goo blog サービス終了のお知らせ 

屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

ImageFX アメコミスタイルで画像生成

2024年10月09日 | フリーソフト・拡張機能


北口榛花さんがCSの初戦となる12日ロッテ戦で始球式をつとめることになった。
そこでImageFXをつかって画像生成した。
リアリティでなくアメコミスタイルにして背番号は”17”(大谷選手)と”HARUKA”とプロンプトに追加したが、全体的に赤が目立つので広島東洋カープの始球式みたいである。

ImageFX まさに日本人の顔 だよ

2024年10月04日 | フリーソフト・拡張機能


4年前、同期3人とGoogleフォトで「映像で見る60年ののち」というアルバムを作った。
旭川東高の過去同期会など200本以上のフォトムービーを収めていて、メールアドレスのわかる同期が視聴したりコメントを投稿できるようにしている。
Googleが画像生成ソフトImageFX を発表したのでさっそく使ってみた。
いままでの画像生成ソフトではプロンプトで日本人と指定しても、どこか日本人ぽくない顔であったが、ImageFXで生成した日本人の顔に違和感はない。
ImageFXはテスト版ということでいまのところは無料なので、ImageFXのプロンプトに「60」「Higashi」という文字を入れるようプロンプトを作った。上の画像がそうである。ただ画像生成ソフトは文字入れが苦手なので、「Higashi」「Hiigashi」になってしまった。

ImageFX の特徴
・ Googleがリリ ー スした画像生成ツ ー ル
・画像生成モデル rImagen3 」を使用
・ Googleアカウントがあれば無料で利用可能
・ UIに「 expressive chip (表現力チップ)」が使われている

Windows11の音量ミキサーとEarTrumpetの違いをAIに聞く

2024年09月30日 | フリーソフト・拡張機能


<屯田物語からAIに質問>
Windows11のパソコンにEarTrumpetをインストールしました。
EarTrumpetでアプリごとに音量を調整してますが、Windows11でもアプリごとの音量調整は出来るので、Eartrumpetを敢えてインストールすることもなかったと思います。たしかにクリック数はひとつ少なくて済みますが、それ以外の利点を教えてください。

<AI(Copilot)から屯田物語へ回答>
EarTrumpetをインストールされたんですね!確かに、Windows 11でもアプリごとの音量調整が可能ですが、EarTrumpetにはいくつかの利点があります。

Windows 11の標準機能
音量ミキサー: Windows 11では、タスクトレイの音量アイコンを右クリックして「音量ミキサー」を開くことで、アプリごとの音量調整ができます。
設定アプリ: 設定アプリの「システム > サウンド > 音量ミキサー」からもアプリごとの音量調整が可能です。
EarTrumpetの利点
使いやすさ: EarTrumpetはタスクトレイから直接アクセスでき、より迅速に音量調整が可能です。
詳細なコントロール: 各アプリの音量をリアルタイムで視覚的に確認しながら調整できます。
カスタム入力と出力: アプリごとにカスタムの入力と出力を設定する機能もあります。
つまり、EarTrumpetはWindows 11の標準機能よりも直感的で使いやすいインターフェースを提供し、詳細なコントロールが可能です。頻繁に音量調整を行う場合や、より細かい設定が必要な場合には、EarTrumpetが便利です。

EarTrumpet Windows にスタイリッシュな音量ミキサーを追加

2024年09月21日 | フリーソフト・拡張機能


EarTrumpetはWindows 用の音量調整において扱いやすく優秀な音量制御アプリで、マイクロソフトストアーから無料でインストールできる。
エッジクロームから立ち上げたユーチューブ(画面はふたつ表示)を視聴しながらiTunesで音楽を聴く、こんなときでもアプリごとの音量調整は簡単だ。音量ミキサーから任意のアプリの音量バーをスライドするだけなので操作は視覚的でわかりやすい。
上の画像はエッジとクロームでユーチューブ映像を開いて、さらにiTunesから映画音楽を流している画面(音量ミキサー:エッジとクロームの音量バーを下げ、iTunesの音量バーを上げたところ)をスクショしたものだ。

<yahooページから>
EarTrumpet
Windows 10・11にスタイリッシュな音量ミキサーを追加する無料のツール。本ソフトはタスクトレイから簡単にアプリごとの音量を調整でき、Windows 10の新しい音量コントロールにマッチした半透明のデザインを採用している。標準のボリュームコントロール機能よりも格段に高機能で使いやすく、Windows 10・11を導入したらまずインストールしたいアプリである。
これがタスクトレイから簡単に行えるのは便利だ。この操作はボリュームミキサーウィンドウから行うことも可能だ。

「PC Manager」 でパソコンを速く軽く!

2024年09月06日 | フリーソフト・拡張機能


PCの処理が重くなってきたら、PC Managerから「ブースト」をクリックすると、一時ファイルはすべて削除され、メモリー使用量が低減してPCの処理能力があがってきます。
なお、PC ManagerはMicrosoftが提供するフリーソフトなので信頼性は十分です。
使っていないソフトをシャットダウンできる「プロセス」やパソコンを掃除したいときの「クリーンアップ」もここで使うことが出来ます。重複ファイルも書き出すことが出来ます。
クリーンアップ
‣ブースト:「ブースト」を実行
‣正常性チェック:クリーンアップできるアイテムなどをスキャン
‣ストレージ管理:ディスククリーンアップやストレージを占有している巨大ファイルを検出
‣プロセス管理:メモリ使用量の多いプロセスを列挙して手軽に終了させられるツール
‣スタートアップアプリ:OSの起動を遅くしているスタートアップアプリを整理
セキュリティ
‣スキャン:「Windows Defender ウイルス対策」でPCをスキャン
‣Windows Update:OSが最新のバージョンになっているかをチェック
‣タスクバーの修復:タスクバーを初期状態へ復元する
‣ポップアップ管理:アプリのポップアップウィンドウをブロックする
 そのほかにも、OS標準クリーンアップツールへのリンクも用意されている。この手のアプリは機能を豊富にするあまり複雑になる傾向にあるが、本ソフトはOSで利用できることはOSに任せることでシンプルに保っているのが特徴だ。

PC ManagerはMicrosoft/store からインストールできます。

Clipdrop で写真の一部を削除した

2024年08月28日 | フリーソフト・拡張機能
1993年8月、北都中の同級生と阿寒~知床~野付半島をまわってきた。写真は硫黄山。真ん中の男性を削除したわけだ。
左の二人連れは女性のお洒落な装いがアクセントになって、写真全体のバランスもいいのでこのまま残すことにした。

この写真を撮ってから、31年も経ってしまった。

Clipdrop には画像生成や生成した画像を編集するための基本機能が11個搭載されている。
なかでもClean up(読み込んだ画像ファイルの一部分を指定して削除できる機能)はフリーのうえ操作も容易。アップロードした画像の一部を範囲指定することで削除し、違和感のないように補填してくれる機能である。

二枚目の画像のように、ブラシサイズを調整して削除する部分を塗るだけでよい。

siderで実現!GPTを活用した拡張機能

2024年08月27日 | フリーソフト・拡張機能


<sider:ChatGPTサイドバー>
昨日アップした「遺言状」を拡張機能のsiderから「要約」をクリックすると「遺言状」は「概要」と「重要なポイント」に簡潔に要領よくまとめられて表示された。なんとも驚いた機能である。

Siderで利用できる機能は「チャット」「聞く」「書く」という3つの主要機能があり、さらにサブ機能として「ChatPDF」「MicrosoftCopilot/Gemini」「YouTubeの要約」も提供されている。ただし、「YouTubeの要約」は有料のようだ。

勝手にスクロールしてくれる優れもの・・<uAutoPagerize>

2024年08月16日 | フリーソフト・拡張機能

【 Chrome 拡張機能】uAutoPagerize
yahooなどで 検索したとき、プログを開いたときに「次のペ ー ジ」を自動的に読み込んでいく拡張機能。
ペー ジを下部までスクロ ー ルすると2,3,4ページ...と勝手に継き足されて表示していく。クリックすると停止。
今までのAutoPagerizeが動作しなくなったのでこちらに乗り換えた。
ブログ「屯田物語」をそのまま続けて読みたいときはuAutoPagerizeをオンにしておけばマウス等でページ替えする手間がなく快適である。

気になった記事のメモは簡単に・・<grt memo>

2024年08月01日 | フリーソフト・拡張機能

【 Chrome 拡張機能】grt memo
従来のメモ帳を開くことなく、ツールバーの拡張機能から「grt memo」をクリックして素早くメモを取ることができる。しかも自動保存。
個人的に便利だと思うのが「URL」ボタンである。
表示しているページのタイトルとURLもメモっておきたいとき、例えば「このページブックマークする程でもないけどちょっと後で見返したいな...」という時に「URL」ボタンをクリックするだけで簡単にURLを保存しておくことができる。自動保存なのでどこからでも見ることが可能だ。

グーグルクロムの拡張機能 <AutoPagerize>

2024年07月19日 | フリーソフト・拡張機能
中学時代からの友、菅原君が亡くなってから三ヶ月余り、でもこの年齢になるとわたしもあと何年もしないうちにあの世で再会できると思うと悲しみも薄らいでくるようだ。

<GoogChromeの拡張機能>
AutoPagerize は、ウェブ検索やブログなど数ベ ー ジにわたる記事を閲覧できる便利な機能である。
グーグルクロムの拡張機能に AutoPagerize を追加するとすべての検索結果を自動的に読み込み、1 ペ ー ジ度に「次のペ ー ジ」とクリックする必要がなく、スクロ ー ルするだけで全ペ ー ジ閲覧可能となる。
なお、マイクロソフトエッジにもインストール可能。