NPO法人北九州・魚部 「魚ぶろぐ」

日本各地で生き物や自然とかかわってるあなた、つながりの一つに「魚部」という場を加えませんか?

704号【シリーズ「水環境館、スゲエ!」~③ウグイ】

2008-01-30 22:01:39 | Weblog
またまたシリーズ名を変更。


第3弾は、“福岡県日本海側産のウグイ”


「ええ!ウグイ? そんなん、どこでもウジャウジャおるよ!」
というのは、福岡の日本海側と瀬戸内海側では当てはまらないみたい。

いるにはいるらしいけど、そんなに多くはいないらしい。


そんなウグイが見られるのが、我らが水環境館。
たしか2004年夏採集のもの。ずいぶん大きくなりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

703号【NHK魚部番組の放送第3弾!】

2008-01-27 12:06:56 | Weblog

NHK『にっぽん熱中クラブ~ボクたち魚部ってます!』が、
今度3回目の放送となる。
http://www.nhk.or.jp/tamago/program/20080112_doc.html

1/12、1/14とBS2で放送されたものに続いて。


しかし今度は、【福岡県エリア】【総合テレビ】【29分版】である。
「創部物語」を含んだ新たなバージョン。


■放送日時は、2月3日(日)16:00~16:29


福岡県内の方、どうぞご覧ください。


※第4弾、第5弾の放送日時も決まっており、
そちらは「全国放送」になるそうです。

遠くにお住まいの方は、どうぞそちらをご覧ください。
また魚ぶろぐ上でもお知らせします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

702号【箱根で食らふ「原宿ドッグ」?】

2008-01-23 23:57:22 | Weblog

神奈川県立生命の星地球博物館に行ったとき、
昼飯食うのも忘れて企画展に夢中だった。

箱根湯本の少し手前の、周囲に何もない立地。

館内に、「喫茶アース」という良い味出したところがあった。
店頭のペットボトルの茶を買おうとすると、

 「中に座って飲んで良いのよ。」

と気さくな声が。
喫茶スペースでペットボトル。
グッと気に入った気分で見回すと、食べ物が売っていた。




その名も、「原宿ドッグ」! 
でも、なんでやろ?
表示を見ると、この辺で作っているらしい。

チーズ味とクリーム味、どちらも150円。
「ください!」というと、「温めるよ!」とうれしい一言。


味や食感は・・なつかしい!
北九州市若松区の井筒屋と若松駅の間の小さなお店で売っていた
「ワッフル」にそっくり。
好きな味だ!と、同行のk藤君に一生懸命に訴えた。


出るとき、お店の女性に聞いた、「何で原宿なんですか?」


 「さあて、何ででしょ? 作ってるパン屋さんが付けてるんですよ。」


特に落ちない話だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

701号【何や分からん干潟の小さなカニ。】

2008-01-22 21:50:15 | Weblog

干潟ではいろんな生き物がいる。
で、最近は水館のK氏がカニ・ブームのご様子なので、
われわれもカニに注意を払うようにしてみた。


小さなカニが網にいた。
イソガニやオサガニなどの稚ガニとは、どうも甲羅の形が違う。


何や知らないカニやなかろうか。





何やろう?
K氏に持って帰ろう。
その前に画像にも撮っておこうとするが、なかなか足を開かない。


  ザブン・・


波に洗われて海に持って行かれてしまった。


後日、K氏にこのどうしようもない画像で聞いてみた。


  オオヒメアカイソガニ?


自分でも調べててみたが、よう分からん。
トリウミアカイソガニ、トリウミアカイソモドキ、ウモレマメガニ、etc・・

「いろいろおるんや!」ってことがよく分かった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

700号【CM“マゴコロは絶滅したのか?”以来の習慣。】

2008-01-20 18:27:45 | Weblog

■2000年頃、俳優の大滝秀治さんが出演し、ナレーションも
していたCMがあった。AC公共広告機構のものだった。

大滝氏があのお声で、CMの最後に“九州の自然を守るのはあなた”
というのが印象的だった。

それに加え、CMの場所が北九州市の小倉南区であったことも
記憶に残るインパクトを与えた。

何よりも「生きていたマゴコロ」と、マゴコロガイなる不思議な
生き物が登場していたことが、最も印象的だったかもしれない。


■そのCMが流れて少し経ってから、ちょうど干潟に入り始めた。
干潟では、マゴコロガイがくっ付く「アナジャコ」なる生き物がいた。

ああ、これだ!と、アナジャコを見つけたときは必ず腹側を見ることが
習慣になっていた。マゴコロガイがおるんだろうか、と。


■このあいだ。
アナジャコを見つけ、いつものごとく半ば無意識的に裏返してみた。




  ん!・・おわっ!!!


マゴコロガイがひっ付いていた!




思わずCMでの大滝秀治さんのセリフを、言っていた。
誰かが聞いているわけでもないけど。
(それと、例のAC~♪というフレーズもね)


水館スタッフのK氏に聞くところによれば、

  「シタゴコロガニ」

なるカニが存在するらしい。
(K氏もまだ未見だそうだが)
アナジャコの腹部にくっ付いてるんだそうだ。

それは是非、わが目で見てみたい!


まだアナジャコのお腹を見る習慣は、これからも続きそうだわ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

699号【東京方面1泊2日から戻る。】

2008-01-20 01:29:28 | Weblog

18(金)、19(土)と、東京方面に顧問一人で行く。


■河川環境管理財団主催の発表会

魚部の活動について話してきた。
いつもは部員がするが、今回は予算の関係で顧問がした。

総合学習の先生方がとても熱かった。

また名前だけ存じ上げている財団の方々と実際にお会いして、
言葉を様々に交わすことができたのが良かった。


夜まで丸々一日、永田町にいた。



■19日は神奈川県博へ。

非常に楽しかったし、学芸員の先生にとてもお世話になった。
また、詳しく魚ぶろぐで紹介したい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

698号【水館で、展示準備の放課後。】

2008-01-17 23:12:43 | Weblog
1月17日(木)

ある魚の特別展示のため、水館へ。
先週、魚部室で1年生たちが作成したパネルや説明文を設置。





  展示は、明日18日から。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

697号【水環境館へ行こうよ!~②アベハゼ】

2008-01-15 20:39:44 | Weblog

693号に続く、シリーズ第2弾。
シリーズ名を少しいじりましたけど。


今回は「アベハゼ」。

干潟などでも、魚なんて居そうにないショボイ水たまりに
よくいたりする。

悪条件への対応力が大きいのか。


水環境館のアベハゼ水槽、ぜひ見て!!
そんなあまり良好ではない環境とは、正反対。
すっごい綺麗。息を呑んでしまう。

見ていて飽きない。
実際、この間の大晦日、午後ずっと見てたもの・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

696号【新春魚部バトル2008~干潟ステージ】

2008-01-13 12:54:04 | Weblog
1月6日(月)の活動記事

なぜか新春のギョブリは、世代間バトルの様相を呈した。
692号では、午後にあった上流ステージの様子を報告。

ここでは、午前の部にあった干潟ステージの報告。


■干潟に入った途端、何故かバトルの気配が

市内のある干潟に行った。




それまでの和やかムードが一変し、対決ムードが漂う。

ガムシャラ感が漂う、のどかな干潟。


■対象魚は・・

何でか、タビラクチ。
フェイスも存在も、どこか可愛らしいからか?




たしかに、こんなのがあんな泥の中にいるのは、不思議だが。

スジハゼやトビハゼはノーカウントらしい。


■結果は・・

前部長3年k村さん 10匹
現部長2年もりさん  8匹
1年ボス       3匹
1年ヤス       1匹
1年タイサ 1匹
1年トミさん     0匹

顧問イノウエと併せて、合計「40タビラクチ」ほど。
1年トミさんはこの悔しさをバネに、次の上流ステージでは
黙々とがんばっていた。


■体力を奪う泥の世界

干潟は、特に今回のような軟泥底でのギョブリは、
歩くだけでも大変な場所で、網をふるう。

今回も1時間ほどであったが、いつの間にか足はガクガク。



みんなヘロヘロになって、陸を目指す!



身軽なもりさん、いち早く抜け出る。



1年生カルテット、まだ干潟慣れしてないか?



k村さん、ギョブリにパワーを使い果たしたか、足が進まず?


■干潟ならではの爽快感

みんなで、ギョブスーツや網の泥を落とす。
このときが何とも言えない、爽快感。

特にきれいな水で洗うわけではないが、泥が落ちて
体が軽くなる感触がたまらない。



星 飛馬には「大リーグ養成ギブス」、
魚部には干潟の泥世界が「魚部力養成ギブス」かな。

夢中になってやってるうちに、いつしか魚部力がアップしてる(はず)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

695号【魚部TV放送のおしらせ~1/12(土)&1/14(月)】

2008-01-12 10:09:49 | Weblog
1月12日

今日と明後日、下記の通りにNHKの衛星第2放送に魚部が登場します。


■番組名『にっぽん熱中クラブ~ボクたちギョブってます』

■日時  1回目 1月12日(土)午後10:30~10:54

     再放送 1月14日(月)午後6:00~6:24


衛星放送が見られる方、是非ご覧ください!
顧問イノウエと部員たちの大半は見ることができないけど・・


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする