NPO法人北九州・魚部 「魚ぶろぐ」

日本各地で生き物や自然とかかわってるあなた、つながりの一つに「魚部」という場を加えませんか?

北九ギョブ275号【卒研2006年度~はじめての沖縄】

2015-02-27 22:08:34 | ギョブイズム
振り返りの最後は、G.I.も初めてだった沖縄卒研。



これは当初、実施予定では無かったが

K藤君を中心とした7代目4名たちが

自分たちで計画し、飛行機やホテルを手配して実現。

G.I.は言われるままに行っただけ。



その意味ではこれまでの卒研と全くちがう。

自主性という視点でみると卒研の到達点だった。

(実際に8代目以降、無くなったし)



仕事の都合で、G.I.は遅れて那覇入り。

しかも到着が20時過ぎだった気がする。

どこだったかで7代目たちが出迎えてくれた。

(そんな成長ぶりも嬉しかったし、少しさみしかったかな)



晩メシは、後から考えると観光客の定番、

国際通りの「ゆうなんぎい」で。

でも、ここ良かった。






翌朝、ホテルを出て

みんなで国際通りをレンタカー屋まで歩く。

網やら、ギョブスーツを持って。

フシギな集団。






目的地に到着。


初めての沖縄のくせに、

いきなりヤンバルの池に行くとは

ハードル高いね。






当時のギョブ相談役で、現理事のNJ氏に教えてもらった池。

いきなりオキナワオオミズスマシが目に飛び込んでくる。

巨大さにみんな興奮!


※いろいろあったが元記事参照。






タイワンキンギョがいたり、





タウナギがいたり。

水生昆虫以外もおもしろかった。






最後に近くの川へ。

ここで最後の集合写真。


このあとお仕事のため、G.I.だけ離脱し帰る。

連中は、あちこち回ったそうだ。




このときK藤君がつくって来たCD2枚、

1枚はお別れソング特集、

もう1枚は沖縄ソング特集。

どちらも良かった。


SEAMOの「マタアイマショウ」をこれで知って好きになったし

かりゆし58の「アンマー」は今でも聞くたびに泣きそうになるし。




というわけで、振り返り終了。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九ギョブ274号【卒研2005年度~四国・岡山】

2015-02-26 22:17:20 | Weblog


研修のしおり。

かわいらしい!



唯一の6代目部員K野君の卒業研修と

2006年10月に予定していた企画展「どじょうのすべて」で展示する、

ナガレホトケドジョウ、スジシマドジョウ山陽型(当時の呼び名の方が

ここではしっくりくるので)の生息環境のお勉強と生体確保。


2006年3月中旬に実施。






行程表。

小倉松山フェリーで松山へ(船中泊)。

瀬戸内海側を香川県方面に進み、ナガレホトケ採集。

讃岐うどん食って、瀬戸大橋わたり、岡山県で宿泊。

山陽型を採集し、帰路へ。

途中広島でお好み焼で昼めし。


※道後温泉は2回目。

 広島でお好み焼は3回目。ド定番。





初日の四国編は、かなりの雨。

適当に選んだ川で、うまくナガレホトケに遭えた。

青いサワガニも、ここで初見。




讃岐うどんは、「やまうち」だったかなぁ・・うろ覚え。

雨で増水してて、普通の川は入れず。

(ホントは四国のスジシマ中型種が見たかった)



岡山のホテルは繁華街。

みんなでブラブラ歩いて、適当な焼肉屋へ。

(魚部で焼肉屋も、ド定番。全国あちこちで行った。)

ここでまた、食えるか!ってほど頼んだ。

A木君がお腹の形が変わるくらい食ってたのが

可笑しかった。



スジシマ山陽型の川も、適当に入ったとこに居た。

何てことない小さな川。

福岡では見ないヌートリア出現に、みんなでビビった(笑)






これも思い出深い、きっと一生忘れない卒研になった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九ギョブ273号【高知新聞2004年3月14日付朝刊。】

2015-02-26 00:53:26 | ギョブイズム
前号の2003年度の4代目卒業「四万十」研修。

それが、高知新聞で紹介されたと言いましたが

記事見つかったので、紹介しておきます。



2007年夏に1,000部限定で発行した

10周年記念誌『魚BOOK』にはそれまでの掲載記事を

ぜんぶ載せていますが、もはや入手不可能。



この魚ぶろぐは、2005年1月から(ホントは3月から)

開始のため、それ以前の7年間の活動は

今となってはだれも知らない、データも持ってない。



なので、全部を把握しているG.Iの役割かなと考え、

引っ張り出してきた、というわけ。







今後もときおり、こうした昔の出来事、

紹介していきます。


今に続く、ギョブイズムを再確認するためにも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九ギョブ272号【四万十を体感した2003。】

2015-02-25 00:29:59 | ギョブイズム
つづきを書こうかな。



2003年度の4代目卒業研修。

2004年の3月下旬。

行く先は、四万十川。

なんとTNC(テレビ西日本)の取材クルーも同行。

(今から思うと、何かスゴイ。)



だもんで、帰って来た後に

TNCスーパータイムという夕方のニュースで


 「魚部が卒業旅行に選んだのは、四万十川でした」


なんて、特集が流れたのには、イイんかいな!?って思ったもの。







定番の道後温泉。

フェリーが5時に着くので、6時の一番湯。

6代目K野君の時も踏襲。






かなり山の中の、松野町っていうところ。

http://www.morinokuni.or.jp/publics/index/27







四万十トンボ王国で。

説明してくださってるのは、かの有名な杉村光俊さん。

この日も、とても情熱的なお話をいただいた。






翌日は、時間を取ってくださり、採集体験。

本流で、大きな網を引いての採集。

アカメ幼魚狙い、だったっけ?

ムカシすぎて忘れたけど。

クボハゼがたくさんいた記憶。






支流でルリヨシ探し。

G.I.とカメラマンのEさん。






帰り道は、沈下橋へ。






どうしても、泳いで四万十川を感じたい、んだと。

3月にパンツいっちょで泳ぐ、某君。


もちろん、これもTNCスーパータイムで

福岡県内に流れていましたけど(笑)




あ、今、思い出した!

高知県の新聞にも出ましたね。

魚部が来た、みたいな記事。

なんで???

記事探して見よ。

あったら、次号で紹介します。




  今から11年前のお話、で御座いましたよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九ギョブ271号【時節柄のせい? 後ろ向きな話題ば少し。】

2015-02-24 00:50:59 | ギョブイズム
ひさびさのG.I.です。


まもなく高校を卒業する知り合いと話したせいか

感傷的な気分になったのかな。

それとも時節柄、お別れの季節、旅立ちの季節だからかな。



むかしの魚部時代の、卒業旅行を思い出しているこのごろ。

旧魚部にやってきたことは

やはり今の自分や、新魚部を始める大事な基礎かと思うのもこのごろ。



当時、3代目魚部員から7代目魚部員までの時代、

卒業するときに最後のお別れギョブリを主目的に、

他所の展示見てのお勉強、

あるいは次の企画展準備(展示個体の確保)なども兼ねて

「卒業研修」をしていた。




■いちばん濃かった?雪の中国山地越え、だし。


2004年度の5代目卒業研修(に2こ下の7代目がくっ付いてきた)。


イメージはズバリこれ。




Jの作って来たCDに入ってた、

GLAYの「WINTER AGAIN」がハマってた。

https://www.youtube.com/watch?v=IzqLX_KVK0Q
YOUTUBEより





小倉駅に夜集合、10人乗りワゴンにギュウギュウで。

7代目はまだ1年生、初々しい・・なんでか学生服やし。





3年生女子部員が、デキル子たちだったので

こんな風に研修の栞も作って。


広島まで何とか行って、その晩はお好み食って泊。

翌日、寒波の中、中国山地越え。

目的の宍道湖自然館ゴビウスで、スタッフに説明いただきながら研修。





3代目魚部員と北九州市のA氏、水館スタッフBさんと

2002年にやはり展示のお勉強でゴビウス行ったのだが、

その時と同じように、出雲大社にも参拝。

今のようなブームはなくて、かなり人は少なかったな。


それにしても、コイツら、メチャ仲良さそうやん・・・



帰りも、網が瞬時に凍るような極寒の中、巨大カジカを見たり

冷えた体を温泉入って暖めたりしながら、191号線を南下。

下関くらいから車内がしんみりしてきて、

小倉で各自の家で独りずつ下ろして行く頃には

泣きそうな空気が満ちていたような記憶があるなぁ・・


 詳しい元記事は、こちら。

 http://blog.goo.ne.jp/gyobu2005/d/20050316





 ※長くなったので、つづきは次回、かな?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九ギョブ270号【クソ寒い真冬の、クソ冷てえ水の中では・・】

2015-02-18 23:25:05 | 両生類
魚ぶろぐ読者の激マニアックな皆さんは百も承知だろうけど

そうでもない方もたくさんいるので書きますが、


 
  じつは、すでに春が始まっている。

  ここでいう春、

  それは新たないのちの誕生の季節、という意味だ。

 

つまり、こんな誰もがじっとやり過ごして

温かな季節を待っているに違いない、

とふつうわれわれが思う、このクソ寒い真冬。

そのクソ冷たい水の中で、産卵し、もう子どもたちが育っている。




今回はそんな生き物、「ヤマアカガエル」を

採集部長Rと副代表Sが紫川の山ン中で、見てきたらしい。





ここは北九州・魚部メンバーでもある、K原理事に

かつて教えてもらった場所。


2011年度の紫川水族館プロジェクトでの

5回にわたる紫川観察会の2月実施場所。


また、G.I氏がジェラ男に旧魚部を追ん出される直前の

2012年2月の北九州市政40周年イベントでの

「真冬の水族館」(小倉ホテル跡地)で展示するために

訪れた場所でもある。





いたいた!

あ、でも向きが上下逆じゃない?




掌のうえで。





なんか、ひっくり返ったヤツ、そのまんまなんだけど(笑)





前にィ~倣えっ! 的な???





カエルって、なんか表情あるように見えるね、、





首かしげ気味?

でも、全体的な雰囲気が凛々しくて、カッチョイイ。




ちょっと落葉や枯枝の中に居ます、的なわざとらしい写真(苦笑)




G.I.氏曰く、旧魚部時代に水環境館でやった

第1回企画展(2003夏)、第3回企画展(2004夏)は

カエルがテーマだったそうだが

ヤマアカちゃんには非常に苦戦したらしい、、

飼育もだけど、補充個体がぜんぜん見つからんで、、、と。

山の中を何時間も探し回ったそうだ。

どうでも良いときは林道そばに居たりするのにね、

いざ探そうとなると出会えんかったりするよね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九ギョブ269号【柑橘さん、本日デコポン初出荷す!】

2015-02-15 08:04:48 | ギョブメンバー
ついに紫川デコポン、初出荷!


2月15日(日)、

大地の恵み(小倉南区)

売り切れ必至!

・・・だとイイなぁ、、


ということで、休日の今日、

ドライブがてら大地の恵みへ、どうぞ。




【たびだち~嗚呼、草刈りの日々よ!】

柑橘実氏、初出荷の朝、ドキュメント。


今朝、7時前。

集合時間より早く、柑橘氏果樹園に到着。

しかし、柑橘氏すでに乗車し、スタンバイ(笑)





車から、店内へ搬入。





すでに、他の生産者たちでにぎわう店内。





柑橘氏がビシビシ指示を飛ばし

弟子のワレワレはテキパキと並べる。

それを柑橘氏が厳しくチェック。


穏やかな休日朝の大地の恵みの店内に

緊張した空気がワレワレの間だけに漂う、、、





柑橘氏のGOサイン!

最後におもむろに氏自ら、POPを置く。


 これでええ、これでええ。




除草剤を使わないという自らに課した信念を貫いた2年間。

春から秋は、いつも草刈り、草刈り、草刈り、草刈り・・・

「俺は草刈りノリオか!?」

思わず、自嘲気味に独りごちたのは、数えきれない。

そんな日々を思い出し、目の前のわが子たちのたびだちに

満足げに独り頷く、柑橘師匠。



この瞬間、ワレワレのピンと張り詰めた空気もゆるんだ。









17パック限定です。


(なんで17? 18じゃなく。)




※追記:これからしばらくは大地の恵みで販売とのこと。

    また2月20日以降には、小倉北区の旦過市場内「大學堂」

    でも販売日を設定する予定だとのこと。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九ギョブ268号【早生デコポンの収穫(体験)。】

2015-02-09 00:05:24 | ギョブメンバー
北九州・魚部メンバーの柑橘 実氏のお誘いで

早生デコポンの収穫のお手伝い(足手まとい?)








就農2年目とはいえ、紫川流域で唯一の柑橘作り。

いわば「紫川デコポン」。


手間を惜しまず、減農薬で、除草剤不使用で通した。

安心して食べられ、そして美味しいポンカンを、という思い。

見た目じゃねえぞ!という心意気(合ってます?)






形や見た目は不揃いだったりもするが、

中には「見た目にこだわりましたポンカン」に

負けず劣らずの立派なものも。






収穫した500数十個の早生ポンカンは

1つ1つ丁寧に拭かれた後

S・M・L・LL・3Lの5サイズに分けられた。



これから「予措」(※期間を置いて味を落ち着かせること)し

まずは2月中旬に小倉南区の「大地の恵み」、

次いで2月下旬に小倉北区の「大學堂」で

販売することを予定している。






柑橘さんの販売に向けた段取りの徹底ぶりに驚いた。

いつの間にか、カゴにもこんなシール作成してたばかりか




包装したものに貼るシールも、2種作成。

おでこに貼るパフォーマンスも見せていただいたが(!)

さすがにここでは言葉での紹介にとどめる。






旦過市場の大學堂で販売するときには

このように透明容器に入れ、穴あきシートでフタをし

それに上記のようなシールを貼る。

そして、これを悩んで選んだビニール袋に入れて渡す、という寸法。





  というわけで、ポリシー持って育てた

  「紫川ポンカン」、是非お買い求めの上、ご賞味あれ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州・魚部267号【全国唯一? 九共大ボタ山ビオトープ。】

2015-02-05 23:10:21 | ビオトープ
誰でも参加できる新しい魚部「北九州・魚部」メンバーでもある、

北Q大のTAKEKAWA先生、副代表の一人らと

八幡西区折尾にある、九州共立大学の学内ビオトープを見学。



かなり長いお付き合いで、新魚部メンバーにお誘いしている

NARITOMI先生から見学においで!と以前からお招き受けていたが

なかなかチャンスなく、毎年今年こそと思っていた。



先年、これまた新魚部メンバーで両生類担当のM形氏に

先を越されてしまった。

氏曰く、「とてもおもしろいビオトープだった!」



こちらは何と学内に、「ボタ山」がある。

水辺を創出し、ボタ山周辺に生息するニホンアカガエルが

たくさん産卵に訪れるビオトープとなっているらしい。






まず、NARITOMI先生のお部屋へ。

ニホンアカの卵塊が置いてあった。

副代表の一人、さっそく中の「マルミズムシ」をチェック。






途中、作業小屋というよりNARITOMI先生の「ひみつ基地」見学。

傍らには、竹炭を焼くハンドメイドの窯も!

もうあれやこれや、いろんな取り組みが散見。すごい。






200名(驚!)の野球部員が練習する横を抜けると

ビオトープ・エリア。

画面左の林が、ボタ山だそうだ。







水辺がいくつか造成されている。

水田もあってイネを作ったりもするらしい。


ずい分埋まったとのことだが、

深い池では水深がモモ上まであるとか。

かなり掘ったようだ。






ニホンアカの卵塊はたくさん。

昨夜の観察では鳴き声が聞こえたとか。






水の供給は、雨水を集水した排水管がそばを通っていて

それをくみ上げているそうだ。

せせらぎとなって流れている場所もあり、水量は多そう。






NARITOMI先生が北九州ビオトープネットワークの活動で

取り組んでおられる洞海湾のシバナ。

種子から育てたものを実験的に栽培していた。






水辺を創るために掘った「ガラ」置場。

今やまったくの自然状態。

すき間にいろんな生き物が住んでそう。






次は、ボタ山へ。

画像見ても、ただの里山にしか見えん!


※このボタ山、「闘魂山」という名前らしい。

 アントニオさん以前に付けられただろうに(笑)





よく見ると、あちこちに「ボタ」が。






木々の向こうに見える、さらに大きな山。

これもボタ山らしい!


こんな市街地に今も残っているのがすごい。

ボタ山自体があるというのも、

こんなどこの山に入ったの?と学内とは思えない自然にも

どちらの意味でも、すごい。貴重。






山頂には、謎の構造物。

本当に謎らしい。


NARITOMI先生が赴任したころは鬱蒼としてて

何とかみんなで山道を切り拓いたとか。

今でも、この冬の時期は良いけど、

それ以外は草刈りなどの維持作業がタイヘン!と

苦笑いされていた。






下山(?)は別の道、

ぬかるんだ中、敢えて急傾斜の道を選んでおりる。




途中から、みぞれ混じりの強い雨で

一同、かなりずぶ濡れ。


だけど、とても楽しかった。

それに驚いた。

折尾のような昔からの市街地にこんな場所があるとは。


学校ビオトープに限らず、

人の目に多く触れるビオトープは得てして

手が入りすぎて「まるで公園か?」となりがち。


ここは適度に放置され、適切に管理されて

とても貴重な場所ではないかと思った。


学術研究都市の名のもとに

八幡西区と若松区の境界あたりの丘陵地帯が

凄まじい大規模開発をされて

自然という観点からは目も当てられない有様。


大学やら研究施設やらに加え、

便利な大規模商業店舗やオサレなお店は

たくさん出来たかもしれないが。


そんな中、ここは元がボタ山という人工的な場所でも

こうして保存されることで、貴重な緑の残る場所に

なっているのがいいなと純粋に感じた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョブマガジン、どうするんじゃ?266号【『せとうちぐらし』さんも、素敵な雑誌。】

2015-02-04 19:07:25 | ギョブマガジン
自分らも創らんといけんし

同時にお勉強もせんといけん。



ということで取り寄せた、8号と13号。

(水っぽいのを選んでみた)







ずいぶんページ数がちがうのにびっくり。

45ページと100ページ、倍以上やんか。

しかも13号、帯付き。






こういうの、好き。

ウチらも水の生きもんで、やってみたいな。







  あ゛ーーー


  関係者 各位

  ギョブマガジンも、ガンバリマショウね!

  まだ詳しいお話をさし上げられてませんが、3月末入稿は変わらず、です。

  あと、2週間ほどお時間、くださいませ(謝)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする