NPO法人北九州・魚部 「魚ぶろぐ」

日本各地で生き物や自然とかかわってるあなた、つながりの一つに「魚部」という場を加えませんか?

1102号【韓国KNNテレビのロケの午後。】

2011-07-28 23:17:53 | Weblog

2011.7.28

午後は、プサンにあるらしい、

韓国のKNNテレビのロケが地元であった。

環境ドキュメンタリーみたいなのを

北九州市を取り上げてつくる(みたい)。



で、地元の川で活動する高校生ということで

白羽の矢が立ったように推測。



日本の場合と同じところもあれば、

何だか勝手が違うところもあった。






ホントはそんなこと引き受けている場合でないほど

部員たちの展示準備は危機的状況なのだけど

まあ、これも経験の一つか。



学校→川(学校戻って部員も顧問も着替えさせられ)→水館

という流れで、ほぼ半日付き合った。








そのあと水館スタッフK氏に、部員がお尋ね&連絡あれこれ。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1101号【山登り、いや沢登り~コガタブチ探しの夏。】

2011-07-25 22:07:04 | Weblog

2011.7.23

いやあ、無理だろうとは思うけれども。

挑戦しないわけにはいかないので・・



それはコガタブチ。

シーズンはとても心身とも余裕なく、

こんな超オフシーズンに探す羽目に。



大図鑑の両生類担当のM氏が情報を仕入れてくれて

部員5名と一緒に山へ。






狙いの生き物がどうとかはさておき。

まあ、気持ちが良い。

夏、である。真夏。

THE夏休みなのだ。

太陽も風も空も。






まずは1㎞ちょっと、林道を登る。





なぜに? 

こんな砂防堤に、ポツネンとミシシッピ。

捨てられたの? それともまさか自力で?

北九州市内で最高地点のミシシッピ???






う~んんん。

こっから登るの?

ちょっと大変そう。






ここにもやはり。

チャイロケシカタ。

ツヤヒラタの一種とかもいるんだろうけど

コガタブチ掘りが忙しい。

掘っても掘っても、いない。

握力もなくなるくらい。

手は泥まみれ。

ズボンも泥まみれ。








数十メートルくらいは登った?

上を見ると、稜線だか頂上だかが近そうな雰囲気。

でもおらん。

どんなところにおるの?

ミミズばっかり。

なので、降りることにした。

1時間半か、2時間くらいガンバった?







ようやっと、林道に復帰。

まあ、ええ運動やった。

狙いのモノが採れないのは悔しいけど、

それに負けないくらい清々しい気分。

なので、今日はヨシとしようじゃないか。






サワガニ好きとしては。

ここのサワガニ、基本的に茶色一色。

大きいのはそうでもなかったけど、

中くらいのまではこんなのばかり。

ここの特徴なんだろうねえ・・来ないと分からんよね。

おもしろい。




もう、次に行く気力もなく。

M氏も一緒に、小倉肉うどんへ。

平打ち麺の「正ちゃん」。

7人とも「肉うどんW」注文。

うまい!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1100号【展示準備はつづく】

2011-07-23 08:50:42 | Weblog

7.22

保護者会2日目。

午後から部員たちは、企画展の準備。

2年生は水槽説明ブックの紹介原稿練り。




「紫川の貝」コーナーで、どう標本展示するか?

それがまだ決まって無い。

貝って、超地味だからむずかしい。

標本箱に入れてベタッと置いても、パッとしない。

昔、レジンに入れたのを造ったけれど、それは今回はしない。



モノが地味だから、展示ケースや展示台なり、見せ方なりが

何かカッコ良かったり、可愛かったり、洒落てないと

なかなか目を止めてもらえないかと。



さらには、企画展後も、常設展の中で使えるもの。

今回の企画展の制作物の狙いでもあるので、

貝類標本もそんな後で使えるものを造りたいなぁ。

う~ん・・・




というわけで、干潟の貝類の展示を上手にしていた

曽根東小学校さんのエコミュージアムを部長と見に行った。




そのあと、ホームセンターであれこれ見ながら、

どういう風にするか検討。







夜は、3連休で10時間以上取り組んだ、外注パネルの校正。

特急仕事でお願いしたので、複数のデザイナーさんが

関わって作ったとか。

そのおかげで、多様な感じの仕上がりで楽しいパネルに

なってた。

並べてみて、展示会場の様子を想像してみる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1099号【アシナガミゾドロムシ?】

2011-07-21 22:44:15 | Weblog

7.21

今日から夏休みの課外授業。

午前中は授業、

そのあと西日本新聞さんの紫川大図鑑の取材。


2年生部員は水槽説明文の大枠決め。

展示用の新規購入水槽を発注。





先日、下流域で採集したヒメドロムシ。

部長の同定では「アシナガミゾドロムシ」。

紫川大図鑑には未掲載だったかな?

ホントは水昆ブログに載せる話題だけど、今日はこちらに。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1098号【3連休は、3連ギョブだった・・】

2011-07-18 22:05:20 | Weblog

7.18

始まる前はあんなにワクワクだった3連休も、今日でおわり。

気付けば、3連休は3連続魚部だったということに。



■7.16

ギョブだったけど、いちばん夏らしさ、休みらしさを味わえたかな。

もう風景が、空気が、風が、太陽が、ぜんぶ気持ち良かった。

ある場所での調査。これから何度か行う、予備的な調査だった。

生き物密度がめちゃくちゃ濃くて、ドキドキした。






夜は、博物館の先生を囲んだお食事会。

ギョブOBのk藤君がいろいろコーディネートしてくれた。

彼とクモの研究をしておられるBさんはこの日のために

関東から帰省。

それと魚部相談役のNさんも、2週間前に続いて小倉入り。

先生から、多くの楽しいお話をうかがえた。




■7.17



世間はお祭りムード。

ウチは企画展モード。

魚部仲間のMさん、水館のKさん交え

部員らと水環境館で、うちあわせ。

お昼過ぎに初めて、終わったら夕方・・




■7.18

朝9時半から学校で、部長君と二人で外注パネル作り。

明日が業者さんに提出なので今日しかない。

全部で9枚。

誰もいない職員室で、ひたすら作業。

6枚仕上げたところで、昼食タイム30分間。

もう14時過ぎ。

むらた亭に行き、ついでにギョブカーも満タン。

で、戻ってすぐさま続き。

残り3枚を仕上げて、あす以降の段取りを確認し、おわり。

もう17時半、8時間職場で過ごしてしまった。

しかも、ほとんど動かず・・

川に行こうと言ってたけど、とてもとても無理だった。



だけど、何とか明日に間に合った、つながった!










と、毎年そうなんだけど今年の3連休もギョブ漬け。

がんばりました(自画自賛)。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1097号【紫川大図鑑、販売準備が整いました。】

2011-07-18 19:13:49 | Weblog



紫川大図鑑の、店頭およびネットストアでの販売準備ができました。

・A4版フルカラー182p、2500円(税別)です



主に下記で取り扱っております。

どうぞよろしくお願いいたします。


魚部、および執筆陣とお知り合い、また会う場合は

直接ご購入くださってもかまいません。



【店頭】

①北九州市内

 ・ブックセンタークエスト小倉本店(ほか各支店)
  TEL 093-522-3912

 ・いのちのたび博物館 ミュージアムショップ
  TEL 093-661-9588



②福岡市内

 ・ジュンク堂書店福岡店(天神)
  TEL 092-738-3322

 ・丸善博多店(JR博多シティ8F)
  TEL 092-413-5401



【ネット販売】

 ・ホンニナルブックストア
  http://www.honninaru.com/web_order/store/book_info.cfm?b=30007262
 
 (ホンニナルブックストア 紫川大図鑑 で検索お願いします・・)




※なお、関係の行政等には、寄贈を予定しています。
 販売は営利ではなく、興味のある方に手にしていただきたいのと
 大赤字の制作費用の回収のためです。
 ご理解賜りますよう、お願い申しあげます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1096号【ハグロトンボ、舞う。たくさん。】

2011-07-18 19:04:10 | Weblog

7月3日の試験明け。

久々のギョブリ。

久々のむらさきがわ。







ツルヨシが茂る流れをかき分けて進む。

いっせいにハグロトンボ(ですかね?)がひらひら飛び上がる。

そして下流へ、つまり人間も進んでく方向へ。

最初は数頭だったのに

だんだん、かなりの数になってく。

もう20、いや30頭はいるだろうか・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1095号【みんなでやってる感で、なんとか。】

2011-07-13 00:05:00 | Weblog

2011.7.12

今日は(ホントは昨日は)

『紫川ガイドブック』の原稿〆切。



わずか10日ほどの期間で

みんないろいろ抱えている中で 

やっとこさっとこ原稿を上げてく。



部長君も昨夜は3時半までがんばったらしい・・

北九大の先生も印刷屋さんの来られる30分前に入稿。

顧問も不完全ながら(申し訳ない!)、ギリギリ。




印刷屋さんも時間を遅らせてもらって

そこから部長君と3人でページ構成。

おわったら20時。



今日一日、ハラハラドキドキの焦燥感たっぷり。

でも、何とか最初の関門をクリア。



一人で、じゃくなくて

ひとつのことをみんなであちこちで

時間が無い中、目標に向かってやってる感

が、キツイけど良いね。



明日からも次々に押し寄せるリミットの波、

ガンバってクリアしていこうと思うけど、

とりあえず今夜くらいはこの安堵感を味わって寝よう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1094号【なやむ部長と副部長。】

2011-07-11 23:10:07 | Weblog

2011.7.11

今日がほんとは「紫川ガイドブック」の原稿〆切。

でも、魚部も皆さんもなかなかそろわず。



それどころか、突然、北九大のT先生、

学生を連れて18時過ぎに来訪。

夜間の講義の受講生だとか。

「先生も原稿、今日までですよ」と心の中で呟く

・・つもりが、口に出して言ってた!



さらに時間は下がって20時ごろ。

職員室には部長と副部長。

かれらも頭を悩ませている。



というのも、企画展「紫川水族館」の会場図を

ガイドブックに載せるため。

今夜、顧問のOKが出ないと、明日の清書に間に合わんから。






  みんな、たいへんだぁ・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1093号【いちはやく店頭に並ぶ】

2011-07-11 01:02:19 | Weblog


執筆者のM氏から、クエスト小倉本店に並んでいたと

下記の画像が送られてきた(お借りしました)。





今日(10日)、立ち寄るとなるほどそうだ。

棚が一段、魚部本3種揃い踏みで固められていた。




今週から福岡市でもネットでも販売が始まるはず。

きちんと紹介しないといけないんだけど。





今、別の冊子『紫川ガイドブック』を作ってて、

その〆切が、「11日」なんだー!

ぜったいにまにあわんぞー!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする