないとじょんの散歩を済まし朝食を摂る。ところが昼頃からどんどん降り始め、気温もぐっと下がってきた。いやーやるやるとは聞いていたが、こりゃ本格的な雪だ。2時頃にはホワイトアウトの世界になってきた。確か暖冬の長期予報が出ていたが、もう3度目の降雪、しかも大雪となりそうで、月山を思わせる上林となってきた。
この雪で嗚呼 山道具「衣類編」の補遺が出てきた。
(9)オーバーミトン
この辺の雪は湿気が多いのであっという間に手袋が濡れてしまう。そんな時に活躍するのがオーバーミトン、細引きが付いているのが便利である。しかしオーバーミトンを日常生活に使うとは思っても見なかった。Img_1900

大根抜くにも完全装備、ぶら下がってるのがオーバーミトン。

(8)の象の足、使っていないと書いていたが、かみさんに見せたら「こりゃええわ、はよゆうていな」てんで気に入って履いている。こりゃあ確かに暖かい。Img_1901

その後も雪は降り続き、5時現在25cm程度か、もうゴム長では沈んでしまいブーツを取り出す。じょんの散歩は一家で出かける。二人ともヤッケにオーバーズボンと冬山装備である。じょんはレインコートだけだが、もう大はしゃぎ、半分埋まりながら走り回っている。Img_1907 Img_1918 Img_1925                                          

じょんのび坂には昼頃から水を流しているが、雪が多くて追いつかない。明日のことを考え雪かきを始める。小一時間で坂の部分はかき終えたが、駐車場はどうしよう。あしたまにあーなで、明朝考えよう。

今日のじょん:雪の運動は相当疲れるみたいで、すぐに寝ている。あしたも楽しみだ。くるみちゃんにも遊ばせてあげたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えべっさん 1/9

2009-01-10 | 日記・エッセイ・コラム

2009.1.9(曇り)

 週末からの大雪が伝えられているが、妙に暖かい。雪ごもりに備えてじょんのシャンプーと薪割りを済ませておく。午後は商売繁盛を願ってえべっさんにお参りに行く。ついにじょんのびの経営も神頼みになったか。綾部のえべっさんについては聞いてはいたが、恵比寿神社というのは心当たりがない。お客さんに聞いても様々で、一体どこにあるのか確証がない。綾部新聞の広告で熊野新宮社の中にあることが解った。道理で恵比寿神社が無いわけだ。Img_1893 Img_1894
宵恵比寿の今日は宝船の巡航があり、福引きや甘酒の振る舞いなどがあり、「商売繁盛で笹もってこい」の囃子とともに賑わっていた。ここは一番賽銭を張り込んで商売繁盛を祈願する。笹の縁起物を買おうとするが、結構な値段でビビってしまう。どうも商売繁盛しているのはここの出店だけらしい。やむなく一番リーズナブルな物を買い、店内に飾る。Img_1899_2
福を頂いた帰りにアスパでロト6を購入、さてえべっさんの効力や如何に、、、、。


嗚呼 山道具「登攀具編」
(6)ハーネス
一世を風靡したトロール社製のハーネスは山仕事に恰好である。鉈や鋸などを装着するにもいいし、足場の悪いところで身体を支えるのにも覿面の効果がある。
(7)スリング
カラビナと合わせて様々な方面で活躍している。
(8)制動環
山仕事で木を倒すのにロープと合わせて効果がありそうだが、まだ使ったことはない。
(9)アブミ、ビレイシート
枝打ちなどに有効と思われるが、まだ使ったことはない。
(10)アイスハンマー、アイスピトン
今のところ用途が無いのだが、ピトンはドッグランの塀なんかに用途がありそうだ。
(11)ピッケル
防犯用、装飾に使える。ウィリッシュのピッケルでいずれじょんのび逸品集で紹介したい。
(12)輪かん
今年は雪が多そうで、出番があるかも知れない。
(13)二重靴
冬山用に取ってあるのだが、日常に使うようになれば大変だ。
Img_1884 左からアイゼンバンド、制動環、ハーネス、アブミ、スリング、カラビナ、輪かん、確保用手袋(ケブラー繊維)、ビレイシート、アイスピトン、アイスハンマーなど


今日のじょん:体重を測ったら18.0Kg、いよいよこの辺で成長が止まったかなと思われる。微妙なところで寸止めしてくれるのでありがたい。近所の人は「よう肥えて」といってくれる。かみさんは「肥えてんのと違う、筋肉なんや」と言っているが、田舎では「よう肥えて」は子供なんかに対する褒め言葉なのである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする